『タイト文字数制限がキツイ』というタイトルでDDHさんが立てたスレにおいて下記のような書き込みがありました。
DDHさんの返信タイトル『お聞きしたかったのはそこではなく』
>同サイズの対空砲の方が榴弾砲より重くなるのは水平射撃乃至低仰角での反動が高仰角での対空射撃より小さくないとつじつまが合いません。
これって、射撃時の反動を吸収するためには重い方が良いのです。水平射撃を行う必要があれば重い方が優位になるので、寧ろつじつまはあっているので疑問の余地がないはずです。
特に88mm高射砲は水平射撃時に砲架が発射反動を吸収しきれない、つまり転倒の危険から反動を軽減させるために高射角時は砲尾が地面(脚)接触しないように短後座(反動大)していますが低射角時には長後座(反動小)にして砲架に対する反動を軽減できるように可変駐退機を装備しています。
19式WSPの場合は高射角と低射角時の発射反動自体は変わりません。砲架(自走砲の場合は砲搭載車体)に対する反動が同じ場合には長い縦方向と短い横方向では縦方向の方が反動を多く受け止められることは自明です。その縦方向ですら駐鋤で反動を受け止める仕様なのですから横方向においては「撃つべきではない」というのが自明の理です。
じゃあ何で真横に水平射撃画像が存在すること言う疑問ですが、画像を見る限りではそれなりの装薬量で射撃しているようなので反動がどれだけあって車体に影響したのか画像もしくは映像が欲しかったですね。
確かに射撃していますが反動が車体に伝わる直前の画像ですから、仮に横転していてもおかしくはないのです。
あるいは、反動を自在に吸収できる磁性流体を利用した駐退複座装置の試験であったのかもしれません。これだったら最も負荷のかかる最大装薬による横方向水平射撃をする意義があります。
https://patents.google.com/patent/JPH0814796A/ja

この射撃を行った時に19式自走榴弾砲がどういう状態になったのか、ぜひ映像で見てみたかったです。
あと、最近は磁性流体を利用した駐退復座装置が実用化されているんですね、これは全く知らなかったので興味があります。


K2戦車の装甲配置の解説(カットモデル画像付き)
K2戦車の装甲配置が丸解りに
有難いけど怖いですね。
*全く別の話題なので新スレを建てました。

その情報のURLが本文に記述されていないので一体どこだろうとしばらく悩みましたが、ホームページの所に記載されたんですね。
このTwitterの記事の投稿者は東欧の方のようですが、実際にK2戦車の開発に関わった人物から情報の提供を受けたんでしょうかね。
私も戦車マニアの端くれなので、こういう機密情報には興味津々ですが、もし自国の戦車の機密情報が流出したらと思うとちょっと怖いですね。



間違えていたのでしょうか?
本文に記載する方が良ければ今後そうしますが。






追伸:ひょっとして今まで貼ったURL先は全く見られていないのでしょうか?



19式自走榴弾砲が横方向に水平射撃している画像は、苦労して自力で探し出しました。



また情報漏洩。 really such a ,,top secret armorって。
仕様書らしい図を拡大するとハングルで書いてあるし、もう何と言おうか・・・



それにしても情報管理が杜撰なのに呆れます。


http://www.groundpower.co.jp/
何と、戦車専門誌のグランドパワーが休刊してしまったそうで大変驚きました。
昨今の出版不況による売り上げの減少で資金繰りに行き詰まった結果ではないかと思いますが、私は戦車に関する情報の多くをグランドパワーから得ていたので非常に困惑しています。
もう1つの戦車専門誌であるパンツァーは、編集方針の変更で昔のように車両の詳細についてあまり解説してくれなくなったので、正直資料的価値がちょっと・・・の状態なので。
これからグランドパワーの代わりに別の軍事誌を定期購読しようと思いますが、戦車の情報が多く載っているお勧めの雑誌があれば教えていただけるとありがたいです。