170mm
北朝鮮のコクサン自走砲に搭載されている砲の出自が不明瞭で気になっていたのですが、ベトナム軍が鹵獲したM107 175mm自走カノン砲を譲り受けて研究製作されたものではないかと思います
中東戦争時、イスラエルが鹵獲したT-62は米国へ送られ、シリアが鹵獲したブレイザーERAはソ連へ送られました。
こうした戦争当事国が軍事支援国に鹵獲品を送るという特殊な流通があります
北朝鮮もまた、中ソと共に北ベトナムを支援するため派兵しましたが、ソ連の2S5ギアツィントSや中国のW-90の存在を見るに、この3国にM107を提供して各自走砲の開発に寄与したと推測しました
Re: 170mm
コクサン自走砲の主砲の正体については、旧ソ連製の沿岸砲を転用したものではないかという説が一般的になっていますが、アメリカから鹵獲したM107自走砲の主砲を参考に開発された可能性も確かにあると思います。
ただ、両者の写真を比較すると駐退機の構造などがかなり異なっているので、口径は同等でもまったく別物の砲のようにも見えますし、どうでしょうねぇ・・・
コンバット猫丸
2024/04/03(Wed) 00:39 No.62

ただ、両者の写真を比較すると駐退機の構造などがかなり異なっているので、口径は同等でもまったく別物の砲のようにも見えますし、どうでしょうねぇ・・・


Re: 170mm
管理人殿、返信ありがとうございます。
なぜ丸コピーしなかったのか、もしくはできなかったのか、独自改造で本砲の駐退機に至ったのか謎が残ります
北朝鮮が持つ旧ソ連製の沿岸砲というとM-46 130mmカノン砲かA-222の前のものあたりですが、そこから拡大して造れるのか想像しづらく、北朝鮮に開発秘話でも放送してほしいです
花屋
2024/04/04(Thu) 00:05 No.63

なぜ丸コピーしなかったのか、もしくはできなかったのか、独自改造で本砲の駐退機に至ったのか謎が残ります
北朝鮮が持つ旧ソ連製の沿岸砲というとM-46 130mmカノン砲かA-222の前のものあたりですが、そこから拡大して造れるのか想像しづらく、北朝鮮に開発秘話でも放送してほしいです


ほんとなのでしょうか?
どうもみなさん。どこぞの?あかまっちです お願いします
調べたら出てきたのですが旧日本軍の三式中戦車チヌは物資不足のためフライパンと同じ軟鉄で作られていたと言うものが出てきたのですがほんとなのでしょうか?
よろしければ返信お願いします
Re: ほんとなのでしょうか?
「三式中戦車チヌは物資不足のためフライパンと同じ軟鉄で作られていた」というのは、おそらく「旧日本軍弱小列伝」というサイトに書かれていた記述と思われますが、あのサイトはとにかく旧日本軍の兵器を徹底的にこき下ろすことを目的としていますので、内容は鵜呑みにしない方が良いです。
おそらく、司馬遼太郎の回想録に書かれていた「三式中戦車の装甲板はヤスリで削れるほど脆くて驚いた」という記述から、「三式中戦車の装甲板は軟鉄製である」と拡大解釈したのでしょう。
Wikipediaの三式中戦車の項目に、司馬遼太郎の回想録と三式中戦車の装甲板の実態について記述されていますが、九七式中戦車のような表面硬化鋼の装甲板に比べて、三式中戦車の均質装甲板は表面が柔らかいためヤスリで削れても不思議は無く、また三式中戦車が実用化された大戦末期は資材の不足により、装甲板の質が劣悪になっていた可能性があるとも書かれていますね。
コンバット猫丸
2024/03/06(Wed) 08:03 No.57

おそらく、司馬遼太郎の回想録に書かれていた「三式中戦車の装甲板はヤスリで削れるほど脆くて驚いた」という記述から、「三式中戦車の装甲板は軟鉄製である」と拡大解釈したのでしょう。
Wikipediaの三式中戦車の項目に、司馬遼太郎の回想録と三式中戦車の装甲板の実態について記述されていますが、九七式中戦車のような表面硬化鋼の装甲板に比べて、三式中戦車の均質装甲板は表面が柔らかいためヤスリで削れても不思議は無く、また三式中戦車が実用化された大戦末期は資材の不足により、装甲板の質が劣悪になっていた可能性があるとも書かれていますね。


Re:返信ありがとうございます
コンバット猫丸さん返信ありがとうございます。
そうなんですね。あれはやっぱり嘘の可能性が高いのですね。とてもホッとしました。
また変なことを聞くようで悪いのですがコンバット猫丸さんは第二次世界大戦に参戦した国でどの国が一番好きですか?
ちなみに僕はドイツが好きです
あかまっち
2024/03/09(Sat) 20:40 No.59

そうなんですね。あれはやっぱり嘘の可能性が高いのですね。とてもホッとしました。
また変なことを聞くようで悪いのですがコンバット猫丸さんは第二次世界大戦に参戦した国でどの国が一番好きですか?
ちなみに僕はドイツが好きです


Re: ほんとなのでしょうか?
やはり私も第二次世界大戦ではドイツの兵器が好きですね。
他国の兵器に比べて緻密で洗練されているところに魅力を感じます。
特に陸上兵器に関しては、どうもドイツ以外の国の兵器は何か野暮ったくて洗練されていない印象を受けるんですよね、そこが好きという人もいるみたいですが。
コンバット猫丸
2024/03/09(Sat) 21:43 No.60

他国の兵器に比べて緻密で洗練されているところに魅力を感じます。
特に陸上兵器に関しては、どうもドイツ以外の国の兵器は何か野暮ったくて洗練されていない印象を受けるんですよね、そこが好きという人もいるみたいですが。


理由は
今晩は、3です。
アメリカ海軍がコンステレーション級ミサイルフリゲート艦を
イタリア海軍のカルロ・ベルガミ-ニ級フリゲート艦(2代)を
ベ-ス開発していますね。
やはり、開発の理由はLCSとフリ-ダム級の失敗が
背景にあるからですか?
Re: 理由は
フリーダム級LCSは非正規戦に対応するための新しいローエンドの艦種として開発されましたが、国際情勢の変化により再び正規戦が重視されるようになったため、旧式化したオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの後継艦の開発が急務になったのでしょうね。
コンステレーション級ミサイルフリゲートは早期に実戦化する必要があるため、一からの新規開発ではなく既存の艦を改良する方針を採ったのでしょう。
フリーダム級LCSは機関系の深刻な不具合が判明したため、初期建造艦が早期退役するという事態になってますが、改良型の調達は今後も続けられるのではないかと思います。
コンバット猫丸
2024/03/06(Wed) 08:36 No.58

コンステレーション級ミサイルフリゲートは早期に実戦化する必要があるため、一からの新規開発ではなく既存の艦を改良する方針を採ったのでしょう。
フリーダム級LCSは機関系の深刻な不具合が判明したため、初期建造艦が早期退役するという事態になってますが、改良型の調達は今後も続けられるのではないかと思います。

