ロレーヌ・シュレッパー(f) 10.5cm自走榴弾砲
|
|
+開発
フランスを占領したことにより、300両以上がドイツ軍の装備となった万能装軌式牽引車ロレーヌ37Lは、車体中央部に機関室を配し、その前後に操縦室と貨物室を設けるという、サイズはともかく、自走砲のベース車台としては誠に理想的なレイアウトを採っており、46口径7.5cm対戦車砲PaK40/1を搭載するマルダーI対戦車自走砲を始めとして多くの自走砲に転用されたが、本車もその1つであり、マルダーIと並行して開発が進められたため、装備する砲こそ異なるものの全体的なスタイルは良く似ている。
1940年6月22日にフランスが降伏したことで、ドイツ軍は300両以上のロレーヌ37L装甲輸送・牽引車を接収した。
当初、これらの車両は「ロレーヌ・シュレッパー(f)」の鹵獲兵器呼称が与えられて後方部隊の訓練や火砲の牽引に使われたり、あるいはそのままストックに回されていた。
ところが1941年6月に開始された独ソ戦において、T-34中戦車やKV-1重戦車などの強力なソ連軍戦車と遭遇したことにより、強力な主砲を搭載する対戦車自走砲が早急に必要となった。
当初は、ソ連軍から鹵獲した48.4口径76.2mm野戦加農砲F-22(M1936)を、II号戦車や38(t)戦車の車台に搭載した応急的な対戦車自走砲が開発されたが、続いて白羽の矢が立ったのがロレーヌ37Lであった。
当時、デュッセルドルフのラインメタル・ボルジヒ社が、新型の牽引式7.5cm対戦車砲PaK40を完成させたばかりだったため、自走砲のベース車台に非常に適しているロレーヌ37Lに、この砲を搭載した新型対戦車自走砲(後のマルダーI)を60両製作することを、1942年5月23日付でアドルフ・ヒトラー総統が要求したのである。
なお、当時のドイツ軍は歩兵の火力支援用自走砲も不足していたため、同じくロレーヌ37Lの車台をベースに、ラインメタル社製の28口径10.5cm軽榴弾砲leFH18を搭載する自走榴弾砲を60両、および、エッセンのクルップ社製の17口径15cm重榴弾砲sFH13を搭載する自走榴弾砲を40両製作することも併せて決定された。
当時すでにII号戦車の車台をベースに、10.5cm軽榴弾砲leFH18を搭載する新型自走榴弾砲(後のヴェスペ)の開発も進められていたが、本車はヴェスペが完成するまでの繋ぎの車両と考えられていたようである。
ロレーヌ37LベースのleFH18搭載型自走砲の設計は、マルダーI対戦車自走砲と同様にベルリンのアルケット社(Altmärkische Kettenwerke:アルトマルク履帯製作所)の手で行われ、フランスのベッカー特別生産本部(ドイツ陸軍兵器局パリ支局の工場の通称)において改造作業が行われたが、本車の場合は戦闘室用装甲板の切断・製作もアルケット社で行われ、これをフランスに送ってベッカー特別生産本部で最終組み立てを行うという少々面倒な手法が採られた。
これはおそらく、マルダーIの戦闘室製作に追われるベッカー特別生産本部の手を煩わせて、東部戦線での需要が逼迫していたマルダーIの完成が遅延することを避けるためだったと思われる。
前述のようにleFH18搭載型自走砲は当初60両の製作が予定されていたが、1942年6月4日付で出されたヒトラーからの指令によりその発注数は78両に増大された。
しかし、ベッカー特別生産本部の工場規模ではマルダーIの改造作業を行うのに手一杯で、さらにマルダーIは追加発注が続けられて最終的に発注数が170両に膨らんだため、leFH18搭載型自走砲の製作にはとても手が回らなかった。
このため暫定措置として、はるかに工場の規模が大きく余力があるアルケット社でleFH18搭載型自走砲の改造作業を行うことになり、1942年9月までに12両が完成した。
アルケット社で完成した12両のleFH18搭載型自走砲は、1942年10月31日付の戦力定数指標(K.St.N.)461aに基づいて装甲砲兵第1連隊(自走式)第6中隊と、装甲砲兵第2連隊(自走式)第6中隊へ各6両ずつの配備が決められ、続いて12月初めには、第227砲兵連隊第3大隊第15中隊傘下の突撃砲小隊に対して2両が引き渡されたことが記録に残されているので、この2両は装甲砲兵連隊から移籍されたものと思われる。
1942年末もしくは1943年初め頃に装甲第1砲兵連隊は解散し、配備されていたleFH18搭載型自走砲は、北アフリカの第21機甲師団第155砲兵連隊に12両が移管されたことが記録で判明しているので、同時に、第227砲兵連隊第3大隊第15中隊に配備された2両も編入されたものと思われる。
第155砲兵連隊は、移管されたleFH18搭載型自走砲12両を第1~第3大隊にそれぞれ4両ずつ配備した。
leFH18搭載型自走砲が北アフリカに送られたのはヒトラーが、重火砲の不足に悩んでいたドイツ・アフリカ軍団の指揮官であるエルヴィン・ロンメル元帥と火力増大を約束したことによる。
第21機甲師団は1943年5月にチュニジアで壊滅しており、当然ながら12両配備されたleFH18搭載型自走砲も運命を共にした。
北アフリカ戦線に送られた12両のleFH18搭載型自走砲がアルケット社で製作された後、本車の改造作業はしばらく休止していたが、1943年半ばになって、今度はマルダーIの改造作業を終えたベッカー特別生産本部での製作がスタートした。
前述のようにヒトラーの命により、leFH18搭載型自走砲は78両を製作することが予定されていたが、本車と同じく10.5cm軽榴弾砲leFH18を搭載し、より機動性に優れる新型自走榴弾砲ヴェスペの量産が1943年2月から開始されていたため、実際には1943年7月と9月にそれぞれ6両ずつが引き渡されたのみで、わずか12両で製作を終了している。
本来ならばヴェスペの登場により、ロレーヌ37LベースのleFH18搭載型自走砲の製作は終了するはずだったと思われるが、おそらくすでに戦闘室用装甲板や、主砲などの改造用パーツがベッカー特別生産本部に送り込まれていたために、12両のみを完成させることになったと思われる。
なお、古い資料ではleFH18搭載型自走砲の総生産数は12両とされていたが、実際にはアルケット社とベッカー特別生産本部でそれぞれ12両ずつが生産されているので、本車の総生産数は24両となる。
1943年7月15日付で第21機甲師団第155砲兵連隊は再編され、ベッカー特別生産本部で製作された12両のleFH18搭載型自走砲は再編された同連隊に引き渡されて、1944年6月6日に開始された連合軍のノルマンディー上陸作戦(Operation Neptune:ネプチューン作戦)を迎え撃った。
その後の状況に関しては、ドイツ側の記録には同じく第155砲兵連隊に配備されていた38H(f)戦車ベースのleFH18搭載型自走砲と合算して記載されているため、本車単独での状況は不明である。
|
+構造
最初にアルケット社で製作された12両のleFH18搭載型自走砲は、基本的なレイアウトはマルダーI対戦車自走砲とほぼ共通し、戦闘室の装甲厚も全周10mmと変わらないが、主砲が28口径10.5cm軽榴弾砲leFH18/4に変更されたのに伴い戦闘室の前部形状は変化し、外装式防盾も専用のものが用いられるなど外見には差が生じていたが、前後で分割された戦闘室側面の装甲板が、本車では接合ラインが前傾したことで戦闘室自体の形状が異なるので、マルダーIとの識別は容易い。
なお、主砲の10.5cm軽榴弾砲leFH18/4の旋回角は左右各14度ずつで、俯仰角は-6~+40度となっていた。
続いてベッカー特別生産本部で製作された12両のleFH18搭載型自走砲の基本的レイアウトは、先にアルケット社で製作された12両を踏襲してはいたものの、アルケット社で製作された車両とは戦闘室の外見が異なっていた。
その変化は戦闘室側面の分割位置が上方にずれ、前方とのラインも後傾しているので容易に見分けることができる。
外装式の防盾も酷似してはいるが別物で、側面装甲板の前部と後部にわずかな段差が生じ、このために後部上端に小さな装甲板が溶接されるなど、全くの新設計だった。
ベッカー特別生産本部における改造車の戦闘室は基本的に、パリのビーリッツ陸軍車両集積所で製作されたsFH13搭載型自走砲向けに設計された戦闘室の形状を踏襲していた。
装甲厚はアルケット社の改造車と変わらず全周10mmで、戦闘室の後面上方に車台幅一杯で右開き式の乗降用ドアが装着され、後面下部に乗降用ステップが装着されていた点もアルケット社の改造車と同様であった。
ただし戦闘室後面の下方に、主砲射撃時の反動への対処として起倒式の駐鋤を装着していた点が、ベッカー特別生産本部での改造車の特徴である。
なお駐鋤の起倒には、金属鎖を用いるという安易かつ確実な手法が採られていた。
戦闘室内の床板後方には、中央に仕切りを設けた長方形の主砲弾薬庫が配され、弾丸と装薬がそれぞれ20発ずつ収められ、左壁面の後方にラックを装着して受信専用のFu.Spr.a無線機が収められた。
なお本車はマルダーIとは異なり、後方からの射撃を主任務とするので、自衛用機関銃は未装備とされていた。
戦闘室内には主砲を挟む形で左に砲手、右に車長が位置し、後方には装填手2名が配されたが、ベースとなったロレーヌ37Lが小柄なため少々手狭な感は否めない。
これは、アルケット社での改造車でも同じであった。
本車の制式呼称は、「ロレーヌ・シュレッパー(f) 10.5cm軽榴弾砲leFH18/4搭載自走砲」とされ、特殊車両番号は「Sd.Kfz.135/1」が与えられた。
|
<ロレーヌ・シュレッパー(f) 10.5cm自走榴弾砲>
全長: 4.40m
全幅: 1.85m
全高: 2.20m
全備重量: 7.7t
乗員: 5名
エンジン: ドライエ 135型 4ストローク直列6気筒液冷ガソリン
最大出力: 70hp/2,800rpm
最大速度: 35km/h
航続距離: 120km
武装: 28口径10.5cm軽榴弾砲leFH18/4×1 (20発)
装甲厚: 6~12mm
|
<参考文献>
・「パンツァー2013年3月号 ロレーヌ・シュレッパーとその改造自走砲」 大竹勝美 著 アルゴノート社
・「グランドパワー2020年8月号 ドイツ軍のロレーヌ37L改造車輌(1)」 山本敬一 著 ガリレオ出版
・「グランドパワー2003年7月号 10.5cm自走榴弾砲”ヴェスペ”」 後藤仁 著 ガリレオ出版
・「グランドパワー2017年12月号 ドイツ軍捕獲戦闘車輌」 後藤仁 著 ガリレオ出版
・「グランドパワー2023年4月号 ドイツ軍自走砲(8)」 寺田光男 著 ガリレオ出版
・「ドイツ陸軍兵器集 Vol.4 突撃砲/駆逐戦車/自走砲」 後藤仁/箙浩一 共著 ガリレオ出版 ・「第2次大戦 ドイツ戦闘兵器カタログ Vol.2 AFV:1943~45」 後藤仁 著 ガリレオ出版
・「グランドパワー2002年8月号 ロレーヌ牽引車のドイツ軍改造車輌」 箙浩一 著 デルタ出版
・「捕獲戦車」 ヴァルター・J・シュピールベルガー 著 大日本絵画
|
|
|
|
|
|
|