おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字8文字以内)
文字色
arrow.png
呼ぶ理由は?

cat.gif こんにちは3です。
最近、アサルトライフルシリーズを
ピストルと呼ぶのは何でですか?
カービンという言葉はわかりますが、
ピストルと言ったら、拳銃という意味なんですが、
どうして、アサルトライフルをピストルと
読むのでしょうか?

user.png ノラ time.png 2025/08/23(Sat) 15:30 No.529 [返信]
Re: 呼ぶ理由は?
takobue.jpg アサルトライフルをピストルと呼ぶようになったとは初耳ですね。
アサルトライフル(突撃銃)とピストル(拳銃)はサイズも構造も異なる銃なので、そういう呼び方はしないと思うのですが。
具体的にどこの誰がそう呼んでいるのかソースを示していただけませんか。

user_com.png コンバット猫丸 time.png 2025/08/24(Sun) 02:28 No.530
新型Reo2無人砲塔型

chiha.png KNDS shows Leopard 2 tank with unmanned turret
https://defence-blog.com/knds-shows-leopard-2-tank-with-unmanned-turret/
陸自の次期主力戦車はこんな感じに成るのかな。90式の後継だから北海道仕様で軽量化も必用無いし。

user.png Goodman80 time.png 2025/08/13(Wed) 12:45 No.514 [返信]
Re: 新型Reo2無人砲塔型
takobue.jpg 陸自の次期MBTは確かに90式戦車の代替車両なんですけど、もう冷戦時代のように北海道に戦車を集中配備する必要性は薄れているので、今さら北海道限定仕様のMBTを開発するとは思えないんですよね。
やはり10式戦車と同様に基本装甲の状態では軽量で、モジュール式の追加装甲を装着することによって防御力を強化するスタイルになるような気がします。
あと無人砲塔の採用に関しては、私はどちらかというと否定的ですね、ロシアがT-14戦車の本格量産に乗り出さない理由の1つに、無人砲塔の戦車の扱い難さがあると考えていますので。

user_com.png コンバット猫丸 time.png 2025/08/13(Wed) 23:09 No.515
Re: 新型Reo2無人砲塔型
chiha.png うーん、日本本土の配備となると戦車級の車輛は難しいのでは?個人的にはチェンタウロIIレベルの車輛になると思ってます。増加装甲も可能ですし。
user_com.png Goodman80 time.png 2025/08/14(Thu) 12:30 No.516
Re: 新型Reo2無人砲塔型
takobue.jpg 現状でも陸自は戦車の定数を大幅に減らして、16式機動戦闘車を機甲戦力の主力装備とする装備改変を進めていますからね。
次期MBTもそれほど多くは生産されないでしょうね、数の上では16式のような装輪戦車が主力になるのは予算の関係でやむを得ないでしょう。

user_com.png コンバット猫丸 time.png 2025/08/15(Fri) 00:36 No.517
Re: 新型Reo2無人砲塔型
87sikiJ.png ↓こんな記事もありますね。「ゲパルト対空戦車の後継車両を大量導入!」
https://trafficnews.jp/post/576770
「>ゲパルト対空戦車の後継車両」とありますが、装軌車両の後継車両が装輪車ですか…(!?)

しかしホンと、10式戦車の後継戦車ってどうなるんでしょうね!? イギリスはもう戦車の新規開発を終了しましたし…
フランスとドイツは次期MBTを共同開発してますが、しかしその主砲は130~140㎜(!!) もうかつての大戦時の
重突撃砲並ですけど… 現代の戦車は大戦末期同様、恐竜的進化の極みに来てるって感じですし、こんなかつてのT-10
やM103をも凌ぐモンスター戦車が、今後MBTとして標準配備されるなどと到底想像出来ませんね。それにドローンや
ミサイル等、戦車の“天敵”もどんどん性能を上げて行ってますし。
…極端かもしれませんが、私はもう遠くない将来、今度こそ“戦車は戦場から姿を消す”んじゃないかと思っています。
そして代わって、より進歩したAPSを搭載した、電子戦重視の軽装甲・軽武装の車両が陸戦の主役になるのでは、と
思っていますが……(!?!?) 日本の場合然り、130㎜の主砲を搭載した戦車なんて、例え北海道でも運用なんてどうだろう
と思いますが…(!!!???)

user_com.png 蒙虎Ⅱ time.png 2025/08/17(Sun) 12:09 No.524
Re: 新型Reo2無人砲塔型
takobue.jpg ゲパルト対空自走砲の後継としてスカイレンジャー対空自走砲を大量導入するというのは、ドローンの迎撃には対空ミサイルより対空機関砲の方がコストパフォーマンスが良いのが戦訓から判明したからでしょうね。
装輪式車両を採用するのは、装軌式車両より製造・維持コストが安いからと思われます。
あとドローン兵器の台頭によって、かつて成形炸薬弾が台頭した時と同じように再び戦車不要論が囁かれるようになりましたが、陸上で拠点を確保するのには、装甲防御力に優れる戦車が最適の兵器なのは変わらないので、戦車が消えることは無いと思いますね。

user_com.png コンバット猫丸 time.png 2025/08/17(Sun) 19:36 No.528
CM-34ベースの装輪戦車の続報

IZUMO.jpg 開発中止と報道されていましたが再度開発が再開され9月にD2試作車で
課題だった車高を40㎝下げたD3試作車が公表されるようです。
又公表に先立ってビデオが公開されたようです。

台湾で500kmの耐久が徹底され、「チーター」車輪付き戦車D3プロトタイプが露出
https://def.ltn.com.tw/article/breakingnews/5143777

9月の台北国防博覧会に登場した「チーター」装輪戦車の新バージョンは、軍事メディアのビデオに初めて登場した
https://def.ltn.com.tw/article/breakingnews/5140565

火力支援と対戦車任務のための台湾の最新の105mm D3チーターIFVに関する新しい洞察。
https://www.armyrecognition.com/news/army-news/2025/new-insight-into-taiwans-latest-105mm-d3-cheetah-ifv-for-fire-support-and-anti-tank-missions

一時はどうするのかと思いましたが再開されて何よりです。
うまく配備まで行けば良いのですが、時間的に間に合う事を祈ります。

追記;国防省の「軍人名簿」が最初に暴露された! 2028年から約500両のチーター車輪付き戦車が量産される予定
https://www.taisounds.com/news/content/71/205060

user.png DDH time.png 2025/08/16(Sat) 10:56 No.519 [返信]
Re: CM-34ベースの装輪戦車の続報
takobue.jpg 「獵豹」(リィエパオ)装輪戦車は開発中止といわれてましたが、開発が再開されたんですね。
中国軍による台湾侵攻が近いと囁かれている現在、台湾の首脳部は早急に軍備の増強を図る必要性があると認識したんでしょうね。
アメリカの軍事研究所の予測では、台湾侵攻は早ければ来年にも実行される恐れがあるとされており、果たして実戦化が間に合うかどうか微妙なところですね。

user_com.png コンバット猫丸 time.png 2025/08/16(Sat) 19:32 No.522
Re: CM-34ベースの装輪戦車の続報
IZUMO.jpg 追記:2
台湾が新しい車輪付き戦車のプロトタイプを展示
https://defence-blog.com/taiwan-shows-new-wheeled-tank-prototype/
https://youtu.be/dlVGvdZUelA

台湾の報道や軍事フォーラムなどでもまだ情報が錯綜している部分が
有りますので詳しくは来月になるのでしょうか。

user_com.png DDH time.png 2025/08/17(Sun) 18:10 No.527
処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD -