00064885

戦車研究室 掲示板3(趣味)


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ]

|
[管理用]
[雑談|軍事|議論|趣味|模型|非常|画像|練雑|軍絵]
[グランドパワー][政治][オフ会][ナメクジ戦争][戦研別館]


お名前
Eメール
タイトル
メッセージ【リンクは、アドレス先頭のhを抜いて書き込んで下さい。】
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

F-15に関する質問です。 投稿者:タンコスキー 投稿日:2013/04/06(Sat) 19:48 No.411  
f15j.gif現在、1/144の模型で、F-15Jを作ろうと計画しているですが。
1/144の模型で、座席付のF-15は、どのようなメーカー販売していますか?
返答お待ちしています。


Re: F-15に関する質問です。 コンバット猫丸 - 2013/04/08(Mon) 04:21 No.412  

hamtaro.gif1/144のF-15は最近のものではトミーテックの技MIXシリーズが出来がいいみたいですね。
ただ値段がやや高めなので、安いのがいいならマイクロエース(旧アリイ)のハイグレードジェットファイターシリーズなどはどうでしょうか。


Re: F-15に関する質問です。 タンコスキー - 2013/04/08(Mon) 15:45 No.413  

f15j.gif返答ありがとうございます。コンバット猫丸さん。
その二つも考えたのですが、技MIXは、近場の模型店などでは、在庫切れか、そもそも取り扱いをしていない(マイクロエースも同じ)な、状態なので。通販を考えたのですが、キットの出来を現物確認できないので、ここで質問しました。
ほかに、F-15のキット(出来れば座席付)を販売しているメーカーまた、そのキットの出来を知っている方は教えていただけますか?


Re: F-15に関する質問です。 タンコスキー - 2014/07/19(Sat) 19:00 No.428  

f-15j_201.png返答ありがとうございます、模型人さん。タンコスキーです。
家族との妥協点(サイズなど)が1/144なんです・・・
せっかくのアドバイス申し訳ありません・・・


Re: F-15に関する質問です。 いちまるよん - 2014/07/27(Sun) 18:12 No.429  

chiha.pngマイクロエースのF-15は「1/144のキット」としては最高レベルの評価を与えられます。
曖昧な記憶で申し訳無いですが、コクピット自体が無かった気がします・・・。

技MIXは大型キットの単純縮小型とも言える程、プロポーション、モールド共に繊細です。断然お勧め。

他、オオタキの相当古いキットやドラゴン、レベル(J型無し)があったと思いますが
上記2社とは比較にならないでしょう。

技MIXはバリバリ現行の人気商品で、新規バリエーションの展開も早いですから待ってればすぐ再販しますよ。


Re: F-15に関する質問です。 F2438 - 2015/06/23(Tue) 20:28 No.456  

chiha.png1/72はどうでしょうか
ハセガワからいいのがたくさん出ていますよ


Re: F-15に関する質問です。 タンコスキー - 2015/06/24(Wed) 09:11 No.457  

f15j.gif返信遅れてしまい申し訳ありません。タンコスキーです。
返答ありがとうございます、技MIXにしてみます。
みなさん、ありがとうございます。


テレメンタリー2015 投稿者:神鷹 投稿日:2015/06/15(Mon) 05:36 No.455  
5gou.jpg来週のテレメンタリー2015は「満州に進撃せよ!〜草原に眠るソ連軍巨大基地」というタイトルで放送されるようです 興味があるかたは録画されると良いと思います 僕はもう予約しましたよ


映画「フューリー(Fury)」が... 投稿者:ろいえんたーる・ざ・せかんど 投稿日:2014/08/31(Sun) 21:48 No.430  
kanmeshi.gif第二次大戦末の、米第二機甲師団シャーマン戦車乗りのお話。
戦車研究室には相応しい映画の登場です。
ボービントン戦車博物館の稼働ティーガーTが登場とか…
http://fury-movie.jp/

furyで検索すると長丁場(2分)のトレーラーも見れます。


Re: 映画「フューリー(Fury)... tango - 2014/11/28(Fri) 22:40 No.434  

teiger.pngろいえんたーるさん、お久しぶりです〜。
さてさて、今日見て来ましたよ〜。
戦車好きだと突っ込み所満載の映画でしたが、過去にこれほど戦車を全面(前面でも同じ意味になる)に打ち出した映画が無いだけに高得点。
この映画を見てアメリカ戦車兵の戦い方(前から不思議だったけど、何と車長は戦闘中にハッチから身を出してる。)が理解出来来ました。(10年以上前にこの戦研で質問した事あるけど回答なしだったハズ。)
ちなみに映画館で見ると音がイイですよ。
音楽は別としてMG42の音ってイイですね。
更にM4フリークにはたまらないシャーマンオンパレード!
ネタバレは無しで、皆さんの意見が聞けたら面白いかと思います。
ちなみに本命のタイガー戦車!
当然タイガーは強い!!
負けるのはこれが映画だから。
内容ですか?・・・・これは相当重い。
日本人が見ても重いのだからキリスト教の人には苦痛かも。
アメリカでR指定受けたのは当然でグロいシーンも多々ありますが、あくまでフィクションです。
史実とは違うからそこら辺は勘弁。
ちなみに、この主人公の部隊は「アメリカ第二機甲師団」。
ノルマンディー上陸後、「コブラ作戦」からファーレズ包囲戦まで闘った部隊。
映画の名で「馬の話し」が出て来ます。(結構大事な場面)
包囲網から脱出するドイツ軍の後には延々と破壊された車両が並んでた中で死にきれない馬を3日間殺し続けたと彼らは言います。(8月のファーレーズ包囲戦の話しです。)
問題はその会話にはありません。(事実そんな事もあったのだろう)
その時の彼らの目を見るべき。
その怪演技は簡単には日本人には理解出来ないのかもしれない。
歳取った自分にはここは最大の山場に見えたけど、若い人は完全に見落とすポイントかもしれないから書いておきます。


Re: 映画「フューリー(Fury)... ろいえんたーる・ざ・せかんど - 2015/01/29(Thu) 19:10 No.436  

kanmeshi.giftangoさん、お久しぶりです。
私も、初日に観てきました。
大戦末のどん詰りに、しゃかりきになって戦う両軍に
かなり違和感を覚えましたが…
なんやかんやで、安いので輸入版ブルーレイを買ってしまいました。いやはや。
次は、カンバーバッチのエニグマ解読ストーリー
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
を楽しみにしております。


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/03/28(Sat) 21:32 No.437  

60sikiJ2.png今更ながらの感はありますが、今月発売となったブルーレイ予約購入しました。
映画館で2度は見たかったのですが、初日のみで以後は都合つかなかったためディスク発売を心待ちにしていました。

tangoさんは、「戦車好きだと突っ込み所満載」。
ろいえんたーる・ざ・せかんどさんは「かなり違和感を覚えました」
と感想を述べていますが、私はの感想は「よくぞそこまで再現出来たな」というところです。
戦車運用や戦術などの基本はしっかり押さえているましたから。
特に音響効果ですが、跳弾の飛翔音とか再現しているのは初めてじゃないでしょうか?

今までの戦車が出てきた映画の中では最高傑作だと思います。
ツッコみどころは当然ありますが、致し方ないと言えるレベルです。
むしろ今までの映画のように「ツッコむことすら諦める」に比べれば段違いに良いと言えます。
「レバノン」という、やはり戦車兵を題材にした映画がありましたが、あまりにひどすぎ途中で見るのをやめました。

ところで、tangoさんの仰る「その怪演技は簡単には日本人には理解出来ないのかもしれない。」
歳取った私にも分かりません。

あの場面は「俺たちは馬を撃っていたんだ」と思い込みたいのかな?と私は感じましたが。



Re: 映画「フューリー(Fury)... ろいえんたーる・ざ・せかんど - 2015/04/10(Fri) 22:18 No.438  

kanmeshi.gifお兄軍曹殿、お久しぶりです。

映画予告を初めて見た時は、「この映画は凄いモノになりそうだ」と期待したのですが、
映画全体としては、玉石混淆な作りで、
何とも、もったいないモノになってしまった(ツギハギ鑑賞用)というのが実感です。

私も前半から中盤の戦闘シーンは、盛り上がって観ておりました。

(以下、内容に触れるので、未見の人は注意)

序盤野戦の戦車横隊での圧殺から市街戦。
特に、中後半の第1SSのはぐれ虎による、絵に描いたような横射抜きから始まる戦車戦。
(製作陣はこれを撮りたいが為に映画作ったのではないかと思えるほど)
戦闘シーンでの会話、号令も、リアルで理にかなって素晴らしい(緊迫感出てました)。
煙幕の中、擬装状態から前進しだす、ティーガーTのカッコイイ事。
ティーガーTは、理屈抜きで、あのアングルがベストです。

ブルーレイ買ったのは、まさにこれらのシーンを見るためで、
ウーファー効かせて、大音響で繰り返し「いいねいいね」と観ております。

歴史、戦史好きの前に映画好きで、
映画評が辛口から入ってしまうのは、昔からの癖なのですが、

中盤の中だるみ(綺麗なフロイラインが出るのは良いが、長すぎで、結末もワザトラシイ)、
何でも「ファッキン、ナチ」で済ます安直さ(最近の欧州映画に比べると、ハリウッドはまだまだか)、
そして終盤の大乱戦の作りが余りに惨すぎて…
末期独軍の対戦車兵器不足、経験不足な兵士&指揮官、不意打ち食らっての動転、仲間を大量殺戮された事による怒り等斟酌しても、
日没から夜にかけての視界不良の中、
動けない戦車相手に、なかなか死角をつけない独軍をイライラ観ておりました。

もっとも、戦車が戦争映画の中で脇役に廻る事が多かった中で、本格的に主役に躍り出た、エポックメイキングな作品になったのは感じてます。

※次は、ソミュール博物館の稼働ティーガーUを使って、
 バルジ物を作って欲しいというミーハー的妄想はあるのですが…


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/04/12(Sun) 21:50 No.439  

60sikiJ2.pngろいえんたーる・ざ・せかんどさん
どうもです。

映画としての出来というのは私には良く分からないのですが、プライベートライアンなどの娯楽作品ではなく、真実をありのままに淡々と描いたドキュメンタリーに近い出来だと思いました。

だから「面白くは無い」けど「良い作品」と思っています。

綺麗なフロイラインのくだりは長すぎましたか?
私は、「ハリウッド映画にしては抑えたな」とむしろ好評価評しています。

また、最後の戦闘シーンについてですが、視点が違うと感想も違うんですね。
ろいえんたーる・ざ・せかんどさんはドイツ軍視点で見ていますが、私は米戦車兵視点で見ていました。

当時のSS部隊は既に精鋭でも何でもなく、不意の急襲を受ければ収拾が付かなくなるのは当たり前ですから、もっと何とかなるだろうと思っていました。

特に車内に黄燐発煙手榴弾(WP発煙手榴弾)が沢山ぶら下がっていたのに何故それを使わないんだと疑問でした。

後に使用しましたが、単なる発煙手榴弾の景況だったので、ちょっとがっかりしました。

>ソミュール博物館の稼働ティーガーUを使って、バルジ物

いいですねえ。


Re: 映画「フューリー(Fury)... tango - 2015/04/14(Tue) 20:07 No.440  

bt7_1.gif友達と酒飲んで思うがままに話す気分で・・・
あの「虎」の戦車長は「ウマシカ」としか思えません。
遠距離砲戦の得意な「虎」を前進させるなんてド素人も良い所。(それも見晴しの良い平原で)(ただし、確かに動くタイガーは超かっこいいから許します〜)
相手の接近を許さずに敵を討ち取るのが本来の「虎」のセオリー。
更には強力なドイツ戦車に対して横隊で前進する米国戦車隊もアホ。(すでに経験を持つ当時の米軍はそんな戦術は使わない。一斉に離散しながらドイツ戦車の横に回る。)
昔の日本の侍じゃあるまいし、勝てない相手に正面から挑むのは生存欲求を持つ生き物では在り得ませんよ・・・ただし当時のM4が持つHVAP (正式名称知りません。コアの周りをアルミで包んだ3インチ砲弾)にそこまで自信があったか・・・(米第二機甲師団ならノウ・ハウは持ってたハズ。)

ちなみに伏線と言えるこの映画のストーリーは・・・
元々は敬虔な信者だったブラピが(ノルマンディー上陸後ファーレズ包囲戦に至るまで、この車長はウマを殺す事しか命令が出せなかった。・・・つまり人を殺せない。)(突撃の先鋒に居た米第2機甲師団にもかかわらず。)
部下は下衆かもしれないけど全て「車長」の命令に従って来た。

ところがどっこい!対ドイツ国内戦闘の頃には全てが違ってる。
ドイツ兵を皆殺しにしようとするブラピは今朝来たばかりの新兵に降伏したドイツ兵を皆の前で射殺する様命じる。
更には戦友をほっといて新兵に優先して女をあてがう。
流石に部下の目の色は変わって来る。

つまりブラピ自身が本当はクリスチャンで来たばかりの新兵に自分の影を見た訳で・・・(最後にブラピが首に下げた十字架を見せる。)

「宗教なんて戦争では意味を持たない」と言うメッセージを暗に主張してる訳ですが、日本人にはアピールしないだろうと・・・

まぁ、こんな所・・・


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/04/15(Wed) 20:51 No.441  

60sikiJ2.png>遠距離砲戦の得意な「虎」を前進させるなんてド素人も良い所

重戦車ですよ?
何のための重装甲なんですか?
敵の砲弾を弾き飛ばしながら突破するのが仕事です。

>相手の接近を許さずに敵を討ち取るのが本来の「虎」のセオリー。
いえいえ、相手に接近して衝撃力を発揮するのが「虎」のセオリーです。
これがあったからに恐怖のトラ伝説が生まれたわけです。

ティーガーエースのヴィットマンがヴィレルボガージュで取った戦法が正に横綱相撲です。

本来ならティーガーの接近でシャーマンは逃げるはずです。
しかし、見通しのきく平原で逃げることは「死」を意味しますから、至近戦に持ち込んだわけですね。

なお、相手の接近を許さずに敵を討ち取るのは対戦車自走砲のセオリーです。


Re: 映画「フューリー(Fury)... tango - 2015/04/18(Sat) 18:31 No.442  

bt7_1.gifお兄軍曹の発言を読んで最初はびっくり!(目から鱗が落ちたぁ。)
言われてみればその通りですね。
確かにヴィットマンは大勢の敵を視認してからわざわざヴィレルボカージュの街の中へ単騎前進させて路上で敵の正面に姿を見せて居ます。(敵に対しての精神的パニックの誘発だったんだ。)
更に思い出せば、当時の別の戦車エースであるオットーカリウスも似た様な事をしてる・・・(前進して来るT34の集団に対して側面に回り込んだ部下のアルベルト・ケルシャー曹長が1台でT-34集団の横に姿を見せながら前進。驚いたT34達は慌ててケルシャーの「虎」に向かって前面を向ける為に方向転換。最初から計画通りの射点で待機してるカリウスからは全てのT34 は横面を晒した状態で射撃開始。別方向から味方が撃破されている事に気が付いたT34はパニック。2台の「虎」から十字砲火浴びたT34達はあっと言う間に全滅。・・・これは明らかに精神的動揺を考慮に入れた作戦だとは解ってましたが。

そうか・・・あの映画の「虎」の動きもそれだったのか・・・。(スペックには出ない「衝撃力」ですね。)
反省。

ちなみに当時の米軍で長砲身のM4を最初に装備したのは米第二装甲師団、更にノルマンディー戦終了後実際に集積された「虎」や「豹」に対して自身の持つAP弾が有効なのかどうか実験したのもこの師団だった様に思います。(あくまで記憶)
更にはシャーマンの車体に黒帯のカモフラージュ塗装をしたり目立つ白い☆のマークを塗りつぶしたのもこの師団が最初だった様に思います。

映画公開前からスチール写真でブラピが腕に「第二機甲師団」のバッジをしてるから期待してたんですよ。

ちなみに、数年前にコンビニで腕に「第三機甲師団」(だったと思う。)マーク付けてるアメリカ陸軍兵を見た。(階級は見てない。)こんな人間は今まで見た事無いからすぐに声をかけました。
「失礼ですが、そのインシグニアは普通見かけない。私は戦車が好きだから・・・」と言うと・・「ドイツから来たばかりですよ。」だって。


Re: 映画「フューリー(Fury)... tango - 2015/04/18(Sat) 20:05 No.443  

bt7_1.gif追伸。
映画の中でシャーマンが砲塔側面を虎に撃ち抜かれてその砲塔が吹っ飛ぶシーンがありますが、あれは疑問。
車体側面なら理解出来るけど、砲塔を貫通したAP弾で内部誘爆ひきおこしてる実車写真を見た事がありません。
ただし、その頃のシャーマンは湿式弾庫(砲弾は水の入った枠型の砲弾置きに置いてる。)から車体を撃ち抜かれても砲塔が果たして吹き飛ぶのか知りません。(自身で見てる写真では砲塔が吹き飛んでるのは全て初期型の乾式弾庫を持つ車体)

更に部隊が前進を始めた途端ドイツ少年兵に指揮官がパンツァーファゥストを側面に喰らう。
逃げ出そうとする指揮官の車体は一気に内部誘爆で炎が噴き出して来ます。(内部誘爆と勝手に判断すると言う前提条件で。)
後で同じ様な条件でフューリーも被弾しますが、その時は1名が負傷するだけ。(ちょっとおかしくない?)
当然敵弾の命中した箇所にもよるのだけれど・・・

最近は動画で現代の戦車が被弾した時にはどの様な状態になるのかは動画で見る事が可能ですが、(カットされているシーン多し)当時の戦車戦は少し違ってた様に思います。

貴重な映像としては「ケルン大聖堂前の戦車戦」(これしか見た事ありません。)では「豹」から撃たれたシャーマンの車長は片足が紛失したまま車体から逃げ出してます。(他の乗員は死んだみたい)
更には撃った方の「豹」はパーシングから反撃され数発喰らって炎上していきます。
(誘爆では無いけどガソリンエンジンの戦車が火に包まれる様子が貴重映像として残ってる。)

現代での「当たり前」で表現しないといけなかったんだろうとは推測しますが。
(戦国時代の武将がサラブレッドに乗ってる不自然さ。みたいなモンかなぁ。と)


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/04/19(Sun) 17:29 No.444  

60sikiJ2.pngtangoさんのような感想を持っている方が多いようですね。
自分が、「ドキュメンタリ−」と述べているように、Fury号が生き残こらなければならない大人の事情を除くと撃破状態も緻密な計算と言いますか、車両特性による実際のやられ方が表現されていたと思います。

@小隊長車の撃破景況
パンツァーファーストによる車体右側面貫通による火災
解説:メタルジェット軸線には砲手、装填手、即応弾薬架(湿式6発)、砲塔駆動油圧装置が存在します。
即応弾なので、対戦車弾薬である徹甲弾を収納していると考えられます。
榴弾や発煙弾よりも被弾時の安全性もあるため有利です。
薬莢部に直撃すれば装薬燃焼がありますが、誘爆はしません。
メタルジェットは即応弾薬架の砲弾を直撃、装薬の急激燃焼により、被弾時に破損したであろう砲塔駆動用油圧装置の作動油も燃焼し火災が発生
砲手及び装填手にメタルジェットが当たっていたなら死傷の可能性があり、その後の装薬燃焼により焼死、車長は装薬燃焼のみなら解放部の火傷で済んだが、作動油が付着したため燃え続けたと考えられます。


Fury号の場合はメタルジェット軸線に爆発・燃焼物がなかったが、装填手が運悪く直撃を受けただけです。

A最後尾車(75o砲、乾式弾薬架)
景況から砲塔側面下部にティーガ−の徹甲弾が命中、破片が立てかけ弾薬架の榴弾を直撃し爆発、砲塔が吹き飛んだ。

Bピーターソン(ビンカウスキ)車(76mm砲、湿式弾薬架)
車体前面中央被弾、砲塔駆動用油圧装置の作動油による火災

Cデイヴィス車(75o砲、乾式弾薬架)
車体車体左側面貫徹、左車体袖部弾薬架直撃による装薬燃焼→榴弾誘爆→砲塔離脱

このように全く問題ないと考えます。

まお、湿式弾薬架は貫徹時の破片や燃料、オイルなどによる火災からの装薬燃焼→誘爆の時間を少しでも長くし、乗員脱出の時間を稼ぐもので、砲弾への直撃による装薬燃焼(薬莢部)や爆発(榴弾弾頭)を防ぐものではありません。
湿式弾薬架採用戦車の生存率向上は、湿式としたよりも弾薬保管位置変更の方が重要だったようです。


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/04/19(Sun) 19:03 No.445  

60sikiJ2.pngティーガーとの戦車戦でのもっともおかしなところは何故ティーガーは先頭車両から始末しなかったのかという事です。

4両縦隊への射撃セオリーは「先頭車→最後尾車→3車→2車」です。

これについては監督自身が「(戦術的な)嘘をついた」と告白しています。

先頭車はFURY号なので先頭車からセオリー通りに撃破するようにはできなかったという大人の事情です。

個人的には最後尾車両から片付けても全く問題ないと考えます。
理由ですがティーガーは1両なので退路遮断&回り込まれ回避を考えれば有効な戦術の一つと言えます。
ただし、最後尾車両から仕留める場合は、最後尾車が脅威度が最も高い場合か全車が同じ仕様の戦車の場合です。

映画のように先頭車両と3両目が76o砲装備の場合は『長鼻は脅威、先頭車は指揮官車両の可能性が大』とくれば先頭車両をまず片付けるのがセオリーになります。
ついで、3両目の76o搭載車、残る75o搭載車はたいした脅威ではないので仕留めやすい方からとなります。

映画では大人の事情からFURY号は最後の標的となるために最後尾車から仕留めました。
その後は最も脅威の高い76oから仕留めているので戦術上整合性を取ろうとしてはいます。


Re: 映画「フューリー(Fury)... 超監督ハルヒ - 2015/05/08(Fri) 22:17 No.446  

chito-1.pngお兄軍曹さんの
>また、最後の戦闘シーンについてですが、視点が違うと感想も違うんですね。
>ろいえんたーる・ざ・せかんどさんはドイツ軍視点で見ていますが、私は米戦車兵視点で見ていました。
>当時のSS部隊は既に精鋭でも何でもなく、不意の急襲を受ければ収拾が付かなくなるのは当たり前ですから、もっと何とかなるだろうと思っていました。
という書き込みに横から質問です。

私が疑問を抱いたのはこの終盤のFURY対武装SSの戦闘です。

作中では武装SSは約300人おり「大戦末期で充足率が低下した1個大隊」
クラスの戦力と推測できます。また、歩兵のみで支援の戦車や突撃砲や対戦車砲
といった武器は装備してませんでしたが、携帯対戦車兵器のパンツァーファウストは
装備してました(劇中でも使用)
それに対して車長のブラッド・ピットが、戦車1両と乗員5名で戦闘を挑めと
命令したのは無茶苦茶な判断じゃないでしょうか?

確かに、大戦末期の武装SSは烏合の衆(装備の欠如・充足率低下・寄せ集めによる練度不足等)ですが、
果たして1個大隊規模の歩兵部隊をたった戦車1両と5名の乗員で
「もっと何とかなる」でものなのでしょうか?

ネットではこの戦闘に対して「ご都合主義の極み」「厨二展開」と
批判してる人が結構いました。


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/05/09(Sat) 21:01 No.447  

60sikiJ2.png>「ご都合主義の極み」「厨二展開」と批判してる人が結構いました。

批判する方は実際の戦闘(戦場の様相)とは何かを知らないんです。
映画では実に緻密に計算された表現がなされており、ドイツ側にパンツァーファウストがあっても簡単には使用できない状態だったのです。
黄燐発煙弾で炎上した建物、ドイツ側の機関銃の射撃、当然のことながら他のドイツ兵も戦車に対し射撃をしていたわけです。

これがどういう事だかわかりますか?
FURY号への接近経路は限定されたうえに、ドイツ軍の機関銃弾やライフル弾に守られていたんです。
燃えた建物は辺りを昼間化し戦車に近づきずらくします。
戦車後方に周り込もうとすれば味方の機関銃弾などで蜂の巣です。
戦車の周りも跳弾の嵐です。
戦車にはうかつに近づけないのです。

ドイツ兵は味方から撃たれない場所を選べばそこはFURYの狩場です。
しかし、運よく戦車後方に回り込めた1兵士のパンツァーファウストが命中したわけですね。
多分、パンツァーファウストを構えた何人もの兵士がFURYに接近したと考えられますが、上記の銃弾の嵐の中に飛び込むことになりますから結果は推して知るべし。

>たった戦車1両と5名の乗員で「もっと何とかなる」でものなのでしょうか?

戦車部隊は見方(後方支援部隊)の2000名の命が危ういから十字路を確保しろと命令されていました。
本来は4両の戦車だけで守る訳だったのですが1両でやる羽目になりました。
現状を知らせ判断を仰ごうとしましたが無線機の故障で新たな命令が受けられなかった。
つまり、彼らは当初の命令「十字路を確保」が任務なのです。
後方の味方は確保していてくれると思って行動しています。
自分がFURYの指揮官だったら何のためらいも無く戦車を拠点として使用します。
それこそ一人でも半数の150名くらいは屠れると考えます。
急襲でビビッて逃げてくれればラッキーですが相手がSSとなるとちょっと厳しいですね。

「もっと何とかなる」と書き込んだのは主人公以外は歴戦の強者です。
それにしては機関銃撃ちすぎですね。
主人公は致し方ないとしても砲手はもっと単射、連射を使い分けて確実にドイツ兵を倒してほしかったわけです。
同軸機関銃の命中精度って半端ないですから。

なお、「もっと何とかなる」からといって生き残る可能性はほぼ無いに等しいんですけども。
時間は残酷ですから。


Re: 映画「フューリー(Fury)... 超監督ハルヒ - 2015/05/10(Sun) 23:06 No.448  

chito-1.pngお兄軍曹さんが一連の書き込みの内容が、私や(ネット等で見る)
世間一般の軍事マニアが抱いている「常識」とあまりにもかけ離れてるので
ショックが隠せません。

私は映画を見て、

FURYには随伴歩兵がいない。随伴歩兵がいない戦車は歩兵で簡単に撃破できる。
武装SSはパンツァーファウストを装備しており(行進時に何本も抱えてるし、
戦闘中に箱から補充してる)対戦車攻撃能力は十分にある。
FURYは対戦車地雷で損傷しており動けないし、戦車は死角が多く周囲に随伴歩兵もいない。
だから、戦争末期の練度の低い歩兵でも戦車の死角に回り込み、
肉薄しパンツァーファウストを一発射ちこめばFURYを容易に撃破できる。

と思ってました。

お兄軍曹さんのレスを見て、実際には映画のこの戦闘シーンは緻密に計算された
描写であること、なぜドイツ軍がパンツァーファウストで肉薄攻撃
できなかったのかがわかりました。
味方の小銃や機関銃の射角や跳弾のためFURYに接近できなかったとは驚きでした。
確かに映画では曳光弾の跳弾の描写がありました。

>自分がFURYの指揮官だったら何のためらいも無く戦車を拠点として使用します。
>それこそ一人でも半数の150名くらいは屠れると考えます。
このレスもショックでした。
私はてっきりあのブラッド・ピットの判断は愚策だと思ってたので。

>批判する方は実際の戦闘(戦場の様相)とは何かを知らないんです。
ネットではこの戦闘の描写を批判してた軍事マニアが結構多かったです。
軍事知識のない一般人ならともかく、なぜかなり知識を持ってるはずの
軍事マニアがこの戦闘を見て「リアリティがない」と思ってしまうんでしょうか?
(私も思いました)


Re: 映画「フューリー(Fury)... タンコスキー - 2015/05/11(Mon) 18:34 No.449  

88mm_pak43-41.jpgそういえば、終盤に出てくる武装SSって、第33SS武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」なのでしょうか?
たしか、「悪魔の歌」を歌っていたと、思うのですが・・・
どうなのでしょう・・・?


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/05/16(Sat) 13:29 No.450  

60sikiJ2.png>なぜかなり知識を持ってるはずの軍事マニアがこの戦闘を見て「リアリティがない」と思ってしまうんでしょうか?

知識が偏っているからです。
軍事的な常識から考えれば一目瞭然です。
彼らは軍人であり、使命を果たす義務があるのです。

自分も映画を観る前は「ご都合主義の極み」「厨二展開」に近いのかな?と、気になっていましたが話の流れがちゃんとしていてすぐに納得できました。
むしろ何故「リアリティがない」と思うのか不思議ですらあります。

ブラッドピッド演じるドン軍曹は軍人としての使命を果たすために行動したまでです。
敵300人と対決せざるを得ない状況に至った場合にどんな策をとるのでしょう?
あの状況だと戦車を拠点(トーチカ)として使う以外に方策は無いと言えます。しかし、生き残れるかといえば可能性は非常に少ないことも事実なのです。だから他の乗員には無理強いしなかったんですね。彼は自分がもう死ぬ運命であることが分かっていたので共に今まで運よく生きのびてきた家族(乗員)を巻き込みたくなかったのでしょう。

>FURYには随伴歩兵がいない。随伴歩兵がいない戦車は歩兵で簡単に撃破できる。

この考え方をする人は非常に多いですね。
イスラエルが何故オールタンクドクトリンという戦法を取り入れていたのでしょうか?
そもそも戦車という兵器は歩兵に強いのです。
何故、戦車が生まれたのか考えれば一目瞭然です。
この、歩兵に超強い戦車の弱点をしいて言うのなら「周到に準備された対戦車火器を携行した歩兵に弱い」のです。
これが転じて「随伴歩兵のいない戦車は歩兵に弱い」と曲解されているのです。
「戦車は航空機に弱い」というのも同様の曲解です。


Re: 映画「フューリー(Fury)... ろいえんたーる・ざ・せかんど - 2015/05/23(Sat) 22:22 No.451  

kanmeshi.gif>第33SS武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」なのでしょうか?
シャルマーニュ(昔はこの表記だった)という設定ではないようです。
シャルマーニュは、主にロシア軍相手に配備(東部戦線)。
フランス人同士の戦闘を避ける為という配慮だったらしいですが、極少数ですが自由フランス軍の捕虜になって酷い目にあった兵士の例もあるようです。
なお、映画で使われてた軍歌は「親衛隊は敵地を進む」です(謂れ等はネット上でも、多く紹介されてます)。

最後に出てくるSS大隊の所属ですが…

所属については、自分も興味があったので、
場面場面でSSカフタイトル(袖章)の解読をネチネチ試みてみました。

フューリー号との最初の接触シーンで、先頭部隊(2個分隊ほど)に指示を出していた中尉は、第8SS騎兵師団「フロリアン・ガイエル」所属(兵科色と袖章の頭文字Fから特定)。
ふた月前にブダペシュト包囲戦で壊滅した師団所属将校が登場というのは、色々と諸事情を想像できて(多分、深い意味は無いと思いますが)面白い。
映画製作陣も結構楽しんで作っている感。

戦闘中盤で、パンツァーファストの一斉囲み射撃を敢行した部隊は、第2SS「ダスライヒ」所属(側溝をにじり寄る、SS曹長の袖章の頭文字Dがはっきりみえた)。
前後のツナガリから、開襟規格帽の熱血中尉に指揮されてるこの部隊が中核でしょう。

※)映画で衣装アドバイザー担当の、スティーヴ・マックローガン氏に上記件を確認した所、ご本人から「ご指摘通りです」との回答もらえました。

 SS大隊に大尉以上の将校の登場は無く、この大隊が中尉を最高位(第8SS中尉がシニアオフィサーっぽい)とする、中隊規模部隊の急ごしらえな寄りあい所帯であったと思われます。
部隊間の連絡もうまくいってないようで(後続の部隊が明らかにパンツァーファストを所持しているのに、前線への集約も無い)、前衛のベテラン勢が不意打ちで壊滅、もしくはピンダウン状態となり、再編成もできぬまま、後続のグリーンな連中まで前線に投入していったという所でしょうか…。

それにしても、先の第2SS曹長が、furyの側面に拠点を設けてから後も、独軍の拙攻は続く。
戦闘全編を通じて、「シュネラー!」とか「ヴァイター」とか叫びまくり、独軍側に時間的余裕のない状況は垣間見えますが、furyの状況を視認できる位置にベテランNCOが張り付いているのに、あの遮蔽物いっぱいの平地地形で、大きく迂回してfury後方に廻り込もうとする動きも見えず、道路上に全身さらして正面攻撃を繰り返すのみ(凄腕スナイパーまで、正面から道路上を這ってきた)。
50.calの社外射撃を許す等ありえない状況です。

自分は、趣味の山登りや戦国山城歩き(里山斜面を這いずり回る)には、SS迷彩服&エーデルワイス付き規格帽姿で向う程(服の汚れ等気にせず、大胆に動ける)の独軍フリークなんで、見方が、どうしても独軍びいきになってしまいますね。
furyに取り付いて、ジェリ缶でガソリンぶっかけるくらいの演出が…(いや、やめときましょう)。



Re: 映画「フューリー(Fury)... タンコスキー - 2015/05/24(Sun) 17:27 No.452  

88mm_pak43-41.jpgろいえんたーる・ざ・せかんどさん返答ありがとうございます。タンコスキーです。
>シャルマーニュ(昔はこの表記だった)という設定ではないようです。
>なお、映画で使われてた軍歌は「親衛隊は敵地を進む」です(謂れ等はネット上でも、多く紹介されてます)。
なるほどなるほど・・・ シャルマーニュではありませんでしたか・・・中途半端な知識で変なことを言ってしまい申し訳ありません・・・
>最後に出てくるSS大隊の所属ですが…
武装SSにも、色々あるのですねぇ・・・
自分が、知っているのは、「ハントシャール」「カマ」「シャ
ルマーニュ」位なので大変勉強になります・・・
>開襟規格帽の熱血中尉
熱血中尉って、あの演説?などをしていた方でしょうか?
>furyに取り付いて、ジェリ缶でガソリンぶっかけるくらいの演出が…
自分としては、ガソリンどころか梱包爆薬や吸着地雷(この時期には、もう無いですよね・・・)とかで肉薄してほしかったり・・・(そこまではしないですよね・・・)
そういえば、最後のノーマンを見つけた武装SS兵は、どうしてノーマンを見逃したのでしょうか?
ろいえんたーる・ざ・せかんどさん、返答有難う御座います。


Re: 映画「フューリー(Fury)... モーグリ - 2015/05/31(Sun) 17:23 No.453  

74_1.jpgどうもパンツァーファウストを「無敵の決戦兵器」だとか誤解してる人が結構多いですね。

HEAT弾の装甲貫通能力には相当誤解があります。
例えば、100mmの装甲の戦車に105mmの装甲貫通力のAPを命中させた場合、装甲を貫通して残りの運動エネルギーで戦車内部を跳ね回り乗員を殺傷します。AP-HEなら内部で炸裂して乗員を殺傷させます。
ところが100mmの装甲の戦車に105mmの装甲貫通力のHEAT弾を打ち込んでも装甲貫通後に戦車内部に多少メタルジェットが入って運がよければ乗員が火傷するかも、といった程度なんです。
そのためHEAT弾で戦車を撃破するにはオーバーキルと思えるほどの装甲貫通力のマージンが要ります。
パンツァーファウストが仮想敵の戦車に比べて異常なまでの装甲貫通力を有してるのはそれが原因です。砲弾が命中しても内部にダメージを与えられず敵戦車が突っ込んできた、という事態が結構あったからです。

さらに、パンツァーファウストは弾頭にロケット推進がついてない無反動砲なので命中率が非常に悪いです。動画で見れば砲弾が弧を描いて飛んでるのがわかります。確実に命中するためには相当肉薄する必要があります。
映画でも動けないFURYにドイツ兵がパンツァーファウストを打ち込んではずしてるシーンがありました。

そのため、ドイツ軍の戦闘マニュアルでも敵戦車を確実に撃破するためにはパンツァーファウストを数箇所から同時攻撃するように教えてます。

このことからパンツァーファウストは「対戦車吸着地雷に毛が生えたもの」と見切ったほうががいいかと。


Re: 映画「フューリー(Fury)... お兄軍曹 - 2015/06/13(Sat) 15:36 No.454  

60sikiJ2.png大事な事を一つ忘れていました。
1両の壊れた戦車に乗る5名の乗員と精鋭武装SS部隊員300名の対決というのは観客とFURY号の乗員?は知っていますが、SS部隊員は敵(米兵)が1両の壊れた戦車に乗る乗員だけとは知らないのです。

つまり、「罠だ!!」となるわけですね。
FURY号は囮であり、他に戦車なり歩兵が潜んでいると考えるのが常識となる訳です。

| | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -