98式/99式戦車
|
98式戦車
99G式戦車
99A式戦車
|
+開発
中国軍とNORINCO(中国北方工業公司)は1980年代末に88式戦車を実用化した後、直ちに新世代MBTの開発に着手した。
そして早くも1991年末にNORINCOは「90-II式戦車」と呼ばれる新世代MBTの試作車を公表したが、これは85-IIM式戦車と同様にパキスタン軍での採用を前提とした輸出用MBTであった。
90-II式戦車は「アル=ハリド」(Al-Khalid:「アッラーの剣」の異名で知られるイスラーム初期の武将)の呼称で90年代末にパキスタン軍に採用され、パキスタンを代表する軍需企業であるタクシラ重工業において2000年代初めから量産が開始されている。
またNORINCOはパキスタン以外の国にも90-II式戦車の売り込みを図っており、これまでにバングラデシュ、モロッコ、ミャンマーで採用されている。
一方中国軍向けの新世代MBTの開発は、NORINCOが90-II式戦車の開発において導入・確立したコンポーネントをベースに同時に並行して進められた。
本車は「WZ-123」の開発番号が与えられ、最初の試作車は1990年頃に完成している。
その後も試験のフィードバックを集めながら装甲、主砲とFCS(射撃統制システム)、駆動系などの各項目について要求仕様を幾度も修正し、また様々な環境下での運用試験を重ねていった。
そして、1997年暮れに実施された評価試験においてWZ-123はようやく実用化の目処が付いたが、中国共産党指導部は国威発揚のため、この新世代MBTを1999年10月1日に実施予定の建国50周年記念軍事パレードで公開することを計画し、それまでにWZ-123の制式化と一定数の生産を行うことを開発側に要求した。
共産党指導部の命令は絶対であるため、WZ-123は充分な開発期間を与えられずに大急ぎで開発が進められた。
そして1998年にはまだ実用レベルに達しない不完全な状態のまま、「98式戦車」として制式化されて量産が開始された。
98式戦車は予定通り翌年の建国50周年記念パレードに18両が参列し、従来の中国軍MBTとは一線を画すその先進的なスタイルは各国の軍事関係者の注目を集めた。
確かに98式戦車は様々な新機軸を導入した新世代のMBTではあったが、建国50周年記念パレードに間に合わせるべく無理なペースで開発を進めたため各部に不具合を抱えており、またFCS関連の装備については未完成のままだったといわれる。
このため98式戦車は本格的な量産を行わず、少数生産を続けながら不具合の改修を行っていくことになった。
なお、共産党指導部は98式戦車を建国50周年記念パレードで初披露できたことを記念して、この戦車の制式呼称を「99式戦車」(ZTZ-99)に改めた。
NORINCOは99式戦車の実用改良型の開発に直ちに着手し、内モンゴル自治区の包頭にある第617工場で2000年から量産を開始した。
これに伴って初期生産型の99式戦車の量産は短期間で終了し、80両弱の少数生産に終わったといわれる。
実用改良型の99式戦車は2001年中に約40両が部隊配備され、その後も月産10両程度のペースで生産が続けられた。
この改良型99式戦車には当初、中国語で「改良」を表す”Găiliáng”の頭文字”G”を加えた「99G式戦車」の呼称が与えられたが、後にこのタイプの制式呼称も「99式戦車」に変更されている。
|
+攻撃力
99式戦車の主砲は、旧ソ連製のT-72戦車の主砲である125mm滑腔砲2A46をベースに国内開発された51口径125mm滑腔砲ZPT-98が採用されている。
主砲弾薬は分離薬莢式で、劣化ウラン弾芯を持つAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)、HEAT(対戦車榴弾)、HE-FRAG(破片効果榴弾)の3種類の弾種が用意されており、APFSDSを使用した場合砲口初速1,730m/秒、射距離2,000mで460mm厚のRHA(均質圧延装甲板)を貫徹することが可能である。
また本車は、主砲の砲腔内から発射される旧ソ連製の9M119「レフレークス」(Refleks:反射)対戦車ミサイルを運用する能力も備えている。
9M119対戦車ミサイルを使用した場合、最大射程は5,000mに達し射距離に関わらず700mm厚のRHAを穿孔することが可能である。
砲弾の装填は90-II式戦車と同じく、T-72戦車の「カセートカ」(Kassetka:カセット)システムを参考に国内開発された自動装填装置を用いて行うようになっており、装填手が不要となったため乗員は3名に減らされている。
砲塔の直下には22発の砲弾と半燃焼式薬莢を充填した回転式トレイが設けられており、必要な弾種を機械式ラマーで拾い上げて砲尾に装填するようになっている。
自動装填装置を使用した場合の主砲の発射速度は10~12発/分となっており、緊急時には乗員が手動で砲弾の装填を行うこともでき、その場合の発射速度は2発/分となる。
副武装は、主砲の右側同軸に旧ソ連製の7.62mm機関銃PKTを国産化した86式7.62mm機関銃を1挺、砲塔上面右側の車長用キューポラ前方に、旧ソ連製の12.7mm重機関銃NSVTを国産化した88式12.7mm重機関銃を1挺装備しているが、一部に車長用機関銃を新型の02式14.5mm重機関銃に換装した車両も見られる。
この02式14.5mm重機関銃は、旧ソ連製の14.5mm重機関銃KPVを国産化した58式14.5mm重機関銃とは外観が異なっており、中国が独自に開発した新設計のものと思われる。
14.5mm重機関銃の弾丸は12.7mm重機関銃の約1.5倍の運動エネルギーを持っており、敵歩兵はもちろん車両や建造物、ヘリコプター等への攻撃でも大きな威力を発揮する。
99式戦車のFCSは、90-II式戦車に採用されているイスラエル製のISFCS-212をベースに改良を施したもののようで、新たに車長用キューポラの前に展望式サイトが装備されており、移動目標に対する走行間射撃の命中精度は90-II式戦車の71%から80%に向上しているともいわれている。
また砲塔上面左側の砲手用ハッチの後方には、中国が独自に開発したJD-3アクティブ防御システムが装備されている。
このシステムはレーザー測遠機、レーザー検知機、レーザー照射機から構成されており、敵が対戦車兵器を使用する際に照射する照準・測距用レーザーを感知して警報を発すると共に、砲塔側面の発煙弾発射機から自動的に煙幕を展開して車体を隠蔽するようになっている。
さらに敵のレーザー機器に対して強力な撹乱・破壊レーザーを照射して機器を使用不能にし、照準手にダメージを与える機能も備えているという。
|
+防御力
99式戦車は基本的なコンポーネントは90-II式戦車から受け継いでいるが車体、砲塔共に設計し直され、車体長が若干延長されたものとなり戦闘重量は50t超となっている。
このため、99式戦車の外観は90-II式戦車とは印象的にかなり異なっている。
99式戦車の車体形状はT-72戦車のものによく似ており、車体の前面上部にV字型の大柄な波切り板と跳弾リブが設けられている点もT-72戦車と同様である。
車体前面上部の装甲板には複合装甲が導入されており、KE(運動エネルギー)弾、CE(化学エネルギー)弾のいずれに対しても高い防御力を発揮する。
この部分の装甲防御力はKE弾に対してはRHA換算で480mm厚、CE弾に対してはRHA換算で550mm厚に相当するという。
99式戦車の砲塔は、88式戦車までの中国製MBTに採用されていた半球形の鋳造製のものとは大きく異なっており、ドイツのレオパルト2戦車やアメリカのM1エイブラムズ戦車などの西側戦後第3世代MBTの砲塔と同じく、平面で構成された圧延防弾鋼板の溶接構造になっている。
砲塔前半部にはセラミックを封入した複合装甲が導入されており、KE弾に対してはRHA換算で640mm厚、CE弾に対してはRHA換算で790mm厚に相当する装甲防御力を有しているという。
この値が事実であれば、レオパルト2A4/A5戦車やM1A1/A2戦車が装備するドイツのラインメタル社製の44口径120mm滑腔砲から発射されるAPFSDSの直撃に耐えられる可能性が高く、現用MBTの中でもかなり高いレベルの装甲防御力を備えていることになる。
また99式戦車の砲塔前半部の複合装甲部分は着脱が可能なモジュール構造となっており、被弾によって破損した際にこの部分を素早く交換することが可能になっている。
99式戦車の砲塔後半部周囲には、OVM(車外装備品)を収納するための格子状のバスケットが設けられている。
これは79式戦車以降の中国製MBTの標準装備となっているもので、CE弾対策の空間装甲を兼ねている。
砲塔の左右側面には5連装の76mm発煙弾発射機をそれぞれ装備しており、敵から身を隠す煙幕を展開するようになっている。
また従来の中国製MBTと同様、マフラー内に燃料を噴射して煙幕を展開するシステムも装備している。
なお、改良型の99G式戦車(現在は99式戦車に呼称が改められている)では、さらに防御力を強化するため砲塔の前半部に、A5型以降のレオパルト2戦車に装着されているショト装甲と良く似た楔形の追加装甲が装着されるようになった。
ただしショト装甲がCE弾対策を重視した空間装甲であるのに対し、99G式戦車の楔形追加装甲は複合装甲とERA(爆発反応装甲)を組み合わせたもので、CE弾だけでなくKE弾にも高い防御力を発揮するといわれる。
また楔形追加装甲の装着と併せて、99G式戦車は砲塔後半部周囲のバスケットと車体前面上部にERAのブロックをびっしりと装着するようになり、CE弾に対する防御力を大幅に強化している。
このERAは山西省の中北大学が開発したFY-4もしくはFY-5と呼ばれるもので、CE弾に対してRHA換算で400mm厚以上に相当する防御力を発揮するだけでなく、KE弾に対してもそこそこの防御力を発揮するという。
99G式戦車の楔形追加装甲やERAブロックはその後も改良が続けられ、生産時期によって形状に違いが見られる。
|
+機動力
99式戦車の走行装置は車体最前部左右の誘導輪と、トーションバー(捩り棒)式サスペンションに支えられた片側6個の複列式転輪、後部左右の起動輪、片側3個の上部支持輪と、取り外しが可能なゴムパッド付きのダブルピン/ダブルブロック型履帯から成るが、これらの上部はサイドスカートによって覆われている。
西側の最新MBTでは任意に姿勢制御が可能な油気圧式サスペンションを採用する例が増えているが、99式戦車は製造コストを抑えるために一般的なトーションバー方式を採用したものと思われる。
99式戦車のエンジンは、海外から導入した技術を基に国内開発した150HB V型12気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル・エンジン(出力1,200hp)が搭載されており、路上最大速度70km/hという高い機動性能を発揮する。
さらに99G式戦車では、ターボチャージャーのブースト圧を変更した改良型の150HB-2 V型12気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル・エンジン(出力1,500hp)に換装されており、路上最大速度80km/hという現用MBTで最高レベルの機動性能を実現している。
この150HB系列のディーゼル・エンジンは、レオパルト2戦車や韓国のK1戦車に採用されているドイツのMTU社製のMB870系列ディーゼル・エンジンをベースに開発されたといわれている。
一方99式戦車の変速・操向機は、T-72戦車の変速・操向機を参考にして国内開発された前進7段/後進1段のシンクロメッシュ式手動変速・操向機を採用している。
この国産変速・操向機は、輸出向けの90-II式戦車で採用されているフランスのSESM社製のESM500自動変速・操向機(前進5段/後進2段)と違って超信地旋回を行うことができず、変速も手動式のため操作が難しく加速性能も劣るといわれている。
しかし、コンポーネントを輸入に頼ると国際情勢の影響で調達に支障が生じるリスクがあるため、99式戦車では性能的に劣っていても国産コンポーネントを採用することを優先したようである。
|
+99A式戦車
前述のように99G式戦車(現在の呼称は99式戦車)は、従来の99式戦車(98式戦車)に比べて大幅に装甲防御力が向上したが、その反面、戦闘重量が54tまで増加してしまった。
しかし、この54tという重量は中国国内の貧弱な交通インフラには過大であり、橋梁使用時以外にも移動には様々な困難を伴った。
そこで2003年からNORINCOを中心に、99式戦車と同等以上の性能を有し、かつ戦闘重量を50t以下に抑えた軽量型MBTの開発がスタートすることになった。
この計画は「0910工程」と名付けられ、戦闘重量を50t以下に抑えるのみならず、データリンクの確立と各種システムの自動化も図るというかなり野心的な計画であった。
そしてこの計画のベース車体として選ばれたのが、かつてパキスタン向けに開発された前述の90-II式戦車であった。
90-II式戦車はウクライナ製のコンパクトな6TD-2 水平対向6気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル・エンジン(出力1,200hp)と、超信地旋回が可能なフランス製のESM500自動変速・操向機を組み合わせたパワーパックを搭載しており、99式戦車に比べて車体サイズが小柄で機動性にも優れていた。
新たに開発される軽量型MBTは、基本的に90-II式戦車の車体と99式戦車の砲塔を組み合わせたものとして開発が進められることになった。
この軽量型MBTは2007年頃から徐々に露出を増やし、2011年頃から部隊配備が開始されたといわれている。
そして2014年になって、この車両の制式呼称が「99A式戦車」(ZTZ-99A)であることが明らかにされた。
中国政府の公式見解によれば、99A式戦車は中国軍初の情報化された戦車とされている。
前述のように前線司令部や他の車両とのデータリンクを確立するC4Iシステムを搭載し、各種システムの自動化も図られているのみならず、中国軍MBTとしては初めてNBC対策を施したエアコンを搭載するなど、乗員の居住性にも配慮されているという。
しかし正確な数字は公表されていないものの、様々な装備を積み増した結果、99A式戦車の戦闘重量は50tを超えているのが確実と見られている。
これでは異なる設計でありながらも、性能や運用面では99式戦車の改良版でしかなく、やはり中国国内で運用するには重量過大なMBTであるという事実は変わらない。
99A式戦車の砲塔は基本的な構造は99式戦車と同様で、主砲も同様に125mm滑腔砲を装備しているが、データリンク装置や新型FCSを搭載するために砲塔形状が見直され、複合装甲も新型のものが採用されて装甲防御力が強化されている。
主砲には中国軍MBTとして初めてMPS(砲口照合装置)が導入されており、FCSの強化と相まって走行間射撃時の主砲命中精度が向上している。
また本車は99式戦車に比べて主砲の俯仰角が増大しており、行動が制限される山岳地帯での戦闘において遠距離の間接射撃を行い易くなっている。
中国軍が山岳地帯向けに開発した15式軽戦車も従来の中国製MBTに比べて俯仰角が大きいが、これは中国軍が山岳地帯での戦闘において戦車に自走榴弾砲としての役目も担わせようとしているためで、99A式戦車や15式軽戦車のFCSは遠距離の間接射撃を正確に行えるよう設計されている。
99A式戦車の主砲は、99式戦車に搭載された125mm滑腔砲ZPT-98の改良型であるZPT-98Aが採用されており、NORINCOが開発した新型APFSDSを使用した場合、射距離2,000mにおいて800mm厚のRHAを貫徹することが可能であるという。
一方、99A式戦車の車体は99式戦車のものと外見はそっくりであるがやや全長が短縮されており、新型の自動変速機を採用したことで超信地旋回が可能になっている。
変速操作も99式戦車の手動式から自動化されて加速性能が向上し、操向操作も99式戦車のレバー式から西側戦車のようなハンドル式に改められて操縦が容易になっている。
99A式戦車の装甲防御力については車体と砲塔の前面に新型の複合装甲を採用したことで、A6型以降のレオパルト2戦車や韓国のK2戦車が装備するラインメタル社製の55口径120mm滑腔砲から発射されるAPFSDSに抗堪することが可能になったという。
また99A式戦車は、対戦車地雷やIED(即席爆発装置)への対策として車体下面の防御力を強化しており、これはゲリラとの不正規戦の戦訓が反映されているようである。
なお99式戦車シリーズは2021年の時点で、発展型の99A式戦車も含めて1,000両以上が生産されたと見られている。
|
<98式戦車>
全長: 11.00m
車体長: 7.30m
全幅: 3.40m
全高: 2.40m
全備重量: 52.0t
乗員: 3名
エンジン: 150HB 4ストロークV型12気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル
最大出力: 1,200hp
最大速度: 70km/h
航続距離: 650km
武装: 51口径125mm滑腔砲ZPT-98×1 (41~42発)
88式12.7mm重機関銃×1 (300発)
86式7.62mm機関銃×1 (2,000発) 9K119レフレークス対戦車誘導ミサイル・システム
装甲: 複合装甲
|
<99G式戦車>
全長: 11.00m
車体長: 7.30m
全幅: 3.40m
全高: 2.40m
全備重量: 54.0t
乗員: 3名
エンジン: 150HB-2 4ストロークV型12気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル
最大出力: 1,500hp
最大速度: 80km/h
航続距離: 650km
武装: 51口径125mm滑腔砲ZPT-98×1 (41~42発)
88式12.7mm重機関銃または02式14.5mm重機関銃×1 (300発)
86式7.62mm機関銃×1 (2,000発) 9K119レフレークス対戦車誘導ミサイル・システム
装甲: 複合装甲
|
<99A式戦車>
全長: 10.50m
車体長: 6.50m
全幅: 3.40m
全高: 2.20m
全備重量: 50.0t
乗員: 3名
エンジン: 150HB-2 4ストロークV型12気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル
最大出力: 1,500hp
最大速度: 80km/h
航続距離: 650km
武装: 51口径125mm滑腔砲ZPT-98A×1 (41~42発)
88式12.7mm重機関銃または02式14.5mm重機関銃×1 (300発)
86式7.62mm機関銃×1 (2,000発) 9K119レフレークス対戦車誘導ミサイル・システム
装甲: 複合装甲
|
<参考文献>
・「パンツァー2006年8月号 中国の最新鋭MBT 98式戦車の実力と可能性(1)」 佐藤慎ノ亮 著 アルゴノート社
・「パンツァー2006年9月号 中国の最新鋭MBT 98式戦車の実力と可能性(2)」 佐藤慎ノ亮 著 アルゴノート社
・「パンツァー2010年5月号 建国60周年記念軍事パレードに見る中国軍用車輌カタログ」 アルゴノート社
・「パンツァー2015年10月号 中国最新鋭戦車 99A式の素顔に迫る」 柘植優介 著 アルゴノート社
・「パンツァー2018年1月号 特集 知られざる中国戦車」 宮永忠将/三鷹聡 共著 アルゴノート社
・「パンツァー2014年8月号 近代化が進む中国軍の実力と課題」 竹内修 著 アルゴノート社
・「パンツァー2010年6月号 99G式戦車を推理する」 木元寛明 著 アルゴノート社
・「パンツァー2017年2月号 現代戦車の基礎知識」 毒島刀也 著 アルゴノート社
・「パンツァー2012年1月号 世界の第三世代MBT」 城島健二 著 アルゴノート社
・「パンツァー2013年3月号 最近の中国戦車リポート」 アルゴノート社
・「パンツァー2023年10月号 99A式担克」 アルゴノート社
・「世界のAFV 2021~2022」 アルゴノート社
・「グランドパワー2004年9月号 中国戦車開発史(4)」 古是三春 著 ガリレオ出版
・「世界の戦闘車輌 2006~2007」 ガリレオ出版
・「新・世界の主力戦車カタログ」 三修社
|
関連商品 |