九八式軽戦車 ケニ
|
|
+開発
九八式軽戦車(ケニ車)は九五式軽戦車(ハ号車)の後継車両として開発されたもので、火力、装甲、機動力の全てにおいてより優れた軽快な戦車であることが要求されていた。
本車の開発は上記の要求に基づいて「ケニ車」の秘匿呼称で1938年にスタートし、翌39年には試作車が完成した。
ケニ車の試作車は日野重工業と三菱重工業の2社に発注され、日野の試作車は「ケニA」、三菱の試作車は「ケニB」の呼称で呼ばれた。
日野はケニAの開発に当たって、九五式軽戦車の後に作られた九七式中戦車(チハ車)の技術を採り入れたといわれるが、完成した試作車の外見はどちらかというと九七式軽装甲車(テケ車)に近かった。
ケニAは九五式軽戦車と同様前方に起動輪、後方に誘導輪を配しており、転輪も九五式軽戦車と同じ小直径転輪を用いていた。
車体のサイズについては九五式軽戦車と比較して全高が約40cm低くなり全長は20cm短く、さらに戦闘重量はわずかに軽くなっていた。
反面、最大装甲厚は九五式軽戦車の12mmから16mmに強化されていた。
ケニAが車体をコンパクトにできた理由は、九五式軽戦車では縦置きになっていたエンジンを横置きにしたことに起因する。
こうすることで推進軸は車体の中心線ではなく車体左側方を通すことができ、戦闘室の台座を持ち上げる必要が無くなったのである。
一方、三菱が製作したケニBはケニAとは逆に前方に誘導輪、後方に起動輪を配しており、転輪もケニAで用いられた小直径転輪ではなく、ドイツ軍のII号戦車D/E型で用いられたような大直径転輪が片側4個用いられており、見た目にも珍しくサスペンションも新しい方式であった。
結局ケニAとケニBを用いて行われた性能比較試験の結果、日野のケニAがケニ車として採用されることになり、三菱のケニBは試作のみで終わっている。
|
+生産と部隊配備
日野重工業が開発したケニ車は、試験の結果「九八式軽戦車」として制式化される運びとなった。
しかし、当時は日中戦争の最中であったから現有する九五式軽戦車の増産が最優先され、九八式軽戦車は制式化後しばらく生産されずに放置された。
中国戦線で戦いながら、新規車両を装備化していくほどの力は当時の日本には無かったのである。
九八式軽戦車の生産が開始される1942年、九五式軽戦車は日本軍戦車の1車種年間最高記録である755両が生産されるまでに設備が拡大されていた。
運用側は「質より量を」と望んでおり、それは九五式軽戦車によって叶えられたのである。
しかし1943年以降、戦局の要請から対戦車戦闘に用いる中戦車の生産が優先されるようになり、火力・装甲共に非力な軽戦車の生産は抑制された。
さらに同年、九八式軽戦車の改良型として開発されたケト車が「二式軽戦車」として制式化されたため(1944年生産開始)、九八式軽戦車はその短い寿命を終えた。
結局本車は1942年に24両、1943年に89両の合計113両が生産されたに留まった。
九八式軽戦車の配備先は内地の部隊に限定され、本土決戦に備えていた。
なお九八式軽戦車は開発当初、九五式軽戦車と共に滑空戦車隊へ配備され、ク-七グライダーに搭載できる空挺戦車となる計画で、搭載方法など様々な検討・研究が行われていた。
しかし肝心のク-七グライダーが1機完成したのみで、他はキ-105という双発の輸送機へと変換されたため、九八式軽戦車もこれに載せて運ぼうという計画案へと変更された。
しかしこの案も戦車、輸送機の両者が一応完成はしていたものの、戦局の影響から結局実現はしなかった。
|
+攻撃力
九八式軽戦車の主砲には、九五式軽戦車の主砲の改良型である一〇〇式三十七粍戦車砲が採用された。
この一〇〇式三十七粍戦車砲は九五式軽戦車の後期生産車に搭載された九八式三十七粍戦車砲と、二式軽戦車に搭載された一式三十七粍戦車砲の過渡期に開発された戦車砲であり、装甲貫徹力は九八式三十七粍戦車砲とほぼ同レベルでやや中途半端な主砲であった。
九八式軽戦車の副武装は、砲塔防盾に主砲と同軸に九七式車載重機関銃(口径7.7mm)を1挺装備しており、九五式軽戦車にあった車体機関銃は廃止されている。
弾薬搭載数は37mm砲弾が106発、7.7mm機関銃弾が3,160発となっていた。
九八式軽戦車で特筆されるのは、日本軍戦車で初めて主砲同軸機関銃を装備したことであろう。
戦車の砲塔機関銃が果たすべき第一の役目は自車が接近する間、敵の対戦車歩兵・砲兵に頭を上げさせないことにある。
そのためには、即応性と持続射撃力が最も重要となる。
九八式軽戦車では同軸化によって即応性は満たされたが、ベルト給弾式ではなく20発箱型弾倉式のままであったため持続射撃力は乏しいままだった。
日本軍の戦車が後年アメリカ軍歩兵のバズーカに簡単にやられてしまった原因の1つは、車載機関銃の性能不足であった。
|
+防御力
九八式軽戦車は九五式軽戦車と比較して車体各部の装甲厚が増加し、外観もより避弾経始を考慮した形状になって防御力が向上していた。
また九八式軽戦車では車体と砲塔の装甲板を組み立てる際、従来のリベット接合に代えて溶接接合が多用されていた。
これらの改良は、中国戦線での九五式軽戦車の戦訓を大幅に採り入れたことによる。
九八式軽戦車の砲塔は避弾経始を考慮して円錐形にデザインされており、九五式軽戦車の砲塔に比べて防御力が向上していたが、その反面内部スペースが狭くなったため作業効率が低下してしまった。
この反省から、後継車両である二式軽戦車の砲塔は円筒形にデザインされ内部スペースが拡大された。
|
+機動力
九八式軽戦車が搭載したエンジンは、新設計の統制型一〇〇式 直列6気筒空冷ディーゼル・エンジン(出力130hp)で、出力/重量比は18hp/tと大きく路上最大速度50km/hという快速を出すことができた。
転輪は九五式軽戦車の片側4個から6個に増えたが、やはり同様に2個ずつペアにしてアームで連結する配置となっていた。
サスペンション方式は九五式軽戦車と同じく、横向きコイル・スプリング(螺旋ばね)を利用したシーソー式サスペンションを採用していたが、コイル・スプリングはそれまでの九五式軽戦車や九七式中戦車と異なり、防御力を強化するため車体内部に収容されており外部から見えないようになっていた。
そのため一時は外国から、本車がドイツ軍のIII号戦車シリーズと同じくトーションバー(捩り棒)式サスペンションを採用していると疑われたこともある。
|
<九八式軽戦車>
全長: 4.11m
全幅: 2.12m
全高: 1.82m
全備重量: 7.2t
乗員: 3名
エンジン: 統制型一〇〇式 4ストローク直列6気筒空冷ディーゼル
最大出力: 130hp/2,100rpm
最大速度: 50km/h
航続距離: 300km
武装: 一〇〇式37口径37mm戦車砲×1 (106発)
九七式車載7.7mm重機関銃×1 (3,160発)
装甲厚: 6〜16mm
|
兵器諸元(九八式軽戦車)
兵器諸元(九八式軽戦車改)
|
<参考文献>
・「パンツァー2006年11月号 空挺戦車として研究開発された九八式軽戦車と二式軽戦車」 高橋昇 著 アル
ゴノート社
・「パンツァー2002年6月号 AFV比較論 九八式軽戦車/ルクス」 斎木伸生 著 アルゴノート社
・「パンツァー2010年3月号 日本陸軍 九八式/二式軽戦車」 荒木雅也 著 アルゴノート社
・「日本の戦車と装甲車輌」 アルゴノート社
・「世界の戦車 1915〜1945」 ピーター・チェンバレン/クリス・エリス 共著 大日本絵画
・「異形戦車ものしり大百科 ビジュアル戦車発達史」 斎木伸生 著 光人社
・「帝国陸海軍の戦闘用車両」 デルタ出版
・「戦車名鑑 1939〜45」 コーエー
|
関連商品 |
SSMODEL 1/35 3Dプリント レジンモデル 九八式軽戦車 35620 |
SSMODEL 1/48 3Dプリント レジンモデル 九八式軽戦車 48620 |