+概要
ルノーR40軽戦車は、ブローニュ・ビヤンクールのルノー社が開発したR35軽戦車の車体に、国営のAMX社(Atelier de Construction
d'Issy-les-Moulineaux:イシー・レ・ムリノー工廠)の手になる新しい足周りを装着した折衷型であり、不整地走行性能と機動性の向上を図って開発が進められた車両である。
サスペンションは左右に12個ずつ備えられた小さな転輪が、垂直コイル・スプリング(螺旋ばね)6本で支えられた中心を軸にスウィングするビーム3本に取り付けられた独特なもので、スプリングなどを保護するために装甲カバーが装着されていた。
履帯は、ルノー社が開発したB1重戦車に用いられたものをスケールダウンしたような形状を持っていた。
R40軽戦車の車体はR35軽戦車のものがそのまま用いられていたが、エンジンは出力100hpのものに強化されていた。
さらに車体後部には超壕を行い易くするために、第1次世界大戦時の戦車のような尾橇が装着されていたのが目立つ。
R40軽戦車の砲塔はR35軽戦車の後期型に搭載されたものと同じもので、ヴァイザーが双眼鏡式ではなく単純なスリット式に改められていた。
武装もR35軽戦車の後期型と同じくAPX社(Atelier de Construction de Puteaux:ピュトー工廠)製の33口径37mm戦車砲SA38
1門と、MAC社(Manufacture d'armes de Châtellerault:シャテルロー造兵廠)製の7.5mm機関銃M1931
1挺を砲塔防盾に同軸装備していた。
本車は1940年に「R40軽戦車」(Char léger Modèle 1940R)として制式化されAMX社で生産が開始されたが、直後にドイツ軍のフランス侵攻を迎えてしまったために生産数は多くなく、当初は第40戦車大隊、第48戦車大隊の2個大隊に配備されたのみだった。
その後第25戦車大隊の一部にも配備され、またポーランド陥落後にフランス軍指揮下に編制され、再びドイツ軍を迎え撃つことになった亡命ポーランド軍第2戦車大隊にも2個中隊分が配属されたが、これが新規生産車であったのか、あるいは前述の2個大隊からの横流れ品だったのかははっきりしない。
なお、このR40軽戦車と全く同じ足周りがオチキスH39軽戦車にも装着されて試験が行われているが、こちらは結局採用されなかった。
R40軽戦車は当時のフランス陸軍の最新鋭戦車であったが、主砲が37mm戦車砲と貧弱で、装甲厚も車体前面で32mmと特に強固な装甲でもないため、たとえ大量に実戦化されていたとしても大した戦力とはなり得なかったものと思われる。
|