+概要
「Ikv.91」(Infanterikanonvagn 91:91式歩兵砲車)は、国土の大半が森と湖というスウェーデンの国情に合わせて開発された、水陸両用性を持つ軽戦車である。
主として偵察任務に用いられるが、主武装として90mm戦車砲を装備しており、対戦車戦闘にも使用可能である。
水上浮航性の確保のために装甲は薄く、防御力はAPC(装甲兵員輸送車)並みでしかない。
本車の開発と生産は、エルンシェルツヴィークのヘグルンド&セーネル社(現BAEシステムズ・ヘグルンド社)が担当し、1969年に最初の試作車が完成し、1974年には最初の先行生産型が完成している。
量産開始は1975年で、1978年までに210両がスウェーデン陸軍向けに生産された。
Ikv.91水陸両用軽戦車の車体は圧延防弾鋼板の溶接構造で、操縦手席は前部左側となっており、車体前部には水上浮航用の波切り板が備えられている。
砲塔もやはり圧延防弾鋼板の溶接構造で、砲塔内には右側前方に砲手、その後方に車長、左側に装填手が位置する。
主武装は、カールスコーガのボフォース社(現BAEシステムズ・ボフォース社)製の、54口径90mm低圧ライフル砲KV90S73を装備しており、徹甲弾は用意されておらず、HEAT(対戦車榴弾)を主用する。
90mm砲弾の搭載数は、59発となっている。
副武装は主砲左側に同軸機関銃として、ベルギーのFN社製の7.62mm機関銃Ksp.58B(FN-MAG)を装備している他、装填手用ハッチにも対空用として、7.62mm機関銃Ksp.58Bを装備している。
7.62mm機関銃弾の搭載数は同軸、対空合わせて4,250発となっている。
照準装置は車長用に倍率10倍の潜望式サイトが、砲手用にレーザー測遠機を内蔵した倍率10倍の潜望式サイトが装備されている他、サンブルヴィルのAGA社製の弾道コンピューターも搭載されている。
なお車長用キューポラは、砲塔と独立して240度の旋回が可能となっている。
砲塔の旋回と主砲の俯仰は油圧式動力機構が採用されており、主砲の安定装置は装備されていない。
エンジンはシェヴデのヴォルヴォ・ペンタ社製の、TD120A 直列6気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル・エンジン(出力330hp)が搭載されている。
変速機は、アメリカのアリソン変速機製のHT740Dトルク変換機付き自動変速機(前進4段/後進1段)、操向機は、ヘグルンド社製のクラッチ・ブレーキ式のものが搭載されており、これはヘグルンド社がスウェーデン陸軍向けに開発した、Pbv.302
APCに搭載されているものと共通化されている。
足周りもPbv.302 APCと共通のものが使われており、サスペンションはトーションバー(捩り棒)方式が採用されている。
水上浮航時には車体前部の波切り板を立て、操縦手用ハッチと機関室上面にダクトが取り付けられる。
水上での推進力は履帯を駆動させることによって得ており、サイドスカートが推進力の向上に役立っている。
NBC防護装置は装備しているが、暗視装置は未装備である。
なお、本車の主砲を105mm低反動ライフル砲に換装したモデルも試作されており、海外に対して売り込みが図られたが採用する国は現れていない。
|