00043285

戦車研究室 グランドパワー掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ]

|
[管理用]
[雑談|軍事|議論|趣味|模型|非常|画像|練雑|軍絵]
[月刊グランドパワー/ガリレオ出版HP][政治][オフ会][ナメクジ戦争][戦研別館]


お名前
Eメール
タイトル
メッセージ【リンクは、アドレス先頭のhを抜いて書き込んで下さい。】
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

グラパ3月号別冊 投稿者:ひでさん 投稿日:2007/02/19(Mon) 21:27 No.119  
teiger2.pngグラパ3月号別冊の「カモフラージュ&マーキング パンター戦車」を購入しました。

クルスク戦時の豹のマーキングが確認できる写真が多く掲載されていて大変良かったです。この豹のマーキングは大日本絵画の「クルスクのパンター」で存在を知りましたが、マーキングをはっきり確認できる写真を見たことがなかったので、今回の別冊は購入してとても嬉しく思います。

迷彩塗装もかなりのバリエーションが掲載されているので、模型製作やイラスト製作で参考にさせていただきます。

今回のパンターがVol.1ということは、次のVol.2はティーガーあたりでしょうか?それ以外にも朝鮮戦争やベトナム戦争でのマーキングや、現用車両のカモフラージュパターンなどもできれば取り上げて欲しいです。
(個人的にはWW2のドイツ、イギリス、アメリカ艦船の迷彩塗装の解説も希望です。)

本誌の方も毎号購入しています。、また次回作期待しています。


Re: グラパ3月号別冊 古是三春 - 2007/02/25(Sun) 10:01 No.121  

type89b.gif>ひでさん

 ありがとうございます。
 パンターって、いろいろな迷彩塗装が映えるんですよね。好きな戦車の一つです。艦船の方もやっていきたいと、社長は話していました。小さな会社ですが、皆様に長い年月にわたって愛される出版物を出していくよう頑張っていくつもりだそうです。一般書籍も始めました。「海上自衛隊観艦式」の写真本も出したところです。手頃に役立つシリーズとして、充実させていけるものと考えています。
 今後ともよろしくお願いいたします。


Re: グラパ3月号別冊 Firefly - 2007/02/25(Sun) 14:38 No.122  

firefly.jpg久しく待ち望んでいたマーキング本を手にすることができ、うれしく思っています。以前この掲示板にマーキング集の付いた別冊が欲しいという要望を書いたような記憶がありますが、こうして現実のものになるとは考えてもいませんでした。しかもカラー図がこれほどまで多いとは。

制作コストがかかりそうな本ですが、年1〜2冊はこのシリーズが発行されることを望んでいます。ドイツものだけではなく、連合軍(米英仏ソ)や枢軸軍(日伊その他)のものも出版されるといいですね。期待しています。


Re: グラパ3月号別冊 古是三春 - 2007/02/26(Mon) 08:32 No.125  

pzkpfw5g.gif>Firefly様

 喜んでいただいて、当方も光栄です。
 もちろん、今後のラインナップも展開していく予定。志は大きいけど、出版社は小さいので、時間はかかりますけれど…年1〜2冊は可能でしょうか?


Re: グラパ3月号別冊 RAVEN(レイヴン - 2007/03/10(Sat) 23:00 No.129  

goriath.png>普段なら即買いなのですが、今月は洋書3冊と戦後連合軍戦車関連のGPバックNO大量買いで、手が出ませんでした・・・。(tt)
 そういえばドラゴン社からパンターFの新キットが発売されましたが、貴誌の方では何かしらの記事を取り上げることはないのでしょうか・・・。
 およそ中身のない学研パンター本の代わりにJent'z氏の完全翻訳本を発売されれば、御社の評価は格段に上がると考えるのは、やはり素人の浅知恵なのでしょうか・・・。


Re: グラパ3月号別冊 古是三春 - 2007/03/13(Tue) 08:19 No.131  

bm-13.gif>RAVEN様

 いつも、どうも!
 F型ですか…やってみたいですねぇ。検討しますが、けっこう企画がツマってますw
 翻訳本は、いろいろ検討しています。いいのがあったら、どんどん提案して下さい。


Re: グラパ3月号別冊 RAVEN(レイヴン - 2007/03/18(Sun) 01:59 No.135  

goriath.png>F型ですか…やってみたいですねぇ。検討しますが、けっこう企画がツマってますw

駄文にお付き合いいただき有り難うございます。m(__)m
 個人的には企画が捌けた時にでも、以前のGP誌パンター本の改訂版としてジェンツ本の完全邦訳版を出版していただきたいなと思っております。w
 


グランドパワー5月号 投稿者:bob 投稿日:2007/03/08(Thu) 00:04 No.127  
chiha.pngまだ先のことで申し訳ないのですが、5月号の特集がガリレオ
出版のHPでは八九式中戦車(2)となってましたが、私が首を長くして待っているメルカバ特集の続編はどうなっちゃうのですか?前にも同じことを書き込んでましたが、待ちきれなくて・
・・・。すいません・・・。


Re: グランドパワー5月号 古是三春 - 2007/03/13(Tue) 08:16 No.130  

bm-13.gif 返事が遅れてすみません。
 「メルカバ特集」続編は、6月号の予定です。いろいろ資料揃えに苦闘しまして…。
 でも、ご期待下さい。


GP4月号は今週発売! 投稿者:古是三春 投稿日:2007/02/25(Sun) 09:57 No.120  
type89b.gif皆様

4月号が27日発売になります。今回の第一特集は、「八九式戦車(1)」。皆様の期待に添える内容になったか、どうか…心配。
 以下、ガリレオ出版ホームページからコピペしたものに補足します。

>第1特集は、「日本陸軍八九式中戦車(1)」。前半は、日本の戦車導入の始まりから試製一号戦車の開発、そして八九式軽戦車開発の経緯と八九式中戦車の制式採用及び量産までを紹介。次の項目に区分して詳しく解説、「1.戦車を量産化するということの重み」「2.日本における戦車導入の始まり」「3.国産か輸入か?」「4.試製一号戦車の成功」「5.八九式軽戦車の開発」「6.試製軽戦車の完成と仮制式制定審査」「7.八九式中戦車の制式採用と量産」。後半は、中国大陸での写真を中心にその姿を収録。57ページ。

…ともかく、資料が少なくて苦労しました。次号の分については、基本構造や簡単な戦歴のまとめですが、本「戦車研究室」リンクにある「むーのおもちゃ箱」の方々にご協力をお願いしているところです。日本戦車は、そのうち別冊にまとめてもらえると思うのですが、今後とも研究を進めなければなりませんね。ご助言をよろしくお願いいたします。

>第2特集は、「ソ連軍中戦車T-44(2)」を収録。今回は、その車体の基本構造と機能を中心に解説。イラスト等を多数含めて、「エンジン」「足まわり」「砲塔」「武装」等のメカニズムを解明。17ページ。

…T-44は、これまでソ連戦車の解説の中ではほとんど「失われた輪」だったんですね。ロシアにでも言ったら、動けるヤツに乗って、T-54なんかと乗り心地を比べてみたいもんです。

>第3特集は、「W.W.IIドイツ軍ソフトスキン車輌(4)」。前号に引き続き未発表写真多数を含めたフォトアルバム。オペル・ブリッツ等のトラックや、乗用車を中心に収録。43ページ。

…このシリーズもかなり充実してきましたね。車輌解説も充実させて別冊化していきたいものですが、けっこうソフトスキンの資料って少ないのですよ。どうなることやら。

>第4特集は、「イギリス軍105mm自走砲アボット」。あまり紹介されないアボット自走砲を写真中心に掲載。5ページ。

…大昔にアボットって、プラモデルになっていたような気がしますが、どうだたのでしょうか?

>巻頭カラーページは、「アフガニスタンに派遣されたカナダ軍MBT」として「レオパルトC2」を収録。増加装甲等により大きく変貌した姿を紹介。また、派生型の装甲工兵車BADGERと戦車回収車TAURUSも収録。19ページ(内カラー16ページ)

…イラクの陰に隠れて、報道が少ないように思いますが、アフガンもまだ平和になっていません。今後、イランで戦端が開かれれば、「第五次中東戦争」とでもいうべき事態に拡大するかもしれません。我が国の運命にも、大きな影響があるだけに目が離せません。

 皆様のご感想をよろしくお願いいたします。


| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -