HOME研究室(第2次世界大戦編)装輪式装甲車装輪式装甲車(イギリス)>コヴェントリー装甲車

コヴェントリー装甲車





第2次世界大戦突入後、多種多様な装輪式装甲車を運用してきたイギリス陸軍は1943年になってこの効率的でない状態を改めるべく、新たに「標準型装甲車」とも呼べる車両を開発することを計画した。
この標準型装甲車の開発は、ハンバー社を中心とするルーツ・グループ各社の共同開発という形で作業が進められることとなり、サスペンションおよび変速・操向機には定評あるダイムラー社(BSA社(Birmingham Small Arms:バーミンガム小火器製作所)の子会社で、ダイムラー装甲車の開発・生産元)のシステムが選ばれた。

動力伝達装置はルーツ・グループのコマー社が担当し、エンジンにはアメリカのハーキュリーズ社製のRXLD 直列6気筒液冷ガソリン・エンジン(出力175hp、排気量9,144cc)が採用され、これに前進5段/後進5段の流体フライホイール付き変速・操向機が組み合わされた。
ダイムラー装甲車と同様に後進時の副操縦機構も備えられ、砲塔バスケット直後の車内左側に専用シートが配置された。

車体は小振りだった従来の装輪式装甲車に比べて大型化され、最大装甲厚14mmの圧延防弾鋼板で構成されていた。
乗員は車長、操縦手、砲手、装填手の4名で、操縦手を除く3名が収まる全周旋回式砲塔には主武装として50口径2ポンド(40mm)戦車砲が装備され、これと同軸に副武装の7.92mmベサ機関銃が備えられていた。

2ポンド砲弾は80発、ベサ機関銃用の7.92mm弾は3,375発が搭載されたが、この他に砲塔上面に対空用の7.7mmヴィッカーズK連装機関銃、乗員の携行火器として9mmステン短機関銃が携行され、砲塔の左右側面計4カ所にはガンポートが用意されていた。
砲塔上面のハッチは左右に分割されており、右側のハッチは2つ折りにして後方へ、左側のハッチはペリスコープごと後方へ開くようになっていた。

標準型装甲車の試作車は1944年に完成し、試験の結果が良好であったため「コヴェントリー装甲車」(Coventry Armoured Car)としてイギリス陸軍に制式採用された。
ルーツ・グループは1,700両の発注を受けて1944年6月からコヴェントリー装甲車の量産に入ったが、第2次世界大戦の終結によりその大部分はキャンセルされ、完成したのは220両程度であったものと思われる。

また砲塔を大型化して主武装を36.5口径75mm戦車砲に強化し、砲塔内乗員を2名に減らしたコヴェントリーMk.II装甲車も開発されたが、大戦終結により試作のみに終わっている。
量産されたコヴェントリーMk.I装甲車も結局イギリス陸軍に配備されることは無かったが、フランスに送られた車両の内の35両ほどが1946年に勃発したインドシナ戦争で実戦投入されている。


<コヴェントリーMk.I装甲車>

全長:    4.72m
全幅:    2.66m
全高:    2.36m
全備重量: 11.7t
乗員:    4名
エンジン:  ハーキュリーズRXLD 直列6気筒液冷ガソリン
最大出力: 175hp/2,600rpm
最大速度: 65km/h
航続距離: 400km
武装:    50口径2ポンド戦車砲×1 (80発)
        7.92mmベサ機関銃×1 (3,375発)
装甲厚:   最大14mm


<参考文献>

・「パンツァー2003年1月号 インドシナにおけるフランス軍の装甲偵察車」 白石光 著  アルゴノート社
・「パンツァー2002年5月号 ベトナムにおけるフランス軍AFV」 後藤仁 著  アルゴノート社
・「アメリカ・イギリス陸軍兵器集 Vol.2 装甲戦闘車輌」  ガリレオ出版
・「世界の軍用車輌(4) 装輪式装甲車輌:1904〜2000」  デルタ出版
・「第2次大戦 イギリス・アメリカ軍戦車」  デルタ出版


兵器諸元(コヴェントリーMk.I装甲車)

HOME研究室(第2次世界大戦編)装輪式装甲車装輪式装甲車(イギリス)>コヴェントリー装甲車