HOME研究室(第2次世界大戦編)対空自走砲対空自走砲(ドイツ)>IV号対空自走砲メーベルヴァーゲン

IV号対空自走砲メーベルヴァーゲン





1942年秋に、エッセンのクルップ社は軽対空戦車の開発に着手した。
車体はVK.13.05軽戦車(後のII号戦車L型ルクス)の部品をベースとし、武装は65口径2cm4連装対空機関砲Flakvierling38、または57口径3.7cm対空機関砲FlaK36を搭載する予定であった。
そして結局1942年10月1日の段階で、この軽対空戦車のベース車体の候補としてVK.13.05軽戦車とVK.16.02レオパルト軽戦車の2者が残った。

しかし両者共に対空戦車用には利用されず、レオパルト軽戦車に至っては車両自体の開発も1943年1月20日に中止されてしまった。
なぜなら、対空戦車の開発計画がIV号戦車をベース車体とすることに変更されたからである。
クルップ社が1943年2月22日に最初に示したこの対空戦車の原案は、IV号戦車シャシーをそのまま使用するのではなく、あくまでその部品を流用した別シャシーによるものであった。

転輪は、ゴムクッション内蔵の複列式鋼製転輪を片側6個用いることになった。
履帯も、500mm幅の幅広型に変更された。
戦闘室上部を構成する可動式装甲板の側面部は10mm厚の二重装甲板になる予定で、搭載砲は2cm4連装対空機関砲Flakvierling38、3.7cm対空機関砲FlaK36、FlaK43、それに5cm対空機関砲FlaK41が想定された。

その後1943年6月までの会合で、戦車部隊に随伴する対空戦車が早急に必要なことを理由にIV号戦車シャシーをそのまま流用した、2cm4連装対空機関砲Flakvierling38を搭載する対空戦車を製造することが決定された。
この対空戦車の試作車は、同年9月末までに完成した。
本車はベースとなったIV号戦車H型の戦闘室幅を拡張し、その側面は戦車型と違って直線のデザインとされた。

戦闘室内には回転台座にFlakvierling38がほぼ無改造で搭載されており、前方には無線手と操縦手用のハッチが装備されていた。
砲の周囲には前後左右に4枚の展開可能な可動式装甲板が装備されており、これは閉/半開/全開の3つのポジションで固定することができた。

もちろん上部はオープンで閉状態でも射撃は可能であったが、地上目標への攻撃の際は装甲板を全開する必要があった。
完成した試作車は、10月16日にはツォッセンのクンマースドルフ車両試験場にて審査された。
そして1944年4月から、月産20両のペースで生産することが決定された。

しかしドイツ陸軍兵器局第6課では、より破壊力のある57口径3.7cm対空機関砲FlaK43を2cm4連装対空機関砲Flakvierling38の代わりに搭載することを1943年12月21日に決定し、Flakvierling38搭載型の生産は中止された。
もっともこの中止命令は、クンマースドルフにおける10月の公開試験を見たヒトラーがすでにこの時点で出していたというのがこれまでの定説になっている。

なお武装を3.7cm対空機関砲FlaK43に換装することが決定された際、クルップ社はこの対空戦車の開発初期に計画していた足周りを片側6個の鋼製転輪に変更する案をヒトラーに提示したが、結局これは却下された。
3.7cm対空機関砲FlaK43搭載型のIV号対空自走砲は、当時開発が開始されたばかりであったFlakvierling38をオープントップの全周旋回式砲塔に搭載するIV号対空戦車(後のヴィルベルヴィント)と共に対空戦車小隊に配属すべく、1944年2月から月20両の割合で生産することとされた。

3.7cm対空機関砲FlaK43搭載型は、砲のシルエットが低くなったことにより戦闘室上部の展開式装甲板も高さが約250mm削られ、デザインも多少変更された。
このうち側面の装甲板は、生産型第20号車まで12mm厚軟鋼板の2枚重ねで作られていた。
これは次の25両分において10mm厚装甲板の2枚重ねに置き換えられ、それ以降は25mm厚の1枚装甲板となった。

主武装の3.7cm対空機関砲FlaK43は全周旋回が可能で、俯仰角は-7~+90度であった。
最大射程は4,200mで携行弾数はSp.Gr.(榴弾)が320発、Pz.Gr.(徹甲弾)が80発の計400発であった。
乗員は車長、砲手2名、装填手、無線手、操縦手の計6名で、無線機はFu.5およびFu.2が搭載されていた。
副武装は7.92mm機関銃MG34が2挺、9mm機関短銃MP40が1挺であった(車体機関銃は装備されていない)。

本車の制式名称は「3.7cm対空機関砲FlaK43搭載IV号対空自走砲」(特殊車両番号:Sd.Kfz.161/3)とされたが、戦闘室部分の箱型のデザインから兵士たちに「メーベルヴァーゲン」(Möbelwagen:家具運搬車)と呼ばれるようになり、後にこれが制式名称として採用されたようである。

メーベルヴァーゲン対空自走砲は、対空戦車の本命と目されていたIV号戦車シャシーに3cm連装対空機関砲Flakzwilling103/38を搭載するクーゲルブリッツ対空戦車や、パンター戦車シャシーに3.7cm連装対空機関砲Flakzwilling44を搭載するケーリアン対空戦車の生産が軌道に乗るまでの場繋ぎとして生産される予定であった。
しかし、本命車両の開発が一向に進まなかったため後に月産30両に引き上げられ、終戦まで作られ続けた。
生産はドイツ製鋼所のシュターリン工場で行われ、シャシーはマクデブルクのグルゾン製作所から供給された。

最初の20両は1944年3月末までに完成し、1945年3月までに合計で240両が生産されている。
メーベルヴァーゲン対空自走砲は8両をもって対空戦車小隊を構成し、1944年6月15日付で最初にこれを装備したのは第9機甲師団、第11機甲師団、第116機甲師団であったが、これはいずれも西部戦線に配置された。
翌7月には第6機甲師団、第19機甲師団にも配備され、これらは東部戦線に送られた。

また8~9月にかけて第101~110戦車旅団の戦車大隊に4両編制の対空戦車小隊が配備され、4個大隊が西部戦線、6個大隊が東部戦線に送られた。
例外としてSS第10機甲師団の戦車連隊には戦車駆逐大隊と同様に、8両の対空戦車(メーベルヴァーゲン対空自走砲4両とヴィルベルヴィント対空戦車4両)が対空戦車小隊に配備された。
SS第10機甲師団は1945年1月の「北風作戦」(西部戦線)の後、東部戦線へと転戦した。


<メーベルヴァーゲン対空自走砲>

全長:    5.92m
全幅:    2.95m
全高:    2.73m
全備重量: 24.0t
乗員:    6名
エンジン:  マイバッハHL120TRM 4ストロークV型12気筒液冷ガソリン
最大出力: 300hp/3,000rpm
最大速度: 38km/h
航続距離: 200km
武装:    57口径3.7cm対空機関砲FlaK43×1 (400発)
装甲厚:   10~80mm


<参考文献>

・「第2次大戦 ドイツ戦闘兵器カタログ Vol.2 AFV:1943~45」 後藤仁 著  ガリレオ出版
・「グランドパワー2010年11月号 ドイツ装軌式対空車輌」 後藤仁 著  ガリレオ出版
・「第2次大戦 ドイツ試作軍用車輌」  ガリレオ出版
・「グランドパワー1999年10月号 ドイツ対空戦車」 佐藤光一 著  デルタ出版
・「世界の軍用車輌(1) 装軌式自走砲:1917~1945」  デルタ出版
・「パンツァー2011年7月号 IV号戦車改造の対空戦車」 久米幸雄 著  アルゴノート社
・「ピクトリアル 第2次大戦ドイツ自走砲」  アルゴノート社
・「ピクトリアル IV号戦車シリーズ」  アルゴノート社
・「ピクトリアル ドイツ軍自走砲」  アルゴノート社
・「ジャーマン・タンクス」 ピーター・チェンバレン/ヒラリー・ドイル 共著  大日本絵画
・「異形戦車ものしり大百科 ビジュアル戦車発達史」 斎木伸生 著  光人社
・「戦車メカニズム図鑑」 上田信 著  グランプリ出版
・「図解・ドイツ装甲師団」 高貫布士 著  並木書房
・「世界の戦車・装甲車」 竹内昭 著  学研
・「戦車名鑑 1939~45」  コーエー


HOME研究室(第2次世界大戦編)対空自走砲対空自走砲(ドイツ)>IV号対空自走砲メーベルヴァーゲン