すいません管理人殿。以前、自分が聞いた水陸両用車の話をここに再掲できないでしょうか?
もう一度読もうと過去ログを見たのですが、ロシア語で押し潰されている模様で処置無しです

保存期限を超過したログは自動的に消去されてしまうので、残念ながら水陸両用車のスレは残っていませんね、申し訳ありません。



お手数で恐縮ですが、クリスティー技師が設計した水陸両用戦車の概要をもう一度ご教示いただけないでしょうか?



車両の概要についてはハンガリー語版のウィキペディアに記載されていますが、私はハンガリー語が読めないのでご自分でGoogle翻訳などを使用して読んでください。
https://hu.wikipedia.org/wiki/M1923_Christie
クリスティーM1923水陸両用戦車の画像については、以下の場所で見つけました。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://gashetka.tumblr.com/post/51108894744/1923-christie-m1923-amphibious-vehicle&ved=2ahUKEwiV74H43IWJAxXKavUHHapmHgMQFnoECB0QAQ&usg=AOvVaw1CI_-ATj6ev867SFe6_RdZ



陸軍省は、戦車隊に配備する戦車や技術研究に必要な図面等を買い入れるため、大正十四年二月から十月にかけて陸軍科学研究所長の緒方勝一少将率いる購買団を欧米に派遣
購買団は、戦車技師J・W・クリスティーから水陸両用戦車の製作図を購入
これがAMP水陸両用戦車のことなのかよく分からず質問してました。この製作図を元に作られた車両のことですね



花屋さんが提示された歴史群像の記事では、日本陸軍の購買団がクリスティー技師から水陸両用戦車の製作図を購入したことになってますが、クリスティーが設計した水陸両用戦車は私が提示したM1923水陸両用戦車だけのようです。
しかしスミダAMPは半装軌式でM1923とは全く異なる車両であり、M1923を基にスミダAMPが設計されたとは考え難いですね。
スミダAMP水陸装甲車の画像
https://x.com/cEmt13/status/1422152767129358338
私の手持ちの資料でスミダAMPの概要について解説されているものをいくつか見てみましたが、クリスティー技師の図面を基に設計されたという記述は見つかりませんでした。



すいません、記憶違いでクリスティー技師とは無関係だったかもしれません



1930年にスミダAMP水陸装甲車が作られる前に、日本陸軍は1926年に「水陸装甲車」という呼称の車両を開発しています。
この車両は車体中央に短い履帯式走行装置を配し、その前後に2輪ずつ車輪を配する装輪/装軌併用式の走行装置を備えていました。
陸上を走行する際は、履帯と車輪の両方を用いて走行する半装軌式モードと、履帯を持ち上げて車輪のみで走行する装輪式モードを選択するようになっていました。
この走行装置は、日本陸軍が1924年にフランスから購入したサン・シャモン装輪/装軌併用式戦車の走行装置を参考に開発したのではないかといわれています。
また水陸装甲車の試作第1号車に引き続き、1926年中に改良型の試作第2号車が製作されました。
この第2号車では車体形状が舟形のものになり、第1号車には無かったスクリュープロペラが1基、車体後部に装備されました。
車体上部には第1号車ではキューポラが装備されましたが、第2号車ではドーム状の大型砲塔に変更されました。



サン・シャモン装輪/装軌併用式戦車と試作第1号車・2号車の構造の事は以前の解説では触れていなかったと思うので意外な歴史的事実を知り得ることができて嬉しいです
自分の質問の仕方がヘタでお手数をかけさせてすいませんでした


16式機動戦闘車のコンポーネントである機動迫撃砲と歩兵戦闘車が正式化され、それぞれ24式機動120mm迫撃砲と24式装輪装甲戦闘車と成るようです。
https://trafficnews.jp/post/134692
偵察戦闘型は調達要求はされるものの正式化は行われないようです。

防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和7年度概算要求の概要-(要約版)
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830.pdf
24式装輪装甲戦闘車用のATMはどうなるんでしょうね。砲塔左右にランチャーのベースらしい突起はありますから付けるとは思いますが
又車両モスポールも始めるとの事、まずは「74式戦車」約30両と「90式戦車」数両、「多連装ロケットシステム」(MLRS)約10両の保管を念頭
https://mainichi.jp/articles/20240830/k00/00m/040/179000c
FH70の時の失敗を反省して生かせるように望みます
https://report.jbaudit.go.jp/org/h21/2009-h21-0777-0.htm



護衛隊群と護衛隊、掃海隊群を廃止。護衛艦隊や掃海隊群などの水上艦艇部隊を一元的に指揮監督する体制を整備するため、「水上艦隊」(仮称)を新編する。
とか艦隊運用を抜本的に見直すようです。

プロジェクト管理対象装備品等の現状について(取得戦略計画等の策定(概要))
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r060830.pdf
>数量 450両(歩兵戦闘型232両、機動迫撃砲型102両及び偵察戦闘型116両)
>※ この数量はコストを見積もるための前提条件であり、将来の取得及び運用数量を確定するものではない。



一時は、陸自の装輪装甲車はすべてAMVのファミリーで置き換えられるのではないかと危惧していたので安心しました。
欲を言えば装軌式のIFVやAPCも欲しいところですが、予算の関係でそれは難しいのでしょうね。



https://japan-indepth.jp/?p=84104
の中に24式装輪装甲戦闘車と24式機動120ミリ迫撃砲、偵察型の規格が紹介されていたので、御一報。
こんにちは、このような状況で驚きました。さて19式自走榴弾砲の記述で
>19式自走榴弾砲の基本構造は、8×8型トラックの車体前部にエアコンを備えた密閉式の装甲キャブを設け
となっておりますが装甲ありましたでしょうか?
ベース車から考えると高機動車の海外活動仕様のように後付けで装甲を追加はできるでしょうが現状装甲化されていると言う資料を見たことが無いのですが?
又
>なお本車は99式自走榴弾砲と異なり、主砲を全周旋回させることは不可能となっている。
これは、軽量な装輪式で車体が細長い19式自走榴弾砲が、装軌式の99式自走榴弾砲に比べて射撃プラットフォームとしての安定性に劣っているためで、本車が横方向に主砲を射撃した場合、反動で車体が転倒してしまう危険が大きいのである。
このため、車体が転倒しない範囲の旋回角にしか主砲を指向できないようにあらかじめ旋回角が制限されている。
19式自走榴弾砲の主砲の旋回範囲については公表されていないが、おそらく左右各45度程度(左右合計で90度程度)の範囲で旋回可能になっていると推測される。
の記述部分は正確な角度は公表されなかったもののほぼ真横に発射している画像が自衛隊公式で公表された為、明らかに事実と異なる事が判明したので書き換えられることをお願い致します。

DDHさんが指摘されている間違いについては近日中に修正します。



浅学なので御教授いただきたいのですが
>主砲の仰角が小さい状態(射撃時の反動が大きくなる)で横方向に射撃することは推奨されていないと思われる。
のソースをお教えくだされば幸いです。
参照先の画像ではほぼ水平射撃を行っておりますが

これは「思われる」と書いているように、私の個人的な推測に過ぎません。
19式自走榴弾砲の横方向への水平射撃は性能確認試験の一環として行われたものであって、これは敵の戦闘車両と不意に遭遇した場合に緊急的な対応としてのみ実施されるものであり、現代の自走榴弾砲で通常の運用において実施されることはほとんどありません。
昔の射程の短い自走榴弾砲は、徹甲榴弾を用いて水平射撃を行うことも想定されていましたが、現代の自走榴弾砲は専ら遠距離射撃に特化して運用されることがほとんどです。
まして、射撃プラットフォームとして不安定な装輪式自走砲で横方向に水平射撃するのは、射撃時の反動で車体が揺動して照準が狂うことや、車体のフレームが衝撃で歪む危険性を考慮すると、試験データを採るために装薬量を減らしてとりあえず1発だけ撃ってみたという感じではないかと思いますね、これも推測に過ぎませんが。
まぁ、個人的な推測なら書くなとおっしゃるならそうしますが。



>横方向に射撃することは推奨されていないと思われる。
に対してですね。
お聞きしたかったのはそこではなく
>主砲の仰角が小さい状態(射撃時の反動が大きくなる)
の部分なのです。解りづらかったようで申し訳ありません。
参照先は実際のデーターを調べてゲームを作られている方ですが
>37mm対空砲を「小型対空砲」とカテゴライズして登場させています。あれの重さはどのくらいだったと思いますか? 1.7tあるんですよ。
そんなに重かったんですか!
1.7tというのは,ヴェスペなどが積んでいる100mm榴弾砲と同クラスの重さです。100mm榴弾砲が1.5tですから。そして,大型対空砲である88mmは6.8t。8tハーフトラックでないと牽けません。
普通の大砲の場合,150mm榴弾砲でも3.6t。対空砲というのはすごく重いんですよ。だから普通なら重砲を運ぶような8tハーフトラックが必要になるんです。
と記述されています。御存知と思いますが上記アハト・アハトは野砲や対戦車砲として地上目標への攻撃に使われることが多くなりましたが、同サイズの対空砲の方が榴弾砲より重くなるのは水平射撃乃至低仰角での反動が高仰角での対空射撃より小さくないとつじつまが合いません。
従って、
>主砲の仰角が小さい状態(射撃時の反動が大きくなる)
という点に疑問を感じて何か根拠となるソースをお持ちで書かれているのなら御教授願いたいと思い書き込ませていただいた次第です。
尚、19式の最大仰角は不明ですがアハト・アハトの最大仰角85度、同時代の九九式八糎高射砲の最大仰角80度に対し現在の155又は152mm榴弾砲の最大仰角は70~78度と高射砲と同じとはいかないまでもかなり近い値となっています。
>個人的な推測なら書くなとおっしゃるならそうしますが。
現用兵器は元々輸出用に開発されてスペックが公表されている物は別にして輸出もしている物は程度の差は有れモンキーモデルになっており本来のスペックは関係者以外には推測するしか無く、個人的な推測なら書くななどと言ったら専門家でも無理です。
当然そのような要求をする事など有りませんし、そのようにとらえられたのでしたら私の文書力の無さによるものでお詫び申し上げます。

19式自走榴弾砲のご指摘の部分の記述については、私の不勉強でいい加減なことを書いてしまったようですので、後で消しておきます。



ただ削除された理由は猫丸様の推測が間違っていたからでは無く
>主砲の仰角が小さい状態(射撃時の反動が大きくなる)
と断定できる根拠が無かったからと言うスタンスでお願い致します。
横方向に旋回しての射撃のように公式画像が公表されて旋回並びに旋回状態での発砲の可否について疑いの余地が無くなった場合は別ですが私の提示したソースのみで断定するのは危険です。
無論あのソースが真実か現用の榴弾砲と高射砲での重量を比較して確かに口径が近い場合、高射砲の方が重い事は確認しております(西側の現用高射砲は見つからなかったので東側のKS-19、100mm高射砲と西側の105mm及び155mm榴弾砲との比較ですが)
しかしながら断定するには不十分と考えます。
私は疑問の余地が無いソースが存在する場合を除き利害関係の無い3つ以上のソースの内3/2以上が一致した場合はかなり信用できるものと判断しますが疑問の余地が無いソースが無い以上断定まではできないと言う立場です。従って私の示した1つのソースだけで断定されるのは早計と愚考するところです。正直仰角と反動の関係はどれが正しいのか現状判断ができていません。
それも有って19式について調べ直しているのですがこちらの19式のページの画像は試作車の物でスパイクも量産車には着いていないのでは無いかという疑問が生じております。
令和元年度 富士総合火力演習 総合予行 前段演習
https://www.youtube.com/watch?v=yRguiMwM_CY
では駐鋤収納時ナンバープレート両側の横部分の下にスパイクが見えるのですが量産車の動画と思われる
湯布院駐屯地記念行事 観閲行進・訓練展示
https://www.youtube.com/watch?v=UTEmP3LmhGc
ではスパイクは見当たりません。運転席のドアと窓の形状が明らかに試作車と異なり横方向射撃の画像と同じ形状と思われます(途中まで窓を開けているので横方向射撃画像と異なるように見えますが終わり近くの舗装路部分で窓を閉めた状態の画像と比較すると同様の形状と思われます)
又最後のアスファルトの道路と思われる部分に駐車している場面では駐鋤を降ろしていますがスパイク付の場合穴が開くので路面の補修が必要になり予算不足の陸自が降ろすとは思えません。そもそも舗装地で発砲できるようにするのにスパイクは不自然に感じていましたが量産車で無くなったのなら納得ができます。
又別途気になったのが試作車では金属製のカバーが付いていた後方キャビンの後ろの長方形の部分の上下二段のうち上側が布又はビニールなどの柔らかい材質と思われる物に左右共変更されており、横方向射撃の画像並びに
装輪15榴実弾射撃(手動装填)
https://www.youtube.com/watch?v=kq-EvMnn2NQ
の画像から他国の同種の装備に見られる弾薬運搬スペースのように見え、
そうだとすると5発分の砲弾と砲弾のみでは不自然なので装薬(砲弾1個当たり1~数個)を搭載できる構造になっている可能性が有ると考えます。
この場合砲弾、炸薬及び自動装填機能が故障した場合に手動装填を効率化する予備人員を載せた随伴トラックが直近にいなくても対砲レーダーにとらえられて反撃を受ける前に短時間で移動しての射撃には最低限対応でき、随伴トラックが巻き添えを食う被害を低減でき19式自体の前線での機動性と言うか運用の自由度が増します。
まあそれこそ現段階では推測もいいとこですが合理性は有ります。
追伸:>最近になって、本車がほぼ真横に主砲を旋回させて水平射撃を行っている写真が公表されたため
と書き換えられた部分ですが、現在乃至数年程度はよいとしてもそれ以降に読まれた方にとっては最近では無くなるので2023年秋又は2023年10月27日になどとされた方がよろしいのではと愚考いたします。



生産型で駐鋤のスパイクが無くなったのは、最近Youtubeで生産型の射撃動画を見て「おや?駐鋤のスパイクが無いような・・・」と気になっていたのですが、やはり試作車から変更されていたんですね。
他にも試作車から変更された点が色々とあるようですね、これは時間がある時にじっくり加筆したいと思います。
最近はアメリカの水陸両用車両を中心に更新を進めているので、それが一段落したら取り掛かりましょうかね。



https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/90e13a92c1b86a954a108191f984d5884d08d12d
19式にしか見えないです。



そうなれば当然、19式自走榴弾砲も使用するでしょうね。



試作車でも生産型でも駐鋤のスパイクは着脱式になっており、舗装路面上で駐鋤をおろす際はスパイクを取り外すとのことです。



https://def.ltn.com.tw/article/breakingnews/4753003
https://www.bizhankook.com/bk/article/27971



この勢いに乗って装輪式の自走砲も売り込もうということでしょうか。
さすがにK9自走榴弾砲の砲塔をそのままトラックに搭載するのは無理があるので、主砲だけ流用して砲塔はよりコンパクトな新設計のものを採用するようですね。

