おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:DDH 投稿日:2025/05/02(Fri) 13:15 No.451

IZUMO.jpg ヘグセスが米陸軍の「全面的変革」を命じ、事務所の統合と武器の削減を命じる
https://breakingdefense.com/2025/05/hegseth-orders-transformation-of-us-army-combining-offices-and-cutting-roles/
引用
陸軍当局者は本日、同軍がハンビーと統合軽戦術車両の生産を停止することを確認した。また、ジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズは、新しい軽戦車であるM10ブッカーの生産を停止するよう命じられることになります。(ウォール・ストリート・ジャーナルが最初にこの削減について報じた。

「ブッカーはサンクコストの誤謬の典型的な例であり、陸軍は何か間違ったことをしている」とドリスコルは言った。「私たちは、機敏で、通常の戦車では設置できない場所に投下できる小型戦車を開発したいと考えていました。重戦車を手に入れた」
引用終わり

あの性能では判断は妥当だと思いますが、では何で抜けた穴を塞ぐのかですね。


Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:Goodman80 投稿日:2025/05/02(Fri) 16:20 No.452

chiha.png 米軍がC-130に拘っている間は解決策は無いでしょうね。16式のように105mm砲と最低限の装甲や機動力を負荷すれば26t、チェンタウロⅡの様に120mmにすれば30tになってしまう。A-400Mクラスの機体に変更しない限り、解決は無理でしょう。まあ、ロシアから空挺戦車を購入するのが一番簡単なんですけど。


Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:コンバット猫丸 投稿日:2025/05/02(Fri) 23:24 No.453

takobue.jpg 私はM10ブッカーは、アメリカ陸軍がMPFに求めていた被空輸性という点で明らかに重量過大だと感じていたので、こうなることは何となく予想していましたね。
C-130輸送機で空輸が可能な、ライバルのXM1302を採用するべきだったと思います。
まあしかし、XM1302は性能以前にメーカー側のコンプライアンス違反で落選してしまったので、自業自得なんですが。


Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:蒙虎Ⅱ 投稿日:2025/05/04(Sun) 14:56 No.454

m_bmd3.gif 「幾ら最新機軸を盛り込んでいようと、簡単に撃破される弱装甲の戦車は乗員を守れない」これが米軍の基本的な考えなんでしょうね。
ベトナム戦争でも主砲を始め数々の新技術を盛り込んでいても、アルミ装甲だったM551が兵士達には不評で、既存技術で手堅く纏めら
れた重装甲・強武装のM48の方が重宝されましたから。ちなみにこのM551もベトナムでの戦訓から装甲強化で重量増となり、空中投下
を拒否されていたと言いますし。
その後のMCS開発計画も、APS搭載を前提とした軽装甲・軽量の車両の開発をコンセプトに進めていましたが、やはり乗員を守るのは
装甲厚しかないと判断して、GCVの開発に切り替えましたよね(<これも結局頓挫したようですが)
結局急展開用の空輸可能車両としては、こういう車両↓を使い続けるしかないんじゃないでしょうかね。
https://www.youtube.com/watch?v=7PnCJkAczHw&list=PL3Kj1VPNc02_zwQJV2TppA6sEVQQTpsp-


Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:DDH 投稿日:2025/05/04(Sun) 18:13 No.456

IZUMO.jpg 米国防総省がブッカー戦車プログラムを閉鎖
https://defence-blog.com/us-defense-dept-shuts-down-booker-tank-program/
>米国国防総省は、M10ブッカー軽戦車プログラムの中止を命じました。

他ソースからも出てきてこちらは中止命令が出たと一歩踏み込んだ表現になっています。

問題は何で抜けた穴を塞ぐのかに加えて
>陸軍は504両のM10を配備する予定で、12両の試作車と96両の
>低生産車がすでに完成しているか生産中であった。
>第2期、第3期の生産バッチは2025年度に納入を予定しています。
>しかし、このプログラムの中止により、これらの車両は、
>装甲部隊に移されたり、
>海外で販売されたり、保管されたりする可能性など
>不確実な未来に直面しています。

これをどうするのか。完成したのはともかく生産中が何台有りそれを
完成させるのか即中止にするのか。
完成させるなら
対中を睨んで同じアスコッドIFV派生のサブラ軽戦車を運用している
フィリピンに低価格で譲渡かリース又はCM-34 105㎜砲搭載型の雲行きが怪しくなっていてM41-Dが海軍陸戦隊で離島での運用が限界に来ている台湾か。
M1エイブラムスの搭乗経験者が短時間で移行できる操作性が売りの1つだったので乗員育成がM1A2Tと共通にできる部分が多いという利点は有りますが、はたして欲しがるかどうかと今のトランプ政権は朝令暮改が激しく予想が付きません。

*
>M551もベトナムでの戦訓から装甲強化で重量増となり、空中投下
>を拒否されていたと言いますし。
蒙虎Ⅱさんの勘違いでしょうか?ベトナム終戦が1975年
実戦での唯一の空中投下は、14年後の1989年のアメリカのパナマ侵攻で
LVAD:Low Velocity Air Drop(低速度空中投下)が行われたのですが


Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:蒙虎Ⅱ 投稿日:2025/05/05(Mon) 09:56 No.457

m_bmd3.gif DDH様、レスどうもでした。…いや、パナマ侵攻より数年前の’80年代序盤頃の戦車誌、PANZERだか
戦車マガジンだかの戦車年鑑特別号にそういう事が書いてあったと記憶してるんですが。「~装甲増で重量
が~トンにもなり、空挺隊(?)からは空中投下を拒否されていたのが実情だ」と。まあ、四十数年前の記憶
なので、あまり正確には思い出せませんが。


Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:DDH 投稿日:2025/06/13(Fri) 02:02 No.475

IZUMO.jpg 陸軍はM10ブッカー戦闘車両の調達を停止
https://www.army.mil/article/286271
ワシントン(2025年6月11日)

いまさらですが米陸軍公式で生産終了が発表されました。
ブッカー自体より問題なのが、ブッカーを配備する予定だった
Infantry Brigade Combat Teams(IBCT、歩兵旅団戦闘団)を全廃して(MBCT、機動旅団戦闘団)に改編

機動旅団戦闘団(MBCT)
>アメリカ陸軍の定義によると、モータリゼーションとは
>「戦闘部隊の輸送に装甲のない装輪車両を使用すること」です。
要は自動車化歩兵でさらに
>HMMWVやJLTVのような過剰な地上車両
として調達中止

https://www.army.mil/article/285100/letter_to_the_force_army_transformation_initiative
https://media.defense.gov/2025/May/01/2003702281/-1/-1/1/ARMY-TRANSFORMATION-AND-ACQUISITION-REFORM.PDF
>We will convert all Infantry Brigade Combat Teams to Mobile Brigade Combat Teams to improve mobility and lethality in a leaner formati

現行IBCTですら38トン級AFVを輸送できるトレーラーや回収車が無く騎兵大隊に偵察用に軽装甲車両を有していた程度だったので
https://x.com/patdonahoearmy/status/1918669131932454968
「第10山岳師団の元副司令官として、私は歩兵旅団戦闘団(IBCT)が現代の戦場で戦えないことを間近で見てきました。あまりにも遅く、あまりにも脆弱で、火力も不足していました。陸軍には解決策がありました。今週までは。」
と投稿されたぐらいなのに装甲車両が無く自走砲も無いMBCTはどうなるのか正気を疑う決定だと感じます。


Re: M10ブッカー生産停止命令が出るもよう 投稿者:コンバット猫丸 投稿日:2025/06/13(Fri) 03:01 No.476

takobue.jpg M10ブッカーの調達が中止されたことで、MBCTに配備する火力支援車両の選択肢が消えてしまいましたが、私が最近戦車研究室のM10ブッカーの記事に加筆したように、M10ブッカーの代替となるのは現在開発が進められているM1E3戦車ではないかと考えています。
従来のM1戦車シリーズに比べてかなり軽量化が図られているM1E3戦車は、性能的にM10ブッカーの上位互換車両といえるものなので、MBCTに配備するのに打って付けだと思います。
ただし、M1E3戦車の実用化にはあと数年かかると予想されるので、それまではストライカーMGSの改良型を運用することで急場を凌ぐのではないかと思いますね。


- YY-BOARD -