Sav.m/43突撃砲
|
|
+開発
第2次世界大戦が勃発した1939年9月の時点で、スウェーデン陸軍の戦車戦力の主力を占めていたのはランツクルーナのランツヴェルク社が開発したL-60軽戦車シリーズであった。
L-60軽戦車は他国に先駆けてトーションバー(捩り棒)式サスペンションを採用するなど、当時としては先進的で火力・防御力・機動力のバランスが取れた優秀な軽戦車であったが、スウェーデン陸軍は列強の戦車に対抗するにはやや力不足という認識を持っていた。
そこで、スウェーデン陸軍は戦車戦力を強化するために他国から新型戦車を導入することを計画し、1939年末にチェコのBMM社(Böhmisch-Mährische
Maschinenfabrik:ボヘミア・モラヴィア機械製作所、旧ČKD社)に対して、38(t)戦車を90両生産発注した。
この38(t)戦車は元々、ČKD社がチェコスロヴァキア陸軍向けに「TNH-S」の呼称で1938年に開発した新型軽戦車で、同年7月に「LTvz.38」の制式呼称で同陸軍に採用されたものである。
チェコスロヴァキア陸軍はČKD社に対してLTvz.38軽戦車を150両生産発注したものの、チェコスロヴァキアは1939年3月にドイツによってチェコとスロヴァキアに分割併合される事態となってしまった。
ČKD社が生産中であったLTvz.38軽戦車はチェコ併合後に全てドイツによって接収され、さらに同社は「BMM社」に改称された上、LTvz.38軽戦車を「38(t)戦車」の呼称で今後ドイツ陸軍向けに生産を続行するように命じられた。
38(t)戦車はドイツ陸軍向けの生産が優先されたため、スウェーデン陸軍向けの90両の生産は遅れ、その上1940年7月にこれらの車両は、「38(t)戦車S型」の呼称でドイツ陸軍に引き渡されることとされてしまった。
このためスウェーデンとドイツとの協議の結果、1940年12月にセーデルテリエのスカニア・ヴァビス社の手で、スウェーデン陸軍向けの38(t)戦車をライセンス生産することが決定された。
スウェーデン陸軍向けの38(t)戦車には「Strv.m/41」(Stridsvagn modell 41:41式戦車)の制式呼称が与えられ、まず第1生産ロットとしてStrv.m/41軽戦車S-I型が1941年秋に116両スカニア社に発注され、1942年12月~1943年8月にかけて生産が行われた。
一方、ドイツ陸軍向けの38(t)戦車は戦訓により装甲厚の増大や車内容積の拡大などの改良が続けられており、当時機甲師団の拡充を計画していたスウェーデン陸軍は、これらの改良点を盛り込んだStrv.m/41軽戦車の第2生産ロットをスカニア社に追加発注することを決定した。
この第2生産ロットのStrv.m/41軽戦車S-II型は、1942年に122両が発注された。
Strv.m/41軽戦車は原型となった38(t)戦車とは細部が異なっており、武装やエンジンをスウェーデン国産のものに変更していた。
特にエンジンは、38(t)戦車がチェコのプラガ社製の出力125hpのエンジンを搭載していたのに対し、Strv.m/41軽戦車はスカニア社製のより出力の大きいエンジン(S-I型で142hp、S-II型で160hp)を搭載しており、機動力で原型を上回っていた。
しかしながらStrv.m/41軽戦車は、第2次世界大戦中に急速に進化した列強の戦車に対してはすぐに歯が立たない存在となってしまった。
これはドイツ陸軍の38(t)戦車も同様で、このためドイツ陸軍は戦車としては二線級となってしまった38(t)戦車を、様々な自走砲のベース車台として転用した。
しかもドイツ陸軍は既存の38(t)戦車を自走砲の車台に転用するだけでなく、自走砲専用に新設計の38(t)車台を生み出したり、さらなる発展型としてヘッツァー駆逐戦車を開発するなど、38(t)戦車の車体はまだまだ戦力として活用可能な潜在能力を秘めているのは明らかであった。
そこでスウェーデン陸軍はドイツ陸軍に倣って、すでに戦力的価値が低下したStrv.m/41軽戦車を、より強力な武装を搭載する自走砲の車台に転用することを決定した。
1943年2月に、Strv.m/41軽戦車のライセンス生産を行っていたスカニア・ヴァビス社に対して、同車の車体をベースとする新型突撃砲の開発命令が出され、スカニア社はこれに応じて、1941年にBMM社から納品されたStrv.m/41軽戦車の軟鋼製試作車を改造して新型突撃砲の試作車を製作した。
この新型突撃砲は、Strv.m/41軽戦車の砲塔と戦闘室を取り去って代わりに完全密閉式の固定戦闘室を設け、カールスコーガのボフォース社製の27口径105mm榴弾砲m/02を限定旋回式に搭載していた。
なお資料によっては、同じボフォース社製の27口径75mm榴弾砲m/02を搭載していたとするものもある。
いずれにしろスウェーデン陸軍はこの新型突撃砲に満足の意を示し、「Sav.m/43」(Stormartillerivagn modell 43:43式突撃砲)の制式呼称を与えて量産することを決定した。
ただしSav.m/43突撃砲の生産型では、主砲をより強力なボフォース社製の27口径105mm榴弾砲Sak.m/44に変更することになった。
スカニア社はSav.m/43突撃砲を18両新規に生産した他、122両発注されたStrv.m/41軽戦車S-II型から18両が本車の車体として転用され、合計で36両のSav.m/43突撃砲が完成した。
Sav.m/43突撃砲はスウェーデン陸軍の砲兵科に配属され、クリスチーネハムンに配置された第9砲兵連隊により使用された。
幸いにも第2次世界大戦においてスウェーデンは中立を貫いたため、Sav.m/43突撃砲は戦火をくぐること無く全車が無事に生き延びることができた。
そして戦後の1951年に、これらの車両は機甲科に移譲された。
Sav.m/43突撃砲は1両が訓練用途に供され、残りの車両は歩兵突撃砲中隊に配備された。
その後、Sav.m/43突撃砲は主砲を新型に換装する近代化改修を受け、呼称が「Sav.101」(Stormartillerivagn 101:101型突撃砲)に変更された。
外見上の変更点としては、それまで主砲の上部に設けられていた駐退復座機が下部に移された点が目立つ。
Sav.101突撃砲として生まれ変わった本車は、何と1973年まで現役に留まっていたというから驚きであるが、これはSav.m/43突撃砲および、原型となったStrv.m/41軽戦車の設計の優秀さを示すものであろう。
|
+構造
Sav.m/43突撃砲は、ベースとなったStrv.m/41軽戦車の車体の基本構造には手を付けず、砲塔と戦闘室を取り去って代わりに完全密閉式の固定戦闘室を設けて、ボフォース社製の27口径105mm榴弾砲Sak.m/44を限定旋回式に搭載した車両である。
Sav.m/43突撃砲の車体はほぼ直方体の箱型構造となっており、圧延防弾鋼板をリベット接合して組み立てられていた。
車体の基本設計はドイツ陸軍の38(t)戦車とほぼ同一であったが、38(t)戦車が生産簡略化のために途中から車体後部下端を曲面から平面に改めたのと異なり、Sav.m/43突撃砲の車体後部下端は曲面のままであった。
足周りは片側4個の大直径転輪と片側2個の上部支持輪、起動輪、誘導輪で構成されており、サスペンションは転輪を2個ずつペアでリーフ・スプリング(板ばね)で懸架する方式を採用していた。
駆動方式は前方に起動輪、後方に誘導輪を配するフロント・ドライブ方式を採用しており、転輪、起動輪、誘導輪などはStrv.m/41軽戦車のものをそのまま流用していた。
履帯については当初は、Strv.m/41軽戦車と同じ幅293mmのものが装着されていたが、後に接地圧を低減して機動性を向上させるために、幅365mmのタイプ2履帯に換装されている。
Sav.m/43突撃砲の車体上部は、前部の上面板と後部の機関室部分はStrv.m/41軽戦車と同一であった。
中央部に新たに設けられた完全密閉式の固定戦闘室は、前後が車体前部の上面後端から後部機関室の前端にかけて、左右はフェンダーの幅いっぱいまでの大きさが確保されていた。
戦闘室の装甲厚は30mm(50mmとする資料も)で、避弾経始を考慮して多数の傾斜面で構成された複雑な形状をしていた。
この戦闘室は車体と同様、圧延防弾鋼板をリベット接合して組み立てられていた。
操縦手は戦闘室内の前部右側に配置されていたが、操縦手用ハッチを手近に設ける余裕が無かったため、操縦手の頭上にあたる戦闘室上面の前部右側に専用ハッチが設けられた。
しかし、Sav.m/43突撃砲の戦闘室は戦車型に比べてかなり背が高いため、戦闘室をよじ登ってこの操縦手用ハッチから出入りするのは少々苦労したと思われる。
戦闘室前面の右下には操縦手用の外部視察クラッペが設けられており、戦闘室右側面の前寄りにも操縦手用の外部視察スリットが設けられていた。
このスリットは外側に開く小ハッチの上に切られており、乗員が小ハッチを開いてガンポートとして使用することも可能であった。
同様の外部視察スリットは、戦闘室左右側面の後ろ寄りにもそれぞれ設けられていた。
なおSav.m/43突撃砲は戦闘室の防御力を強化するため、戦闘室前面の左右と操縦手用クラッペの直上に予備履帯を装着するラックが設けられていた。
予備履帯は戦闘室前面の左右に6枚ずつ、操縦手用クラッペの直上に3枚装着するようになっていた。
また、戦闘室後部中央には飛び出すように装甲ボックスが取り付けられていたが、ここには無線機が収容されていた。
装甲ボックスの上部には無線アンテナの基部が設けられており、後部には有線電話用のケーブル・リールが取り付けられていた。
有線電話を活用するというのは、いかにも砲兵機材らしい。
戦闘室上面には左側前方にペリスコープ式照準機の照準口が開口しており、この照準口には上を覆うように大柄な装甲カバーが取り付けられていた。
装甲カバーの前面にはシャッターが設けられており、装甲カバーそのものも後方に開くことができた。
Sav.m/43突撃砲は戦闘室を完全密閉式としたことで、確かに乗員の防護という点ではオープントップ式の自走砲より優れていたが、ベースとなったStrv.m/41軽戦車の車体が小柄なため戦闘室の容積をあまり大きく取ることができず、戦闘室内の乗員の作業スペースが狭いという問題があった。
これを少しでも改善するために、Sav.m/43突撃砲の戦闘室上面は中央から後方半分がほとんど丸々前方に開く大型ハッチとなっており、さらにこれに合わせて戦闘室後部の左右も後方に開く小ハッチとなっていた。
こうすることで、乗員は戦闘室の上から身を乗り出して作業を行うことができた。
芸が細かいのは小ハッチの内側にパッドが取り付けられていて、乗員が上に身を乗り出した時の座席として使用できるようになっていた点である。
また、大型ハッチの左右にはヒンジで取り付けられた耳のような装甲板があり、ハッチを前方に立てた時にハッチの左右を守る防弾板としての役目を果たした。
Sav.m/43突撃砲の主砲に採用された27口径105mm榴弾砲Sak.m/44は、通常の自走砲のように既存の牽引型榴弾砲を車載化したものではなく、ボフォース社が本車のために新規に開発した専用のものである。
砲身の先端には多孔式の砲口制退機が装着されており、Sav.m/43突撃砲の車体前部には走行時に主砲の重い砲身を支えるために、金属パイプ製のトラヴェリング・クランプが装備されていた。
105mm榴弾砲Sak.m/44の具体的な性能については不明であるが、スウェーデン陸軍が同時代に運用していたボフォース社製の22口径105mm牽引型榴弾砲m/40の性能が砲口初速460m/秒、最大射程10,900mとなっているので、より長砲身のSak.m/44はこれを上回る性能だったのは間違いない。
なお、Sav.m/43突撃砲は主砲弾薬を車内に43発搭載していた。
主砲は戦闘室の前面に限定旋回式に装備されており、半球形の内装式防盾が取り付けられていた。
この防盾には、砲身と駐退復座機をカバーする装甲も一体で造り付けられていた。
また主砲防盾の左脇には、砲手用の直接照準口が開口していた。
Sav.m/43突撃砲の生産型は、Strv.m/41軽戦車の第2生産ロットであるS-II型の車体をベースとしていたため、車体後部の機関室にはS-II型と同じくスカニア・ヴァビス社製のL603 直列6気筒液冷ガソリン・エンジン(出力160hp)を搭載していたはずであるが、資料によっては第1生産ロットのS-I型と同じ、スカニア社製の1664 直列6気筒液冷ガソリン・エンジン(出力142hp)を搭載していたとするものもある。
また資料によっては、Sav.m/43突撃砲はまず18両が発注されて、Strv.m/41軽戦車S-I型と同じ車体を用いて新規生産され、続いて18両追加発注されたため、この追加発注分はStrv.m/41軽戦車S-II型用に製作された車体を流用して改造生産されたとしている。
この場合、Sav.m/43突撃砲は最初の18両が1664エンジン、追加発注分の18両がL603エンジンをそれぞれ搭載していたことになる。
いずれにしても、Sav.m/43突撃砲は原型のStrv.m/41軽戦車に比べて1.5tほど重量が増加していたため、路上最大速度はStrv.m/41軽戦車の45km/hから43km/hへとやや低下していた。
もっとも、本車は火力支援用の自走砲であるため戦車型ほど速度性能は要求されないので、これでも充分な機動力を備えていたと考えられる。
|
<Sav.m/43突撃砲>
全長: 5.05m
車体長: 4.60m
全幅: 2.14m
全高: 2.29m
全備重量: 12.4t
乗員: 4名
エンジン: スカニア・ヴァビスL603 4ストローク直列6気筒液冷ガソリン
最大出力: 160hp
最大速度: 43km/h
航続距離: 180km
武装: 27口径105mm榴弾砲Sak.m/44×1 (43発)
装甲厚: 8~50mm
|
<参考文献>
・「パンツァー2001年12月号 スウェーデンのPbv.301装甲兵車」 水上眞澄 著 アルゴノート社
・「パンツァー2001年6月号 スウェーデンのSav m/43突撃砲」 水上眞澄 著 アルゴノート社
・「戦闘車輌大百科」 アルゴノート社 ・「グランドパワー2019年9月号 スウェーデン戦車発達史」 斎木伸生 著 ガリレオ出版
・「グランドパワー2011年5月号 スウェーデン・アーセナル戦車博物館(2)」 ガリレオ出版 ・「グランドパワー2013年4月号 ドイツ軽戦車
38(t)」 後藤仁 著 ガリレオ出版
・「グランドパワー1999年9月号 ドイツ38(t)軽戦車」 佐藤光一 著 デルタ出版
・「世界の軍用車輌(1) 装軌式自走砲:1917~1945」 デルタ出版 ・「世界の戦車
1915~1945」 ピーター・チェンバレン/クリス・エリス 共著 大日本絵画 ・「戦車ものしり大百科 ドイツ戦車発達史」 斎木伸生 著 光人社
・「世界の戦車パーフェクトBOOK」 コスミック出版
・「世界の無名戦車」 斎木伸生 著 三修社
|
関連商品 |