無題
共通戦術装輪車(歩兵戦闘車、機動迫撃砲)【量産】
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/01/25a.pdf
歩兵戦闘車は約9.3億円・約150両取得
機動迫撃砲は約8.6億円・約100両取得
他にも無人水陸両用車の開発等有り。まだ見積段階で、変更の可能性有りなので、ご参考程度で。
Re: 無題
おお、共通戦術装輪車の量産化が決まったんですね。
やはり国産の装輪装甲車ファミリーが採用されて嬉しいですね、全部AMVの派生型になったらどうしようかと思いました。
あと、新たに開発される水陸両用車は無人なんですね。
てっきりEFVの日本版みたいな有人車両が開発されると思っていたので、これは意外ですね。
コンバット猫丸
2024/01/27(Sat) 10:55 No.43

やはり国産の装輪装甲車ファミリーが採用されて嬉しいですね、全部AMVの派生型になったらどうしようかと思いました。
あと、新たに開発される水陸両用車は無人なんですね。
てっきりEFVの日本版みたいな有人車両が開発されると思っていたので、これは意外ですね。


Re: 無題
後は試験中の偵察戦闘車型と開発計画の決まったらしい新型対空車両は追加になるかも。AMV-XPは96式と82式指揮通信車の更新で日本製鋼には当分いっぱいじゃ無いだろうか。

主砲が30mmって…
ええ、また艦船の話ですけど…(<スンマセン、“戦車”研究室サイトなのに… 汗)海自の新艦種、「哨戒艦」
についてです。FFMもがみ型より更に一回り小型の、警戒監視や情報収集任務に特化した艦との事ですが…
https://trafficnews.jp/post/120755
サイズ的にはひだ級巡視船とほぼ同等との事ですが、しかし主武装が30mm砲って… 大型巡視船の40mm砲
より更に小口径ですし、軽級艦とはいえ軍艦の主砲がこれって果たしてどんなものなのかなと…
「重武装にすればそれだけ乗員も増える」とも言われてますが、他国海軍のこの種の艦が76mm砲とかを
備えているのを考えると、やはり疑問なんですが………(!?)
Re: 主砲が30mmって…
哨戒艦は基本的に洋上の警戒監視を主任務とする艦種のようですので、海上保安庁の巡視船と似たようなものと考えればよいのかなと思います。
護衛艦と違って積極的な対艦戦闘を行うことは想定されてないでしょうから、必要最小限の30mm機関砲で武装を妥協して建造コストを抑えたのでしょうね。
日本は海洋国なので、この手の艦はとにかく数が必要ですからね。
コンバット猫丸
2024/01/21(Sun) 07:55 No.35

護衛艦と違って積極的な対艦戦闘を行うことは想定されてないでしょうから、必要最小限の30mm機関砲で武装を妥協して建造コストを抑えたのでしょうね。
日本は海洋国なので、この手の艦はとにかく数が必要ですからね。


Re: 主砲が30mmって…
中国の海警に056型コルベット22隻が移管され、054A型フリゲート艦の海警仕様が投入されるので、このレベルの船では全く相手にもならなくなるでしょ。もがみ型でも海保に移管しますか。

Re: 主砲が30mmって…
哨戒艦は陸上兵器でいえば偵察車両の役目を担うもので、敵との交戦は基本的に想定していないと思いますね。
領海侵犯した相手に、警告の後に威嚇射撃する程度の武装しか必要ないのでしょう。
もし相手が立ち退かない場合、もしくは反撃された場合には護衛艦の救援を要請するようになっていると思います。
コンバット猫丸
2024/01/22(Mon) 02:25 No.37

領海侵犯した相手に、警告の後に威嚇射撃する程度の武装しか必要ないのでしょう。
もし相手が立ち退かない場合、もしくは反撃された場合には護衛艦の救援を要請するようになっていると思います。


Re: 30mm
警戒監視・情報収集任務というより島嶼奪還のための上陸支援艦なのではないかと思いました
30mmで対地射撃するのでは
花屋
2024/01/23(Tue) 01:17 No.38

30mmで対地射撃するのでは


Re: 主砲が30mmって…
ああ確かに、陸自の水陸機動団と連携して島嶼奪還のための上陸支援任務を行うことも想定されますね。
敵歩兵や水陸両用AFVが相手なら、30mm機関砲はかなり有効だと思います。
コンバット猫丸
2024/01/24(Wed) 23:56 No.39

敵歩兵や水陸両用AFVが相手なら、30mm機関砲はかなり有効だと思います。


Re: 主砲が30mmって…
後、小型船に乗ったゲリラや海賊、漁船等に偽装した武装船の掃討、という任務も想定されますね。
そういう任務にはむしろ小口径機関砲の方がいいかも。
ところでこの艦種、艦名はどうなるんでしょうね。予想としては旧海軍の二等駆逐艦みたいな樹木名に
なりそうな。「もも」とか「さくら」「うめ」とか。
蒙虎Ⅱ
2024/01/25(Thu) 21:18 No.40

そういう任務にはむしろ小口径機関砲の方がいいかも。
ところでこの艦種、艦名はどうなるんでしょうね。予想としては旧海軍の二等駆逐艦みたいな樹木名に
なりそうな。「もも」とか「さくら」「うめ」とか。


Re: 主砲が30mmって…
哨戒艦は大量建造が予定されているようなので、蒙虎Ⅱさんのいわれるように地名ではなく、二等駆逐艦のような植物名を付けることも考えられますね。
いずれにしろ、中国による台湾侵攻が現実になるかどうかで哨戒艦の建造数は大きく左右されることになると思います。
コンバット猫丸
2024/01/27(Sat) 00:10 No.41

いずれにしろ、中国による台湾侵攻が現実になるかどうかで哨戒艦の建造数は大きく左右されることになると思います。


やっと採用
明けましておめでとうございます。
3です。
イギリス陸軍海兵隊の両軍はKAC社のKS-1
ライフルをL403A1として試験的採用決定しました。
近々、現在使用しているL85ライフルの後継として採用される
かもしれません。
私と同じ軍事マニア仲間の知り合いの元イギリス軍の兵士さんは
「やっと、まとも小銃が採用される」とおっしゃてました。
(やっぱり、L85ライフルは不満だったのでしょうね)
私はフランスドイツ両軍採用のHK416が有力だと思ってましたが、価格の安さという予算の上のりゆうでしょうか?
Re: やっと採用
HK416は性能的には申し分ないという評判ですが、価格の高さがネックになってアメリカ軍が採用を見送るなど、当初はあまり普及が進みませんでしたよね。
一方KS-1は、最近のアサルトライフルのトレンドに沿った設計で、性能的にはHK416に見劣りしないと思いますね。
やはり、アメリカ軍がHK416の採用を見送ったのと同様、イギリス軍はHK416の価格の高さを問題視してKS-1を採用したのではないかと推測します。
コンバット猫丸
2024/01/03(Wed) 18:44 No.33

一方KS-1は、最近のアサルトライフルのトレンドに沿った設計で、性能的にはHK416に見劣りしないと思いますね。
やはり、アメリカ軍がHK416の採用を見送ったのと同様、イギリス軍はHK416の価格の高さを問題視してKS-1を採用したのではないかと推測します。

