00043285

戦車研究室 グランドパワー掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ]

|
[管理用]
[雑談|軍事|議論|趣味|模型|非常|画像|練雑|軍絵]
[月刊グランドパワー/ガリレオ出版HP][政治][オフ会][ナメクジ戦争][戦研別館]


お名前
Eメール
タイトル
メッセージ【リンクは、アドレス先頭のhを抜いて書き込んで下さい。】
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

グラパへお願い(2007年度版) 投稿者:ろいえんたーる・ざ・せかんど 投稿日:2007/04/01(Sun) 10:32 No.140  
kanmeshi.gif昨年出した諸々の要望(こんな企画やって欲しい)なんですが…何気にかなりの部分叶った気がしています。
年も改まったので、また新たなお願いを列記します(願わくば叶わんことを)。

1. 二次大戦マイナー連合国軍車両、部隊解説
 マイナー国の車両特集を望んでいましたが、枢軸国については斎木先生の登場でかなりの部分かないました。独軍の初期電撃戦で消えていったポーランド、オランダ、ベルギー等の車両についても、特集望みます(輸入車、マイナーチェンジ、自主開発問わず)。

2. 旧軍関係
 ・前から思ってたのですが、昨今の八九式中戦車の特集で、望む気持ち高まりました。
旧軍戦車でシュピールベルガー本級の大冊を数冊できませんでしょうか(八九式、九七式、一式、三〜五式、各種軽戦車のくくり)?
 戦車自体の性能、開発史解説に止まらず、戦車部隊としての運用(戦法、編成、各種装備、個人兵装、補給、修理の実態が解る形)、各部隊史(人物、戦歴)等全体像が掴める形で…
 写真(鮮明な物。現存する被写体はカラー)、カラーイラストをふんだんに使用。
まあ、1冊あたり数年の企画になりそうですが(困難とは思いますが是非)…
・ 陸軍指揮官紹介本
海軍系は結構目にしますが、陸軍が少ない。
米英独露諸指揮官についての資料は結構集まりましたが、日本陸軍の人物紹介ってのが欲しいですね。YergerのSS指揮官本みたいな体裁で、各指揮官の各階級時毎の鮮明な写真(内地、戦場問わず)を添えた形で…

3. 自衛隊関係
 旧軍がでれば、当然現在の自衛隊も特集を…。兵器のカタログ紹介的なものは多々見られますが…部隊としての紹介本を望みます。

4. 砲兵関連
 各国の砲兵関連の物集めてますが、集大成的なものが欲しい。砲の紹介カタログ的なものでなく、部隊としての運用に触れる形で…。砲兵版「パンツァータクティク」といった感じの物希望。

5. 新メディアの導入
 HISTORY&ディスカヴァリーチャンネルの軍事関係の番組を良く見ますが、映像の力は絶大です。グラパ監修で、古今東西各種兵器のDVD映像化&解説ってできないでしょうか(各部位稼動の様子、力感、音等で一瞬にして多くの情報を把握できる)。軍事博物館訪問、各軍施設訪問なんかの企画も織り交ぜて…

6. 海外本翻訳
海外本にはかなり良書多いですが…。最近、気にいってるのが仏Historie & Collectionsの各シリーズです。そもそも、ナポレオン大陸軍の兵装調査で知ったのですが、二次大戦の米英仏独に関する書物も豊富。フランス本の装丁の良さは有名ですが、手にしてみてこんなにすばらしいとは思わなかった。予約してまだ手に入ってませんが、「Inside The Tiger 1」(Jean Restayn )等、これからの流れは内装、ディテエールへの拘りみたいです。

以上(また思いついたら続記します)でした。


Re: グラパへお願い(2007年度... 古是三春 - 2007/04/08(Sun) 14:07 No.141  

type_74.gifご無沙汰です!
別に書きますが、ひどい状況で書き込みがしばらく出来ませんでした。ご心配かけました。
ところで、ここに書かれたろいえんたーる・ざ・せかんど さんのご要望、社長との間でたいそうな話題になっており、ぜひ多くの方からもご意見を聞きたいということでした。そこで、是非、継続してご要望を書き込んでいただけないでしょうか。
また、各号のエントリについては、是非お読みになっての感想や記事のランク付けもご遠慮なくいただきたいのです。
編集部が新体制に移行し、私自身もいよいよ責任が重くなってきました。みなさんのご支援でいいグラパにしていく決意ですので、何卒よろしくお願いいたします。


Re: グラパへお願い(2007年度... ろいえんたーる・ざ・せかんど - 2007/04/23(Mon) 22:21 No.152  

kanmeshi.gif お久しぶりです。
>ひどい状況で書き込みがしばらく出来ませんでした
 私も昨年後半から芝上の弾道学の修行に毎日没頭状態(気分は目指せシングル)で、すっかり筆不精になってしまいました。

>新メディアの導入(ちょっと補足します)
DVD解説というと、某社のドイツ週間ニュースのDVD化シリーズがぱっと浮かびますが…中途半端な物でなく、本格的な物が欲しいですね。
 グラパでやる場合、DVD(45〜60分)&映像内容とリンクした誌上解説の形。個人的には、自衛隊歩兵小火器(迫撃砲含む)の特集なんか早く見たいです。
 各部位稼動の様子、排莢、マガジン着脱、発射音等克明に解る形で…

兵器対象は、陸に限らず、海も空もってのが本音です。


Uボート 投稿者:独立山砲兵 投稿日:2007/03/30(Fri) 08:14 No.137  
type89b.gif普段目にする機会がほとんどないのでとても新鮮に感じました。
入出港時の艦橋付近のショットはなんともかっこいい!という感じ!

以前から疑問に思っていることがあるのが艦橋の側面に設置してある浮輪?です。
何故、U字型をしているのでしょう?
「実は便座として使用するものだ」と書いていた人がいました。
でも、どう使うか考えるとすっきり納得できません。


Re: Uボート てくにしゃん - 2007/03/30(Fri) 23:06 No.138  

kanmeshi.gif予算不足にて、まだUボートを購入していませんが、恐らくそれはU99のクレッチマーが用いて一躍有名になった幸運の印である馬の蹄鉄ではないでしょうか?
可能な限り、早く購入して正確なレスを出すように勤めます!


Re: Uボート ろいえんたーる・ざ・せかんど - 2007/04/01(Sun) 10:26 No.139  

kanmeshi.gif フロートがU字型である事の利点は、海上で開放した部分からフロート中央に簡単に侵入できる点が大きいです。海上作業、救助含めて、容易にフロートに取りついたり、あるいは離れる動作を繰り返せる(潜ったり、持ち上げたりの必要なし)。
 開放部から下半身を横に出し、バタ足移動も容易。
 ロープでの曳航も安定性が増す。
 フロートを艦橋横のフックへ取り付けてるのは、内海(演習)や港湾での事例が多いですね。外洋作戦中には、艦内装備。
>便座として使用 
究極の水洗トイレですね。海中に入る許可がでた時に用を足すのは、利に叶ってる感じです。こっそりやってもいそう。


グランドパワー4月号 投稿者:浦島太郎 投稿日:2007/02/25(Sun) 16:22 No.123  
type89b.gifたまたま立ち寄ったホビーショップにグランドパワー4月号がありましたので、3月号と
合わせて購入しました。

取りあえず4月号をさっと見ましので、簡単にコメントします。

”日本陸軍八九式中戦車(1)”、プライベート写真もふくんでいるのでしょうか、初見の
写真が何枚もあったことや、『三菱重工株式会社史』を踏まえた記事が個人的には目新しく
良かったです。
ただ、写真が小さかったり、レイアウトが今一つのような気がしますし、試製一号戦車の
イラストは、試製九一式重戦車を足して2で割ったような変なイラストになっているのが
気になりました。

”アッボト”、特に興味はありませんでした。

”T−44 基本構造と機能”、3月号を読んでからじっくり読もうと思いますので、
今のところ、特にコメントするようなことは有りません。

”第2次大戦ドイツ軍ソフトスキン(4)”、相変わらず素晴らしい特集でした。
特に裏表紙のホルヒのカラー写真が素晴らしいかと...(^o^)


Re: グランドパワー4月号 古是三春 - 2007/02/26(Mon) 08:30 No.124  

type89b.gif>浦島様

 さっそくにお読みいただき、ありがとうございます。まだ、完成品を見てないのですよ、筆者は…。
 八九式の写真は、けっこう編集部にストックがあって、あんまり見たことのないものをセレクトしてみたのです。でも、最近はもっといろいろ出回っているようですね。
 引き続きよろしくお願いします。


Re: グランドパワー4月号 独立 - 2007/03/02(Fri) 08:34 No.126  

type89b.gif待ちに待った八九式!
期待通りの内容です。
軽い戦車にこだわった理由というのが、目からうろこでした。
来月号にも期待します。
タミヤさんかファインモールドさんが出してくれないかなー、と思います。

56ページの写真、前から三輌目、八輪のようにも見える六輪車は何でしょう?
日本のソフトスキンの特集か別冊を希望します。

パンターの別冊もすばらしいものでした!



八九式 部外者 - 2007/03/09(Fri) 00:48 No.128  

chiha.png東京に用事があったので帰りに電車で読んでました。
アルコール変調かかっていたので頭にはいってませんが、すっきりとまとまっているようで読みやすいです。
南方で甲型が使われていた様なことがかかれていましたがこれはあまり云われていなかったことではないでしょうか?
(まあ、私の場合は中途半端に古い時期の知識なので私が知らないだけという可能性もありますが)
続きを楽しみにしております。
T44迄たどり着きませんでした。
アボットは懐かしいですね、74式HSPが登場した頃によく比較されていた気がします。(M108もですが)


Re: グランドパワー4月号 古是三春 - 2007/03/13(Tue) 08:32 No.132  

type89b.gif>独立様
>部外者様

 いや〜八九式は続編も苦労してます。ホント、記録がガチャガチャなんですね。でも、よく戦ったいい戦車なんだと思います。
 グムカが時々レジンキットを再販しますが(1/35)、あとはフェアリー企画の1/72レジンキットしかなく、やっぱりファインモールドで出して欲しいですね。続編では鈴木社長がアバディーンの八九式を取材した話、バラしちゃたしw
 続編は写真も多く使っていますんで、ご期待下さい。


Re: グランドパワー4月号 浦島太郎 - 2007/03/13(Tue) 22:26 No.133  

type89b.gif古是三春様、
八九式中戦車の写真も期待していますが、各形式毎の生産時期や生産台数、そして四面図や
詳細なディテール等もお願い致します。
又、鈴木社長と言えば昨年開催されたプラモデルのショーで、九七式中戦車の塗装による生産
メーカーの違いや、大戦後期の帝国陸軍戦車に塗装された迷彩について、興味深いレビューを
されていましたが、続編では八九式中戦車の迷彩塗装について詳しい解説がされるのでしょうか?
もし、次回にこれ等のことが含まれていないのであれば、”日本陸軍八九式中戦車(3)”で
お願い致します。


Re: グランドパワー4月号 古是三春 - 2007/03/14(Wed) 08:53 No.134  

type89b.gif>浦島太郎様
>>各形式毎の生産時期や生産台数、そして四面図や
詳細なディテール等もお願い致します。

 今回あたった資料では、ダメでしたね〜。すみません!
 今度、鈴木社長のところに出かけて、相談してきましょうかね。「八九式(3)」は、鈴木社長の協力無しには出来ないでしょう。でもやれば、ついでにキットも出来たりして(そうなると、いいなぁ)w
 いや、さぼったんでなくて、いろいろ研究してる人に当たったんですけど、八九式って資料がなかなか無いんですよ。今回の特集記事が出発点となって、研究が進むといいな、と思っています。よろしくお願いします。


Re: グランドパワー4月号 BUN - 2007/03/22(Thu) 15:06 No.136  

chiha.png八九式の記事、楽しく読ませていただきました。
この戦車が大好きですのでつい筆を執りました。
御礼がわりに気付いた点を2点ほど。
32pの写真ですが、これは千葉ではなく久留米の第一戦車隊ではないかと思います。
また昭和5年から八九式を製造し始めたのは「三菱重工」ではなく「三菱航空機」ではないでしょうか。
今後を楽しみにしております。

| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -