![]() |
|||||
|
+開発
長年敵対関係にある韓国が、1980年代半ばに初の国産MBT(主力戦車)であるK1戦車を実戦化したことに強い危機感を覚えた北朝鮮は、当時「68式戦車」(ソ連製のT-55中戦車のライセンス生産型)に代わって、同国陸軍の主力MBTとなりつつあった「天馬号」(チョンマホ、ソ連製のT-62中戦車のライセンス生産型)に、様々な近代化改修を施して機甲戦力の強化を図ると共に、K1戦車に対抗できる新型MBTの開発に着手した。 しかし、当時の北朝鮮は一からMBTを新規開発するには技術も経験も不足していたため、天馬号シリーズと同じく、T-62中戦車をベースにこれに改良を加えることで新型MBTを開発することにした。 北朝鮮にとって幸いだったのは1980年代半ばに、イラン・イラク戦争で鹵獲されたソ連製のT-72戦車をイラン経由で入手していたことで、新型MBTを開発する際に、T-72戦車をリバースエンジニアリングして得られた技術を適用することができた。 しかしやはり、北朝鮮の技術力でいきなりT-72戦車レベルの新型MBTを実用化するのは困難で、長期に渡る研究と試作を重ねることで、徐々に技術的ノウハウを蓄積しなければならなかった。 北朝鮮陸軍のMBTで初めて、T-72戦車の技術が目に見える形で適用されたものが、2002年に西側に存在が確認され、アメリカ国防省が「M2002」の識別番号を付与した「暴風号」(ポップンホ)である。 暴風号は、転輪数が68式戦車や天馬号の片側5個から、T-72戦車と同じ片側6個に増えており、転輪サイズもT-72戦車と同様の一回り小さいサイズに変更されている。 暴風号は転輪数の増加に伴って車体もやや延長されているが、主砲に関しては天馬号シリーズと同じ55口径115mm滑腔砲U-5TSのままである。 そして暴風号の車体設計をベースに、2009年から量産に入った新型MBTが「先軍号」(ソングンホ)である。 当初「先軍915」と呼ばれていた先軍号は、暴風号と同じくやや延長された車体に片側6個の転輪を備えているが、主砲に関してもT-72戦車に搭載されているものと同じ、旧ソ連製の51口径125mm滑腔砲を装備しており、従来の北朝鮮陸軍MBTに比べて格段に攻撃力が向上している。 また先軍号は、防御力や機動力も従来の同軍MBTに比べて大幅に強化されており、実力的にはT-72戦車に近いレベルに達していると推測されている。 この先軍号に至って、ようやく北朝鮮は韓国のK1戦車に対抗可能なMBTを手に入れたわけだが、すでに韓国はK1戦車の改良型であるK1A1戦車や、後継として開発されたK2「黒豹」(フクピョ)戦車を実戦化していた。 K1A1戦車やK2戦車は、ドイツのラインメタル社製の強力な120mm滑腔砲を装備しており、K2戦車の装備する55口径120mm滑腔砲Rh120-L55に至っては、APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)を用いて射距離2,000mで、810mm厚のRHA(均質圧延装甲板)を貫徹することが可能であった。 このため、北朝鮮はより装甲防御力に優れる新型MBTを開発する必要に迫られ、先軍号を実戦化してから約10年の歳月を掛けて完成させたのが、この「天馬2号」である。 2020年10月10日の朝鮮労働党創建75周年軍事パレードで初めて西側に存在が確認され、アメリカ国防省が「M2020」の識別番号を付与した天馬2号は、北朝鮮陸軍のMBTとしては異例の黄色いカラーリングで、9両が車列を組んでパレードに登場した。 なお本車は、2020年10月に初登場してから長らく正式呼称が不明のままであり、アメリカ国防省が付けた「M2020」という呼称が一般的に広まっているが、2024年5月29日になってようやく、正式呼称が「天馬2号」らしいということが判明した。 天馬2号で非常に特徴的なのが、旧ソ連製MBTの基本設計を踏襲した従来の北朝鮮陸軍MBTと異なり、砲塔のデザインが西側MBT、特にアメリカ陸軍のM1エイブラムズ戦車にそっくりな点である。 一方、車体デザインはロシア陸軍の最新MBTであるT-14戦車によく似ており、転輪数もT-14戦車と同じく片側7個に増えている。 また砲塔前面左右と側面の下部に、APS(アクティブ防御システム)の擲弾発射機を装備している点も、T-14戦車と同様である。 天馬2号は2022年4月25日の朝鮮人民軍創建90周年軍事パレードや、2023年7月27日の朝鮮戦争休戦70周年戦勝記念日軍事パレードにも参加した他、2023年9月にはAPSで実際に、RPG対戦車無反動砲の弾頭を迎撃している映像が公開された。 2024年3月13日には、金正恩総書記が戦車部隊の大規模演習に出席し、自ら天馬2号を操縦する様子が報道された。 |
|||||
|
+攻撃力
天馬2号の主砲は、先軍号と同じく125mm滑腔砲を搭載している。 この125mm滑腔砲は、イランから入手したT-72戦車の輸出型に搭載されていた2A26/2A46系列の51口径125mm滑腔砲をベースに、北朝鮮が独自の改良を加えたオリジナル型の可能性が高い。 なお、先軍号の125mm滑腔砲の砲身にはT-72戦車と同じく、温度の影響による砲身の歪みを防ぐためのサーマル・スリーブが装着されていたが、天馬2号の砲身には装着されていない。 その代わりロシア陸軍のT-90M戦車と同様、砲身の歪みに伴う照準の狂いを補正するための砲口照合装置が新たに設けられている。 天馬2号の125mm滑腔砲の威力については、砲の性能が2A46と同等と仮定した場合、APFSDSを用いて射距離2,000mで、約450mm厚のRHAを貫徹できると推測される。 なお前作の先軍号は、T-72戦車と異なり主砲弾薬の自動装填装置は搭載しておらず、主砲弾薬は装填手が手動で装填するようになっていた。 このため、T-72戦車は砲塔内乗員が車長と砲手の2名であるのに対し、先軍号は従来の北朝鮮陸軍MBTと同様に、装填手を加えた3名のままであった。 T-72戦車の125mm滑腔砲は分離薬莢式であるため、装填手は弾丸と薬莢を別個に装填しなければならず、自動装填装置を導入した場合に比べて発射速度が遅くなってしまう。 この点では、先軍号はT-72戦車に一歩後れを取っている。 天馬2号が自動装填装置を搭載しているかどうかについては定かでないが、韓国の情報筋の見解によると、やはり先軍号と同様に自動装填装置を備えていない可能性が高いという。 また天馬2号では新たに、砲塔の右側面に対戦車ミサイルの連装発射機が装備されている。 ロシア陸軍のT-72戦車シリーズ後期型やT-90戦車では、125mm滑腔砲の砲腔内から発射できる9M119「レフレークス」(Refleks:反射)対戦車ミサイルを運用できるようになっているが、これは125mm滑腔砲が西側MBTの120mm滑腔砲に比べて射程が劣っているため、これを補うために射程の長い対戦車ミサイルを運用可能としたのである。 天馬2号には主砲発射式の対戦車ミサイルが用意されていないため、代わりに砲塔に対戦車ミサイルの発射機を取り付けて、韓国陸軍のK2戦車やK1A1戦車が装備する120mm滑腔砲に対抗しようと考えたのではないかと思われる。 天馬2号の対戦車ミサイル連装発射機は起倒式で、普段は砲塔右側面に倒れた状態になっているが、ミサイル発射時には砲塔上面に立ち上がるようになっている。 従来の北朝鮮陸軍MBTは、T-62中戦車から受け継いだアクティブ式赤外線投光機「ルナー(Luna:月)2」を主砲右脇に装備し、砲手用のTPN-1暗視サイトで射距離800mまでの夜間交戦が可能となっていた。 しかし、現代のMBTはパッシブ式の赤外線暗視装置を装備するのが当たり前になっており、3,000〜4,000mの夜間視認距離を持つのが普通になっている。 このため、北朝鮮MBTは夜間交戦能力に関して大きな弱点を抱えていたが、ようやく天馬2号に至ってパッシブ式の赤外線暗視装置を装備するようになり、古臭い赤外線投光機は姿を消している。 天馬2号の副武装については、主砲と同軸に7.62mm機関銃を1挺装備している他、砲塔上面左側にRWS(遠隔操作式武装ステイション)を設置しており、12.7mmもしくは14.5mm重機関銃を1挺装備している。 |
|||||
|
+防御力
前述のように、天馬2号の砲塔のデザインはアメリカのM1戦車のものに非常によく似ているが、これはM1戦車の砲塔を模倣したというより、M1戦車をベースに開発された韓国のK1戦車の砲塔を模倣したのではないかといわれている。 K1戦車の基本設計は、M1戦車の開発メーカーであるアメリカのGDLS(ジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズ)社が担当しており、両者は非常にデザインが似通っているためである。 ただし、北朝鮮側にK1戦車の技術情報が流出したという話は聞かないので、外見を模倣しただけで内部の複合装甲の構造などはK1戦車とは異なると思われる。 前作の先軍号は、天馬号の初期型に用いられていたT-62中戦車系列の半球形の鋳造砲塔を、一回り拡大して後部にバスルを追加した形状の砲塔を搭載しており、砲塔前面に複合装甲を封入していた。 一方天馬2号の砲塔は、圧延防弾鋼板を溶接した角張った縦長の低平な構造になっており、やはり砲塔前面に複合装甲が封入されていると思われる。 なお先軍号は砲塔前面に、ロシア製のT-90戦車に装着されている、「コンタークト(Kontakt:接触)5」とよく似た楔形のERA(爆発反応装甲)を装着しているが、天馬2号も砲塔前面に同様のERAを装着している。 北朝鮮メディアは先軍号の砲塔前面の装甲防御力について、砲塔自体がRHA換算で900mm、加えてERAで500mmが追加されて、約1,400mmのRHAに相当する防御力(成形炸薬弾に対して)があると主張しており、天馬2号もこれと同等、もしくは凌駕する防御力を備えていると思われる。 ただし、北朝鮮側の評価は実際より過大である可能性が高く、そのまま鵜呑みにすることはできない。 北朝鮮メディアは天馬2号を「世界最強の戦車」と主張しているが、実際の実力はT-90戦車の初期型レベルがいいところと思われる。 前述のように、天馬2号の砲塔前面左右と側面の下部には、各3基ずつAPSの擲弾発射機が装備されており、砲塔の左右に設けられているAPS用レーダーが敵の誘導砲弾や対戦車ミサイルを感知すると、適切な方向の擲弾発射機から迎撃用擲弾を自動的に発射して、それらを撃墜するようになっている。 このAPSは、ロシアのT-14戦車に装備されている「アフガニート」(Afganit:アフガニスタン人)APSによく似ており、何らかの方法で技術情報を入手してコピーしたのか、あるいは外見が似ているだけの独自開発品なのかは不明である。 また天馬2号の砲塔後部バスルは、成形炸薬弾対策の格子装甲(スラット・アーマー)で覆われている。 この部分は主砲弾薬の収納スペースとなっており、敵弾が命中すると内部の弾薬が誘爆して乗員を死傷させる危険があるためで、さらにバスルの上部には、内部の弾薬が誘爆した際に吹き飛んで、爆発エネルギーを上方に逃がす役目をするブロウオフ・パネルが設置されている。 ブロウオフ・パネルはM1戦車やK1戦車の砲塔バスルにも備えられているため、それを模倣したものと思われる。 一方天馬2号の車体デザインは、前述のようにT-14戦車のものによく似ており、先軍号より車体が延長されて転輪が片側7個に増やされている。 車体の前面上部には先軍号と同様に、旧ソ連製の「コンタークト1」によく似たERAがびっしり装着されており、成形炸薬弾に対する防御力を大幅に向上させている。 サイドスカートは、従来の北朝鮮陸軍MBTに用いられていたゴム製のものから、日本の10式戦車のような上半分が防弾鋼板、下半分がゴム製の新しいものに変更されている。 このサイドスカートの上半分はかなり厚みがあり、複合装甲が封入されている可能性が高い。 一方、下半分のゴム部分は成形炸薬弾に対する防御効果がある他、走行により加熱した足周りを敵の赤外線センサーから隠蔽する役目も果たす。 サイドスカートの最後部はT-14戦車と同じく格子装甲となっているが、これは起動輪に泥が詰まって走行に支障をきたすのを防ぐためと、車体後部の機関室に収納されているエンジンを成形炸薬弾から保護する目的を兼ねていると思われる。 なおT-14戦車では、左右の格子装甲にマフラーにアクセスするための穴が開口されているが、天馬2号は左側の格子装甲にのみ、マフラーの開口部がある点が異なっている。 |
|||||
|
+機動力
2024年5月29日に公開された、北朝鮮国防科学院を視察する金正恩総書記の様子を伝える映像において、天馬2号用と思われるエンジンが映り込んでいたが、このエンジンはドイツのMTU社(Motoren und Turbinen Union:発動機およびタービン連合企業)製の、MT883 V型12気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル・エンジンによく似ており、一時はこのエンジンが天馬2号に搭載されていると推測されていた。 MTU社は北朝鮮に戦車用エンジンを輸出したことは無いため、MTU社から戦車用エンジンを購入した実績があり、かつ北朝鮮と親密な関係にあった中国もしくはルーマニアから技術が流出したと考えられる。 しかしその後、天馬2号の車体後面を撮影した画像が出回り、先軍号とよく似たT-72戦車に準じる面構成とグリルの配置が確認されたことで、T-72戦車と同じV-2系列のV型12気筒液冷ディーゼル・エンジンを縦置きに配置している可能性が大きくなった。 エンジン出力は1,000hp程度と推測されており、ターボチャージャーを備えている可能性が高い。 一方変速・操向機については、T-72戦車と同様のコンパクトで軽量なものが採用されていると見られている。 ただし、T-72戦車の変速・操向機は後進速度が低く、超信地旋回も行えないという欠点があるため、山がちで道路の狭い朝鮮半島の戦場では結構不利になる可能性がある。 従来の北朝鮮陸軍MBTは、T-55/T-62中戦車系列のスターフィッシュ(ヒトデ)型転輪を採用し続けてきたが、天馬2号の転輪は、西側MBTのような飾りの無いディッシュ型の転輪に変更されている。 履帯についても、従来のシングルピン・シングルブロック構造のものから、西側MBTのようなダブルピン・ダブルブロック構造のものに変更されており、路面を傷付けないように表面にゴムパッドが装着されている。 天馬2号の戦闘重量に関しては、戦闘重量45tの先軍号に比べて車体が大型化していることから、5t程度増えて約50tに達しているのではないかと推測されている。 エンジン出力に関しては先軍号が900〜1,000hpで、路上最大速度70km/hの機動性能を発揮するといわれているので、やはり1,000hp級のエンジンを備える天馬2号は、路上最大速度65〜70km/h程度の機動性能を持つと思われる。 |
|||||
<参考文献> ・「朝鮮民主主義人民共和国の陸海空軍」 ステイン・ミッツァー/ヨースト・オリマンス 共著 大日本絵画 ・「パンツァー2021年1月号 朝鮮労働党 創建75周年記念軍事パレード」 井坂重蔵 著 アルゴノート社 ・「パンツァー2021年4月号 能勢伸之のカクゲツ安全保障(20)」 能勢伸之 著 アルゴノート社 ・「パンツァー2025年4月号 北朝鮮戦車「天馬2号」への系譜」 毒島刀也 著 アルゴノート社 ・「パンツァー2022年7月号 北朝鮮人民革命軍 創設90周年記念パレード」 アルゴノート社 ・「パンツァー2024年8月号 謎の戦車M2020に迫る」 毒島刀也 著 アルゴノート社 ・「パンツァー2024年8月号 北朝鮮兵器カタログ」 荒木雅也 著 アルゴノート社 ・「パンツァー2023年10月号 「戦勝70年」北朝鮮軍事パレード」 アルゴノート社 ・「パンツァー2020年12月号 軍事ニュース」 アルゴノート社 ・「パンツァー2025年7月号 軍事ニュース」 荒木雅也 著 アルゴノート社 ・「世界のAFV 2025-2026」 荒木雅也/井坂重蔵 共著 アルゴノート社 ・「2020年代 世界の新戦車」 ジャパン・ミリタリー・レビュー ・「世界の戦車パーフェクトBOOK 決定版」 コスミック出版 |
