BACK  HOME

戦車研究室 アンケート

お名前(任意)


戦車研究室に対する要望や意見などを書き込んでください(タグは使えません)





コンバット猫丸

VBC-90の項目が戦車研究室にあったというのは、多分勘違いだと思います。
私は国別・年代別に車両の更新予定スケジュールを作っているのですが、VBC-90は更新予定の中に入っているので、いつか項目に追加しようと思いながらずるずると後回しにしてしまったようです。
そういうわけで、来月の更新予定にVBC-90を入れておきます。

2025年7月6日 6時59分20秒
匿名

先ほど装輪式装甲車のページを見直してて、気づいたんですがフランスのページにVBC-90がありません
前はありましたよね?
削除されたのですか?
それとも何かの事情で一時非公開の処置とかですか?
すぐには無理でしょうけど、また公開をお願いします
冷戦時代開発の戦闘偵察車は今見ると野暮ったいですがフランスが先行者だけあって、機能性が分かりやすい外観をしてて個性的ですよねっ!!

2025年7月6日 2時9分38秒
コンバット猫丸

ピラーニャAPCについては4×4、6×6、8×8、10×10がラインナップされていますが、主に採用されているのは6×6、8×8のタイプで、特に最近は8×8タイプが世界的にスタンダードになっていますね。
ピラーニャAPCの4×4タイプを採用した国というのは、私の知る限り思い当たりませんね。
MOWAG社の公式画像以外では4×4タイプの画像は検索でも見つからないので、採用した国は存在しないという可能性が高いように思います。

2025年7月5日 18時54分47秒
匿名

イランAFVについて、ご返答いただまきまして、ありがとうございました
ネットでは検索を何回も重ねれば、多少は情報が出てきますがいかんせん解像度が低い詳細不明な画像ばかりで結局、文字情報のみになってしまい、どういう車両•装備なのかいまいち分からないので、それが残念でした
オールドメディアや反米イデオロギーをこじらせ親イラン側に肩入れする文化人知識人は『厳格な』という言葉で誤魔化してますがイスラムファシズムとでも表現すべき何の自由も人権もない国なのに、それ=専制擁護と西側への非難を同時にかますダブルスタンダードぶりに辟易しています
反核反戦団体、つまりはプロ市民は“きれいな核”理論で根本的事項のイランの核開発をスルーして、サージカルストライクの範囲内の武力行使にとどめたイスラエルやアメリカを批判する姿は正直、醜いですし、“おまいう”というスラングがぴったり当てはまります

いきなり滅入らせてしまい、すみません
気を取り直して追加の質問です
ピラーニャAPCの4輪型は実際に開発&一定数製造されたのでしょうか?
三研社の「世界の4WDカタログ」には偵察車型の写真と4輪APC概要が解説されてはいますが本当に採用されて、生産されたのかは明言されていない、実は曖昧さを含んでいます
さりとて、この書籍以外の日本語資料では4輪型の解説はほぼありませんし、そうなるとメーカー側のデモ&試験用しか実車は存在しないのでは?と疑ってしまいます
···と私は考えますがコンバット猫丸様はどういう結論を資料から、ご考察されましたでしょうか?
他のご予定とも調和するのでしたら、ご解答なされて下さいませ

2025年7月5日 3時2分38秒
コンバット猫丸

M125 81mm自走迫撃砲について幾つか資料を調べてみましたが、M106 107mm自走迫撃砲の一部が、1990年から主砲を120mm迫撃砲M121に換装してM1064に改修されたのに対し、M125はそのまま運用が続けられてやがて退役したと記述されていますね。
新型の81mm迫撃砲M252がアメリカ軍に導入されたのは1986年で、すでにM125の運用が開始されてから20年以上も経過していたので、耐用年数が残り少ないM125の主砲を、わざわざ大して威力の変わらない新型に換装する必要は無いと判断したのでしょうね。

2025年6月29日 16時24分48秒
コンバット猫丸

あと、M125 81mm自走迫撃砲の運用詳細については私もよく知らない部分があるので、暇を見て資料を再確認してみます。

2025年6月29日 7時36分26秒
コンバット猫丸

M1064 自走120mm迫撃砲については、いつか項目に追加しようと思いながら先延ばしになっていたので、リクエストのあったこの機会に更新しようと思います。
来月の更新予定はフォード3t戦車、ブッフェル装甲車がすでに決まってますので、時間があればM1064も来月更新するつもりです。

2025年6月29日 7時0分12秒
匿名

すみません
リクエストといえば、リクエストなのですが一つ提案込みで書き込みさせていただきます
M1064 自走120mm迫撃砲をお願いいたします
リクエストに際し、コンバット猫丸様の負担増を望みません
ゆえに上記しました提案なのですが既存ページ(M106)のフォローアップ、ありていに言えば、追記という形で行ってはいかがでしょうか?
実際の車両も備砲の換装と車体をM113A3規格に改修する形で新規生産されたものはありませんし、実情を反映したものになるかと思います
冷戦後の軍縮とアメリカ軍自体の戦術が火力よりも機動力に重点を置いたものへ移行しているので、その意味でも新規ページの作成までリソースを費やさなくても問題ないかと考えます
閲覧者側としては、コンバット猫丸様の負担軽減やリソース低減になりつつ、新しいAFVの正確性の高い解説を読みたいです
とりとめの無い文章ではありますが、いかかでしょうか?

···それと、ついでに質問すみません
M125(の現役車両は)は全て備砲をM1064と同じ120mm迫撃砲へ換装し、81mm迫撃砲を現用のM252へ換装した型は生産(正確には既存車両の改修)はされなかったのでしょうか?
日本語での検索ではM125は退役するか、M1068へ改修されたかのどちらかしか出てこず、M113ベースの自走81mm迫撃砲は非現役みたいで、あれだけ大量に導入して重宝していたのに全部用廃か換装による改修で姿を消したというのは何か、納得できないといいうか···
ある意味で自衛隊以上に物持ちの良いアメリカ軍が、そう簡単に用廃ないし非正面装備品へ転用するとは思えない気もします

2025年6月29日 6時21分25秒
コンバット猫丸

申し訳ありませんが、私はイランのAFVについてはあまり詳しくないです。
イランのAFVは、パフラヴィー王朝時代にアメリカやイギリスから導入したAFVや、イスラム革命後に旧ソ連等から導入したAFVをベースに、独自の小改良を施したものが多く使用されていますね。
一昔前のイランはまだ基礎的な技術水準が低かったので、国産AFVも性能的に二線級の代物が多かったですが、最近登場したカラール戦車などを見ると、まだ先進国には見劣りしますが着実に技術水準を向上させているのが伺えますね。
またイランは国策により、AFVよりもミサイルや航空機の技術向上に注力しているようですが、最近のイラン製ミサイルやドローン兵器はかなりの技術水準に達しているので、AFVも次第に高性能なものが出現すると予想されますね。

2025年6月25日 2時29分26秒
匿名

時事にかこつけた的な感じですみません
純粋な質問で、リクエストじゃないです
2001年以降、中国や北朝鮮といった反米·専制国家との相互協力関係が強化され、技術や軍用の資機材を入手しやすくなったイランは戦車以外のAFVも自国開発ないし独自の改良を行っていますがコンバット猫丸様の注目あるいは、戦力的価値がありそうなAFVはありますか?
オリックスの日本語版サイト(ブログ以外のサイトは知らないです)では良い画像が少なく、文字情報だけでは寂しいのとコンバット猫丸様はネット以外の情報も充分にご存じでしょうし、日本ではミリタリークラスターでも意外と知られてない兵器が多いのでは?と思うのです

2025年6月24日 22時30分28秒
コンバット猫丸

ああすいません、プリンプリン物語のティーガーIはキャラを載せて砲塔周りを映す用のデフォルメタイプと、遠景撮影用のリアルタイプの2種類が存在するようですね。
リアルタイプの方は車長用キューポラの形状から見て初期型の可能性が高いと思いますが、これは多分どこかのメーカーの模型を流用したんでしょうね。

2025年6月17日 23時0分17秒
コンバット猫丸

プリンプリン物語のティーガーIがどんな物か検索してみましたが、実物とはかなりかけ離れたデフォルメモデルですね。
砲塔上面に大型の2名用キューポラ?が設けられているなど、実物のティーガーIとは違う部分が多すぎる車両なので、初期型とか中期型とか考察してもあまり意味が無いような気がします。

2025年6月17日 22時28分26秒
匿名

「プリンプリン物語」がアクタ共和国編に入りティーガーTが登場しましたが、どの型(の撮影用模型)でしょうか?
TV画面をスマホで撮った画像とネットで検索したものを比べてますが未だに分かりません。
少なくとも初期生産型ではなさそうですが・・・

2025年6月17日 5時24分6秒
コンバット猫丸

BOV装甲車は既存の車両をベースにしておらず、新規に設計された独自シャシーを用いているのに対し、LOV装甲車は既存の車両のコンポーネントを用いて開発コストを抑えることが要求されたため、トーピード社が生産しているTAM110軍用トラックのシャシーを流用して開発されました。
装甲ボディの形状はBOVとLOVは確かにちょっと似ていますが、これはBOVが旧ユーゴ諸国(クロアチアを含む)で広く使用されていたため、LOVを設計する際に参考にした可能性がありますね。

2025年6月14日 6時44分50秒
匿名

クロアチアのLOV装甲車と旧ユーゴスラビアのBOV装甲車は何らかの関係性はありますか?
中身は知りませんが同じ4輪で、個人的にはサイズや形状も似通っているように見えます。
『運用目的や戦術が同じなら、銃器と同じで似た外形』となる事例にすぎないしょうか?
両者に共通の技術やベース車があった等とかの理由でしょうか?

2025年6月13日 22時41分11秒
コンバット猫丸

残念ながら、私はAFVの素材関連についてはあまり知識を持ち合わせていません。
一応大学は工学部の冶金学科を出ていますが、まじめに勉強しなかったのでさっぱり知識が身に付きませんでした。
私に質問するぐらいなら、AIやWikipediaを参考にした方がよほど勉強になると思います。
戦車研究室の記事中で複合装甲やらアルミ装甲について解説していることがありますが、あれは他人が書いた記事の内容をよく理解せずに流用していることが多いので、内容の信頼性については保証しかねます。

2025年6月10日 6時36分45秒
匿名

超ジェラルミンや超々ジェラルミンはAFVの装甲や構造材の一部に使用される場合はどういう名称/呼称が多いでしょうか?
アルミ合金が戦後、大々的にAFVに使用されている事自体はよく知っていますが解説でたまにカッコ付きや注釈という形で調教師ジェラルミンや超々ジェラルミンと同じものと書かれている事があるのですが装甲には興味なかったので、これまで気にしてませんでした
最近、アルミ合金が戦後開発のAFV発展に寄与したというツイートを読み、それに詳しく教えてくれる人を探しています
知識はもちろん、様々な資料をお持ちのようですし、アルミ合金がどのようにAFVに活用されているかの基本的な情報が知りたいです

2025年6月10日 4時39分47秒
コンバット猫丸

ブッフェル装甲車の資料は一応持ってますので、来月の更新予定に入れておきます。
個性的な車両の多い南アフリカ製装甲車の中でも、ブッフェルはデザインの奇抜さが目立ちますね。

2025年6月8日 7時56分57秒
匿名

南アフリカのブッフェル装輪装甲車の資料をお持ちでしょうか?
お持ちかつ戦車研究室で取り扱えると判断しましたらお願いします
RGシリーズがまだ民生品の自動車に近い形をしているのに対しブッフェルはMRAPという概念を理解しても奇妙な外観をしているところが好きです
開発生産時期が国内のアパルトヘイトと周辺国との紛争多発時代なので導入国は少ないですがこういう兵器があったと知られてもいいんじゃないでしょうか

2025年6月7日 16時13分44秒
コンバット猫丸

フォード3t戦車についてはいくつか資料を持ってますので、近いうちに項目を作成しようと思います。
今月の更新予定は先にリクエストのあったOT-64とOT-810を考えていますので、フォード3t戦車は来月になるかも
知れません。

2025年6月2日 6時24分6秒
匿名

フォード3トン戦車のページ作成をお願いします
採用決定から間もなくキャンセルされたせいで試作車、メーカーのデモ用、訓練車兼評価用程度しか生産されてませんが宮崎駿が個人として発表した作品に登場する兵器的な良い意味でのノスタルジー感があります
あと今年の初めにNHKで映像のカラー化と修整を行った旧版映像の世紀に登場してまして、ミリオタ向けではないモノに取り上げられてたのが印象的だったので

2025年6月2日 5時20分59秒
コンバット猫丸

VAMTACやLMVのような非装甲型と装甲型が両方用意されているものは、装甲型は装輪式装甲車、非装甲型は軽車両
のカテゴリに投票してもらう形になりますね。
まだ戦車研究室にはこれらの車両の項目を作っていませんが、当サイトでは基本的にソフトスキンの輸送車両は
扱わないことにしているので、将来追加する場合は装輪式装甲車のカテゴリに追加する予定です。

2025年5月30日 1時58分7秒
匿名

スペインのバムタックやイタリアのLMVのような基本型の時点で非装甲型と装甲型が両方用意されていて、導入国/組織問わず、どちらも導入可能で、実際に非装甲型と装甲型が平行して生産されているモノの場合は戦車研究室的にはどうなのでしょう?
サイトの定義というか取り扱うカテゴリー的には微妙では?と思いますがいかかでしょう

2025年5月29日 19時17分4秒
コンバット猫丸

北朝鮮やキューバ、中東のイエメン、マリやギニアなどのアフリカ諸国ではT-34は今も現役のようですね。
また、途上国の軍隊では実戦部隊から退役したT-34を、予備装備として現在もモスボール保管している国が多いようです。
あとロシア・ウクライナ戦争において、機甲戦力を大きく消耗した両陣営とも、博物館などに展示されているT-34をオーバーホールして実戦投入する準備をしているらしいですね。

2025年5月26日 14時11分44秒
匿名

T-34が現役の国or武装勢力ってありますか?
ウクライナ戦争でウクライナが博物館の展示品を実戦投入したとかいう話がロシアの侵攻初期にあったみたいですが結局のてところ真偽不明っぽいし・・・
キューバのは退役したとかSNSで書いている人もいるので

2025年5月26日 5時5分13秒
コンバット猫丸

戦車研究室の区分だと、ドラコは対空自走砲、155mm榴弾砲搭載型は自走砲のカテゴリになりますね。
フレッチア・ファミリーについてもそのうち解説する予定でいます。

2025年5月25日 4時0分59秒
匿名

フレッチャIFVのバリエーションのドラコ(76mm砲搭載対空型)と155mm榴弾砲搭載型はココだと装甲車区分になるのか自走砲区分になるのか、どちらでしょう?
装輪装甲車はミリタリーサイトでも区分がけっこう曖昧で自分の思っていたところに入っていたりして分かれますよね

2025年5月25日 0時29分15秒
コンバット猫丸

OT-810については一応資料を持っていますので、来月の更新予定に追加しておきます。
多分、掲示板2でOT-64のリクエストをされたライトさんと同じ方だと思いますが、OT-810とOT-64は戦後のチェコスロバキア陸軍の主力APCとなった車両ですから、セットで解説した方が良いでしょうね。

2025年5月24日 8時2分12秒
匿名

改稿の要望というわけでないのですがSd.Kfz.251/1について、戦後の運用情報を追記してはいかがでしょうか?
旧チェコスロヴァキアがSd.Kfz.251/1を独自改良したOT180は戦後の運用事例として興味深いと思います
エンジンを換装し装甲屋根を付加したのが違いですが1000両以上が装備された事を考えるとドイツ軍から鹵獲・武装解除後の接収した数を超えていますし、相応の新規生産があったと考えられます
ウクライナの様にソ連本国から虐げられた社会主義構成国があった一方、独自にドイツ軍装備品を改良・回収し、うまく運用した国もあったという(旧ソ連国内ならではの)西側には理解が追いつかない内実を示した事例でもあると思います
故江畑謙介氏も著作物で旧東側の武器輸出や軍事技術の取り扱いについて、専門家の目で見ても不可解な状況を記述していますし

2025年5月24日 0時35分1秒
コンバット猫丸

来月はM1エイブラムズ戦車について、久しぶりに大幅な加筆をしようと考えていましたので、その流れで
エイブラムズXについても解説するつもりです。
ただM1戦車については書くべき内容が多いので、エイブラムズXの更新は再来月になるかも知れません。

2025年3月25日 22時8分7秒
匿名

どうも初めまして。
エイブラムスXについての解説をお願いします。

2025年3月25日 0時0分36秒
コンバット猫丸

ご支援いただき誠にありがとうございました、こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
Amazonの欲しいものリスト公開のアドバイスも、どうもありがとうございます。
たしかに欲しい書籍はたくさんあるので、早速検討してみます。

2025年3月7日 21時32分36秒
匿名

なるほど、そういう事情があったんですね。
早速有料版データを購入させていただきましたので、ご報告します。
あと資料として欲しい書籍などがあれば、Amazonの欲しいものリストを公開するのも良いかもしれませんね。
それでは今後とも、よろしくお願い致します。

2025年3月7日 16時52分23秒
コンバット猫丸

「研究室データ 応援版」は、私の活動を支援してくださる希望者の方のみを対象とした有料データですが、
私は病気療養中の身で収入がわずかしかない状態のため、サイトの更新に必要な資料代の足しにでもでき
ないかな?という思いから設置してみました。
データの購入は一度500円払ってくだされば、後はデータの更新が行われても追加料金は発生しません。
無料で手に入る物にわざわざお金を払っていただくのですから、500円支援していただけば充分です。
データは随時更新していますので、定期的に再ダウンロードをお願いします。

2025年3月7日 7時42分48秒
匿名

「研究室 データ置き場」で時々データをダウンロードさせていただいていますが、今日見たらデータが
無料版と有料版に分かれてますね。
戦車研究室にはお世話になっているので有料版を購入しようと思うのですが、これは一度お金を払えば、
この先サイトが更新されてデータが新しくなっても、継続してダウンロード可能なのでしょうか?

2025年3月6日 22時55分55秒
コンバット猫丸

VK.20.01については戦車研究室のV号戦車パンターD型の項目の、「パンター戦車の開発」
の項の前半で解説していますので、そちらを参考にしてくださるようお願い致します。
https://combat1.sakura.ne.jp/5GOUD.htm

2024年12月10日 6時58分15秒
耕地面積

質問なんですけど、ドイツの試作車両Vk20 シリーズがどうやって発展していったかという系譜を教えてください。

2024年12月9日 17時28分3秒
コンバット猫丸

24式機動120mm迫撃砲については現在項目を作成中ですので、しばらくお待ちください。
https://combat1.sakura.ne.jp/24-120.htm

2024年11月2日 20時10分37秒
匿名

フランスのAMX-30 AuF1 155mm自走榴弾砲、T−34−100やTー44−122などの改造車を追加してください

2024年10月31日 15時38分19秒
匿名

フランスのAMX-30 AuF1 155mm自走榴弾砲、T−34−100やTー44−122などの改造車を追加してください

2024年10月31日 10時42分52秒
匿名

二四式装輪自走砲を急ぎ追加してください

2024年10月2日 14時44分30秒
コンバット猫丸

二四式装輪自走砲についてはまだ制式化されたばかりで情報が少ないので、もう少し車両についての詳細が判明してから項目に追加しようと考えています。
ランキングに戦闘機を入れて欲しいという要望につきましては、すでに対戦車攻撃用航空機という項目がありますので、そちらに投票してください。

2024年9月28日 16時6分48秒
匿名

二四式装輪自走砲を急ぎ追加してください

2024年9月28日 14時24分13秒
匿名

ランキングに戦闘機とかを入れて欲しいです。

2024年9月27日 17時37分40秒
匿名

英国のフェレット装甲車の解説をピックアップして頂ければ幸いです。

2024年3月20日 1時29分45秒
匿名

Wikipediaなどに比べてちょっと情報が古いのが難点かな。
個人サイトなので仕方ないとは思いますが、情報のアップデートを怠らないでほしいですね。

2024年2月25日 13時41分47秒
匿名

各兵器の画像をもう少し大きくしてもらえると嬉しいですね、通信速度が遅かった昔に比べて最近は光通信が主流で、大きな画像を表示するのも早くなりましたからね。

2024年2月21日 16時50分11秒
みょんむー

ルーマニアのマレシャル駆逐戦車について解説して欲しいです。

2024年2月19日 8時4分9秒
コンバット猫丸

私の個人的なCGIの勉強用に作ったアンケートです。戦車研究室に対する要望などがあれば書き込んでください。

2024年2月19日 0時58分41秒

BACK  HOME