FV101スコーピオン軽戦車
|

|
+概要
イギリス戦争省は1950年代末に、当時陸軍が運用していた6×6型のFV601「サラディン」(Saladin:サラセンの王で十字軍をさんざん悩ませたことで知られる)戦闘偵察車に代わる、新型偵察用装甲車の開発を計画した。
この計画は、「AVR」(Armored Vehicle Reconnaissance:偵察用装甲車両)と名付けられ、単に偵察に留まらずある程度の歩兵支援能力を備え、対戦車戦闘能力も持たせるという一種の多目的戦闘車両とされた。
1960年には計画呼称が「CVR」(Combat Vehicle Reconnaissance:戦闘偵察車両)に変更され、装軌式のCVR(T)と、装輪式のCVR(W)の2本立て(”T”はTracked:装軌式、”W”はWheeled:装輪式の頭文字)で計画が進められることになった。
そして後にCVR(T)はFV101「スコーピオン」(Scorpion:サソリ)、CVR(W)はFV721「フォックス」(Fox:キツネ)としてそれぞれ制式化されている。
CVR(T)の開発作業は、FV601サラディンの製造元であるコヴェントリーのアルヴィス社(現BAEシステムズ社)の手で行われ、まず「TV15000」(Test
Vehicle 15000:15000ポンド級試験車両)と呼ばれる試験車両が製作された。
このTV15000は砲塔こそ搭載していなかったものの、基本的レイアウトとスタイルは後のFV101スコーピオンと酷似しており、さらに油気圧式サスペンションを備えていたのが特徴であった。
CVR(T)は1966年に2両の部分試作が行われたのに続き、1967年9月に試作車17両の製作契約が結ばれ、試作第1号車は1969年1月に完成した。
この試作車は1970年半ばまでに全車が完成して運用試験に供され、同年5月には「FV101」(Fighting Vehicle 101:戦闘車両101型)の戦闘車両番号と、「スコーピオンMk.1」の型式呼称が与えられてイギリス陸軍に制式採用され、量産が開始された。
続いて1970年7月にはベルギー陸軍も本車の採用を決め、最終的に派生型も含めて701両が導入されている(FV101スコーピオンが435両、FV107シミターが141両、FV103スパータンが103両、FV102ストライカーが22両)。
FV101スコーピオンの生産型は1972年1月からイギリス陸軍への引き渡しが始められ、1973年2月からはベルギー陸軍への引き渡しも開始されている。
FV101スコーピオンは1,241両が生産され、さらに各種派生型まで含めるとその総生産数は3,467両に達する。
スコーピオン・ファミリーは14カ国で採用され、この内イギリス陸軍の導入数は1,712両を数えている。
ファミリーの基本型となったFV101スコーピオン偵察軽戦車は、空輸性と水上浮航性を持たせるために軽量化を図って車体、砲塔共に7039防弾アルミ板の溶接構造が採られており、防御力は車体と砲塔前面にて旧ソ連製の14.5mm重機関銃弾の直撃に耐えることができ、それ以外では7.62mm機関銃弾の直撃や105mm榴弾の破片に耐えることができる。
戦闘重量約8tと軽量なためC-130中型輸送機には2両搭載することができ、大型ヘリコプターでも吊り下げて空輸可能である。
車内レイアウトは車体前部右側に機関室、前部左側に操縦室、車体後部に全周旋回式砲塔を搭載した戦闘室を配するというオーソドックスなものにまとめられている。
機関系はエンジンに、コヴェントリーのジャギュア自動車製の民需用ガソリン・エンジンXKの改良型である、J60 No.1 Mk.100B 直列6気筒液冷ガソリン・エンジンが用いられており、最大出力を265hpから190hpに減格して使用しているが、最近ではより燃費に優れ火災の危険性が低い、アメリカのカミンズ社製の6BTA5.9
直列6気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル・エンジン(出力190hp)への換装作業が進められ、寿命延長が図られている。
また当初、FV101スコーピオンの車体周囲には起倒式の浮航スクリーンが装着されていたが、その後の改修でイギリス陸軍では取り外されている。
TV15000で導入された油気圧式サスペンションは高価であるため、FV101スコーピオンの試作車および生産型では採用されず、安価なトーションバー(捩り棒)式サスペンションが用いられ、上部支持輪を用いずに片側5個の中直径転輪を備え、前部に起動輪、後部に誘導輪を配している。
砲塔前面には、王立造兵廠が開発した主武装の23口径76.2mm低圧ライフル砲L23A1が装備されているが、これはFV601サラディンに装備された76.2mm低圧ライフル砲L5A1の改良型で、王立小火器工廠製の7.62mm機関銃L43A1が同軸機関銃として装備され、主砲の標定銃としても用いられている。
このため、FV101スコーピオンの照準機材は砲手の赤外線暗視装置付き直接照準機と、同軸機関銃という極めてシンプルなもので、高度な装備は備えていない。
砲の俯仰角は、−10〜+35度となっている。
砲塔の駆動はハンドルを用いた手動式だが、一部の車両では動力駆動装置が装備されている。
なおFV101スコーピオンの近代化改修型として、主砲をベルギーのコッカリル社製の90mm低圧ライフル砲Mk.3に換装した「スコーピオン90」が1981年に登場しており、1988年にベネズエラが購入した他、インドネシアなどにも輸出されている。
スコーピオン90は車体関係は76.2mm砲型(FV101)と同じだが、戦闘重量が8.723tに増加しているため、路上最大速度はFV101の80.5km/hから72.5km/hに低下している。
主砲の36口径90mm低圧ライフル砲Mk.3は最大有効射程4,000m、砲弾は多様な種類が使用可能でHE、HEAT、HESH、SM、キャニスター弾などを発射できる。
砲の俯仰角は、−8〜+30度である。
|
<FV101スコーピオン軽戦車>
全長: 4.794m
全幅: 2.235m
全高: 2.102m
全備重量: 8.073t
乗員: 3名
エンジン: ジャギュアJ60 No.1 Mk.100B 4ストローク直列6気筒液冷ガソリン
最大出力: 190hp/4,750rpm
最大速度: 80.5km/h
航続距離: 644km
武装: 23口径76.2mm低圧ライフル砲L23A1×1 (40発)
7.62mm機関銃L43A1×1 (3,000発)
装甲厚:
|
<スコーピオン90軽戦車>
全長: 5.288m
車体長: 4.794m
全幅: 2.226m
全高: 2.102m
全備重量: 8.723t
乗員: 3名
エンジン: ジャギュアJ60 No.1 Mk.100B 4ストローク直列6気筒液冷ガソリン
最大出力: 190hp/4,750rpm
最大速度: 72.5km/h
航続距離: 756km
武装: 36口径90mm低圧ライフル砲Mk.3×1 (33発)
7.62mm機関銃L43A1×1 (3,000発)
装甲厚:
|
<参考文献>
・「パンツァー2015年8月号 ユニオンジャックの尖兵 シミター装甲偵察車」 柘植優介 著 アルゴノート社
・「パンツァー2008年7月号 スコーピオン偵察車輌シリーズ」 佐藤慎ノ亮 著 アルゴノート社
・「パンツァー2004年4月号 イギリスのスコーピオン/シミター装甲偵察車」 アルゴノート社
・「パンツァー2014年3月号 ベルギー軍AFV 1970〜2010」 城島健二 著 アルゴノート社
・「パンツァー2014年1月号 スペイン軍戦闘車輌の40年」 大竹勝美 著 アルゴノート社
・「パンツァー2013年12月号 イギリス機甲部隊発達史」 城島健二 著 アルゴノート社
・「パンツァー2012年9月号 アイルランド騎兵学校の装備車輌」 アルゴノート社
・「世界のAFV 2021〜2022」 アルゴノート社
・「世界の戦車(2) 第2次世界大戦後〜現代編」 デルタ出版
・「世界の主力戦闘車」 ジェイソン・ターナー 著 三修社
・「世界の装軌装甲車カタログ」 三修社
・「戦車メカニズム図鑑」 上田信 著 グランプリ出版
・「徹底解剖!世界の最強戦闘車両」 洋泉社
・「戦車名鑑 1946〜2002 現用編」 コーエー
・「世界の最新陸上兵器 300」 成美堂出版
|
関連商品 |
AFVクラブ 1/35 イギリス軍 CVR(T) FV101スコーピオン偵察戦車 プラモデル AF35S02 |
バイソンデカール 1/35 湾岸戦争1991 イギリス装甲車#3 FV432 FV101 FV106 FV107用デカール 35150 |