LTvz.35軽戦車 
       
       | 
    
    
       
        
       
       | 
    
    
      | 
      +開発
       
       
      第1次世界大戦後オーストリア・ハンガリー帝国から独立したチェコスロヴァキアは、まず装甲車による機械化部隊の創立に着手し、次いでフランスよりルノーFT軽戦車を購入して機甲部隊の前身を作り上げた。 
      同時に国産の装甲車両の開発にも着手し、1930年代に入ると国産戦車の開発も積極的に行い、1934年には本格的な新型戦車開発計画に乗り出した。 
      そして、この計画から誕生したのがLTvz.35軽戦車である。 
       
      1934年、チェコスロヴァキア陸軍は当時の世界情勢を考慮して再軍備計画の検討を開始したが、その中には軽戦車開発も含まれており1934~38年にかけて中戦車42両、軽戦車279両を1,000万ドル近くの予算で整備することが要求されていた。 
      この計画に従い1934年末に新型軽戦車の開発が要求され、プルゼニのシュコダ製作所、プラハのČKD社(Českomoravská Kolben-Daněk)の両社がそれぞれ設計案を提出することが求められた。 
       
      シュコダ社は火砲メーカーとして伝統と実績を持ち、1930年代に入ると戦車の開発にも積極的に取り組んでおり、一方ČKD社は当初から装甲車や軽戦車の開発に力を注いでいた。 
      この要求に従い、シュコダ社は以前から開発を進めていた「SU」(中型攻撃車両)の発展型を「S-II-a」として提出し、同様にČKD社も1934年に軍に採用されたLTvz.34軽戦車をベースとした改良型「P-II-a」案をまとめ上げた。 
      シュコダ社は、これまでの軍での実績を利用して採用のために様々な圧力をかけた。 
       
      S-II-aとP-II-aのモックアップは1934年10月にチェコスロヴァキア陸軍に呈示され、1935年6月に2両の試作車を使った性能比較試験が行われた。 
      試験の結果は必ずしもシュコダ社に有利なものではなく、その設計に問題が無いとはいえなかった。 
      しかしそれにも関わらず、1935年10月30日にシュコダ社のS-II-aを「LTvz.35」(Lehký Tank vzor 35:35式軽戦車)として制式化し、160両を生産することが決定された。 
       
      これはドイツの再軍備などで国際情勢が急迫している折、とにかく早急に戦車が欲しかったからだともいわれるが、一方でシュコダ社の政治力が最終的に物を言ったともいわれる。 
      LTvz.35軽戦車は1936年にも138両が追加発注されその発注数は298両となり、1936年9月30日~1937年7月30日にかけて引き渡される計画が立てられた。 
       
      さらに208両が追加発注される予定であったが、運用段階で問題が判明しこれは立ち消えとなっている。 
      LTvz.35軽戦車の生産は当初の予定よりもやや遅れ、チェコスロヴァキア陸軍への引き渡しが開始されたのは1936年12月からで、1938年4月に最終号車の引き渡しが終了している。 
      なお、LTvz.35軽戦車の生産はシュコダ社に加えてライバルであるČKD社でも行われ、それぞれが148両ずつを生産した。 
       
      
        | 
    
    
      | 
      +構造
       
       
      LTvz.35軽戦車は戦闘重量10.5tと、ドイツ陸軍のII号戦車をわずかに上回るもののほぼ同級と考えて良い。 
      しかしII号戦車の最大装甲厚14.5mmという数字に対し、LTvz.35軽戦車は前面20mm、側面16mmとやや強力で、しかも武装は37mm戦車砲と7.92mm機関銃を砲塔防盾に同軸装備していた他、車体前部にも7.92mm機関銃を装備しておりこの点でも1日の長があった。 
       
      LTvz.35軽戦車の基本的なレイアウトは車体前部の右側に操縦手が、左側に無線手がそれぞれ配され、操縦手席の直上には専用のハッチが用意されており、車体中央の床にも円型の脱出用ハッチが設けられていた。 
      車体中央部は砲塔を搭載した戦闘室、そして車体後部が機関室というオーソドックスなもので、機関系は全て機関室内に収められて後部に設けられた起動輪を駆動した。 
       
      エンジンはシュコダ社製のT-11/0 直列6気筒液冷ガソリン・エンジン(出力120hp)が用いられ、エンジンの左側に容量124リットルの燃料タンクが置かれていたが、戦闘室内にも容量29リットルの補助燃料タンクが設けられていた。 
      変速機は本車の特徴であり圧縮空気を用いた前進6段/後進6段のものが採用され、操向機も同様に圧縮空気による作動方式を採っていたが、緊急時用として油圧で作動する操向ブレーキも備えていた。 
       
      砲塔内の乗員は車長のみで主砲の左側に収まり、37mm戦車砲と同軸の7.92mm機関銃の操作を行った。 
      主砲の俯仰と砲塔の旋回は共にハンドルが用意され、旋回ハンドルを1回転させることで砲塔が3度旋回した。 
      また主砲に装着されている肩当てを肩で押して俯仰・旋回させることもでき、また任意の位置で固定できるフックが装着されていた。 
       
      主砲はシュコダ社の手になる40口径37mm戦車砲vz.34を装備し、徹甲弾を用いた場合砲口初速690m/秒、射距離500mで傾斜角30度の31mm厚RHA(均質圧延装甲板)を貫徹することができた。 
      副武装の同軸機関銃と車体機関銃は、「チェコ機関銃」や「ブルノ機関銃」と一般に呼ばれるブルノ工廠製の7.92mm機関銃ZBvz.37が用いられ、操縦手と無線手の間に設けられた車体機関銃は通常は無線手が操作したが、必要に応じてワイアーを用いたメカニズムが備えられ操縦手が射撃することも可能であった。 
       
      なお弾薬は37mm砲弾が78発(徹甲弾24発、榴弾54発)、7.92mm機関銃弾が2,700発ずつ砲塔後部と戦闘室内の弾薬箱に収容された。 
      LTvz.35軽戦車の足周りは、転輪2個をアームで連結したものを前後に配してリーフ・スプリング(板ばね)で支え、これを1つのユニットとして前後にそれぞれ配し、最前部に履帯支持用の転輪1個を独立して配するという少々古めかしいものだったが、機能的には特に問題とはならなかったようである。 
       
      履帯脱落防止用のカバーが装着されているので分かり難いが後部が起動輪、前部が誘導輪で、いずれも歯が設けられていた。 
      LTvz.35軽戦車には型式は存在しないが、ドイツがチェコスロヴァキアを併合した際本車に「35(t)戦車」(Panzerkampfwagen
      35(t))の名称を与え、自軍の装備に加えるため独自の改修を施すことになった。 
       
      なおドイツ陸軍に引き渡されたLTvz.35軽戦車は244両で、残る52両はそのままスロヴァキア陸軍の装備とされ、2両はハンガリーに引き渡されている。 
      35(t)戦車の改修点はドイツ製のFu.5無線機への換装、左フェンダーへの防空型管制灯(ノーテクライト)の新設、左右フェンダー前部への位置表示灯の追加、車体後部への尾灯や間隔表示灯、反射鏡の装着、塗装をドゥンケルグラウ(ジャーマングレイ)に改める等である。 
       
      なお、無線機の換装に伴い35(t)戦車の弾薬搭載数は37mm砲弾が72発、7.92mm機関銃弾が1,800発にそれぞれ減らされている。 
      また一部の車両は車体機関銃を取り外して、車内にFu.8無線機とジャイロコンパスを増設した35(t)指揮戦車に改造されたが、この車両は車体機関銃の銃架を円形の鋼板で塞ぎ、機関室上面にはフレームアンテナが追加されているので識別は容易である。 
       
      また35(t)戦車が第一線任務から外された1942年3月、砲塔と武装を外した牽引車両への改修命令が出され、1943年までにシュコダ社において49両が改造された。 
      砲塔の開口部はそのままとされたが、車内の弾薬箱は取り外されて燃料缶を収めるように固定具を新設し、さらに中央部にはステップが設けられた。 
       
      また風雨などを防ぐために機関室から開口部の前方までレールを装着して、開口部を覆う形でキャンバスのカバーが取り付けられるようになったのもこの牽引型のみの特徴である。 
      さらに車体後部には大きな牽引具が新設されており、最大12tの牽引能力を有していた。 
      なお取り外された砲塔は、固定砲台としてオランダの海岸線等に配備されている。 
       
      
        | 
    
    
      | 
      +戦歴
       
       
      1939年4月、35(t)戦車の内130両が第1軽機甲師団の第11戦車連隊および第65戦車大隊に配属された。 
      師団では35(t)戦車は非常に好評に迎えられ、「ヴィッカーズ6t戦車の精巧で信頼性の高い後継車」と評されたという。 
      チェコ人のインストラクターも正規のマニュアルも無いにも関わらず訓練は順調に進み、1939年7月には師団は「現在装備しているI号戦車、II号戦車は不要」としてチェコ製戦車を配備されるのを望んだという。 
       
      第1軽機甲師団は1939年9月のポーランド侵攻作戦(Unternehmen Weiß:白作戦)に参加し、さらに第6機甲師団に編制替えの後、1940年5~6月のフランス侵攻作戦では118両の35(t)戦車と10両の35(t)指揮戦車を持って、1941年6月に開始されたソ連侵攻作戦(Unternehmen
      Barbarossa:バルバロッサ作戦)では149両の35(t)戦車と11両の35(t)指揮戦車を持って参加し、北部地区で戦った。 
       
      ロシア戦線で問題となったのは、35(t)戦車の圧縮空気を使用する変速、ブレーキ・システムが寒さで作動不良になる点であった。 
      しかしそれ以上に問題だったのは、T-34中戦車やKV-1重戦車などの強力なソ連軍戦車が登場する戦場では、軽装甲、弱武装といういかにも古くなり過ぎた本車の基本性能であった。 
       
      結局、第6機甲師団の最後の35(t)戦車は1941年12月10日に失われ、戦車としての本車の歴史は事実上終わりを告げた。 
       
      
        | 
    
    
       
      <35(t)戦車> 
       
      全長:    4.90m 
      全幅:    2.055m 
      全高:    2.37m 
      全備重量: 10.5t 
      乗員:    4名 
      エンジン:  シュコダT-11/0 4ストローク直列6気筒液冷ガソリン 
      最大出力: 120hp/1,800rpm 
      最大速度: 34km/h 
      航続距離: 120km 
      武装:    40口径3.7cm戦車砲KwK34(t)×1 (72発) 
              7.92mm機関銃MG37(t)×2 (1,800発) 
      装甲厚:   8~25mm 
       
       | 
    
    
       
      兵器諸元 
       
       | 
    
    
       
      <参考文献> 
       ・「グランドパワー2006年12月号 ドイツとともに戦った枢軸小国の戦車:3 スロバキア・フィンランド編」 齋木伸生 
       著  ガリレオ出版 
      ・「グランドパワー2017年9月号 ハンガリーのトゥラーン中戦車」 齋木伸生 著  ガリレオ出版 
      ・「グランドパワー2015年1月号 ドイツ軽戦車 35(t)」 後藤仁 著  ガリレオ出版 
      ・「グランドパワー2021年2月号 35(t)軽戦車(1)」 寺田光男 著  ガリレオ出版 
      ・「グランドパワー2021年5月号 35(t)軽戦車(2)」 寺田光男 著  ガリレオ出版 
      ・「世界の戦車(1) 第1次~第2次世界大戦編」  ガリレオ出版 
      ・「グランドパワー1999年9月号 ドイツ38(t)軽戦車」 佐藤光一 著  デルタ出版 
      ・「グランドパワー2000年1月号 ドイツ35(t)軽戦車」 佐藤光一 著  デルタ出版 
      ・「パンツァー2007年5月号 第二次大戦のスロバキア戦車隊」 稲田美秋 著  アルゴノート社 
      ・「パンツァー2019年5月号 35(t)軽戦車」 箙公一 著  アルゴノート社 
      ・「ピクトリアル ドイツ軽戦車」  アルゴノート社 
      ・「世界の戦車 1915~1945」 ピーター・チェンバレン/クリス・エリス 共著  大日本絵画 
      ・「ジャーマン・タンクス」 ピーター・チェンバレン/ヒラリー・ドイル 共著  大日本絵画 
      ・「戦車ものしり大百科 ドイツ戦車発達史」 齋木伸生 著  光人社 
      ・「戦車名鑑 1939~45」  コーエー 
       
       | 
    
    
      | 関連商品 |